令和4年度

校長より

色合い

極に近い地域では太陽光が斜めに入り、空気層を通過する距離が長くなるため、粒子やチリにぶつかることで短波長の青色が散乱するのだそうです。一方で、赤道に近い地域では太陽光が直角に入るため、短波長が散乱しないために赤みを帯びた太陽光になるのだそうです。日本で比較すると、北海道では青く見える光が、沖縄や鹿児島では赤く見えることになります。北海道で朱赤色のロウソクの炎に太陽光が当たると、青が混じって紫にも見えることもあり、なかなか幻想的です。広島東洋カープは赤ヘルが特徴的ですね。でも、東日本にあっても、読売巨人軍はオレンジを基調としたユニフォームなので、全てが当てはまるわけではなさそうです。そういえば、色彩心理学という研究分野を研究する方によれば、色に応じた地域の特性があり、人は、18歳頃までに生活していた地域で綺麗に見える色を好む傾向にある、とのデータを示す方もいます。色に包まれた生活をしている私たちにとって、もう少しその存在に注目してもいいのかもしれません。

1月9日(火)川俣高等学校長

技術の進歩は、私たちの生活に大きな変化をもたらしました。効率性や利便性が大幅に高まることで、私たちは豊かな生活を手にしています。でもこれは、人として本来あるべき姿から大きく乖離してはいないのか、私たちが身の丈6尺程度の人間に見合った状況下にいるのか、について、自分に問いかけ続けることは大切です。人は生物的存在であるとともに、精神的存在としてこの世にいます。生徒の皆さん、技術進歩により、24時間という一日の時間帯を36時間や48時間に相当する時間にできたとしても、ただ無機質な生活を送ることは避ける必要があります。

1月5日(金) 川俣高等学校長

旅は目的地に到着することを重視しがちですが、旅の途中にも大切なことが多くあります。今までに交流のなかった方々と話す機会が生じます。日常とは異なるものを発見することもできます。人生を旅に例える人も多くいます。地球は自転しながら365日かけて太陽を一周し、太陽は2億年以上かけて銀河系宇宙を一周するのですから、地球に生活する私たちは、既に立派に旅人です。『日々旅にして旅を栖とす』とした松尾芭蕉は、宇宙的規模の感覚で真理を表していたのかもしれません。

12月28日(木) 川俣高等学校長

こけし

楊枝は、その多くが白樺を材料として作られています。柔らかい白樺は家具には向きませんが、楊枝には最適です。ヨーロッパ南部や東南アジアには白樺がないため、かねてより日本の楊枝が重宝されていました。かつて、イタリアのレストランの格式は置いてある楊枝でわかる、と言われたこともあったようです。この楊枝の頭の部分には、窪みのような装飾が施されています。この部分を箸置きのようにして使用する、という話をよく耳にしますが、これは、ある落語家の方や評論家の方が言い出したことのようで、実は、何もないのはさみしいと感じた楊枝メーカーの方が、昭和36年頃にちょっとした飾りをつけたのが始まりだそうです。ちなみに、こけしを参考にして刻みを入れたことから、この部分をこけしと呼ぶこともあるそうです。でも、楊枝置きとした発想、なかなか粋ですね。

12月22日(金) 川俣高等学校長

難 問

フランスの哲学者デカルトは、疑って疑い抜き、これだけは疑いようがない、というところから考えを進めるべき、と説きました。『我思う ゆえに我あり』という表現は、周囲には疑わしいことが多くあるものの、疑っている自分がいることだけは疑う余地はない、ということを表現している,、との解釈もあります。そして彼は、難しい課題は分割して処理すべき、とも説きます。現在、私たちの周りにある課題は、大抵、諸問題が関係して生じることが多くあります。複雑化した課題解決には、多少の時間や労力を必要としても、一つ一つの事象に丁寧に向き合うことから解決を図ることができます。中国の思想家である老子も、難しいことは容易いことから始め、大きいことは小さなことから手をつけよ、という意味で、『難ヲ易キニ図リ、大ヲ其ノ細キニ為ス』としています。

12月21日(木) 川俣高等学校長

一を聞いて

日本では、十のうち一だけを聞いてすべてを理解することを良し、としていますが、すべての国がそうであるとは限りません。『古池や蛙飛び込む水の音』という松尾芭蕉の句から、私たちは頭の中でその情景を思い浮かべるとともに、背景にまで思いを巡らせます。一方で、海外の人に芭蕉の句を披露すると、「それで?」と、その続きを促されるかもしれません。十の説明を聞いて一を知る文化においては、相手にわかるよう、的確な、そして充分な十の説明をすることが求められており、これもまた、なかなか大変なことです。言葉をつくして自分の考えを相手に理解してもらい、相手からも充分な言葉をとおして情報を得ることも、私たちが持つ感性同様に重要なこととされています。

12月20日(水) 川俣高等学校長

古 稀

古稀として七十歳を祝うのは、唐の詩人である杜甫による『人生七十古来稀なり』から来ているのだそうです。今では平均寿命は大幅に伸びていますが、杜甫の生まれた八世紀頃は一般的に人生五十年と言われており、当時の人にとっては七十歳は稀でした。古稀の次には七十七歳の喜寿を迎えます。これは、喜びをくずし字で表すと㐂となることから由来しており、八十歳は傘(さん)寿といって、傘は仐と略されるため、そう表現されるのだそうです。八十八歳の米寿は、米の字をばらばらにすると八十八になるため、九十歳は卒寿で、卒の略字が卆のため、そして九十九歳は白寿で、白は百に一足りないから、というように、言葉には、それぞれ意味が含まれています。以前はあまり注目しなかった表現が、時の移ろいとともに身近な存在に感じられることはよくあります。

12月19日(火) 川俣高等学校長

読 書

生徒の皆さんは1年間で何冊の本を読みますか。読書から得られる知識は計り知れません。読むスピードが遅く、それが読書のネックになっている場合もありますが、とにかく多く読むことで、自然にその速度は高まります。現在ではネットをとおした本の注文も一般的になりました。でも、自分の興味のあるテーマで検索をかけると、タイトルにその言葉のない本は検索結果に反映されないこともあります。実際に書店に足を運んでみると、知りたいテーマが集まっている棚をじっくりと眺めることができ、こんな本も出版されているんだ、など、多くの発見を楽しむこともできます。生徒の皆さんの中にも、本を読んで興味を示した箇所に、線を引いたりマーカーでチェックすることがあると思います。読み返した際に目が届きやすい反面、二度読み、三度読みの際には、別の箇所が気になる場合もあります。線などを引く代わりに、そうした個所に付箋を付けておくことを推奨する方もいます。独自の読書法を確立するのもまた、読書の楽しみの一つと言えます。

12月18日(月) 川俣高等学校長

中国では、気の存在を重視しています。気はエネルギーとされており、よって、体内に気を宿すことは気持ちを充実させてくれるとともに、元気をもたらすのだそうす。かねてより、日本にもそうした意識はありました。浮世絵師の葛飾北斎は、対象物をじっと見つめ、そこに宿るものを自分に取り込み、写し取ろうとする姿勢を持ちながら作品と向き合っていたようです。その領域は既にかなり高いレベルであったものの、70歳になっても現状に満足することなく、自分が到達する、確固とした更なる目標を定めていたといいますから、気に満ちた生活を送っていたことがうかがえます。その意味で、気は向上心とも言えます。周囲に対する気配りは大切な心構えですが、気の配り過ぎには注意が必要かもしれません。

12月15日(金) 川俣高等学校長

ハングリー

半導体などの洗浄に使用される水を超純水と呼ぶのだそうです。不純物を徹底的に除いた超純水には、50メートルプールの中に爪楊枝の先程度の砂粒があるくらいと言いますから、その純度には驚かされます。水は、他の物質を溶かし込みゴミを吸い取る性質を持つため、純度が高くなると洗浄力が増すのだそうです。超純水のことをハングリー・ウォーターと呼ぶ場合もあると聞きます。一般的に使用している水も、長く瓶などの入れ物に入れたままにしておくと、水が入れ物自体を溶かすなど、瓶が痩せると称される現象が稀に起きる場合もあるので注意が必要とのことです。一見、とても便利な超純水ですが、一方で、塩分やカルシウム、マグネシウムなど有機物が取り除かれているため、飲んでは美味しくはないようです。全てにおいて有効な物質はなかなか存在しませんね。

12月14日(木) 川俣高等学校長

情 識

『風姿花伝』の中に、『稽古は強かれ、情識はなかれとなり』という一節があります。妬みの心にとらわれることなく厳密な稽古を心がけよ、という戒めです。心の持ちようにより、芸が広がりを見せることもあれば、不完全な表現に留まることもある、という考えは、世阿弥の考えにも通じます。そして、生徒の皆さんには、この稽古という言葉を、学びに置き換えて欲しいと思っています。学問の定着を図る過程では、人が自分より先んじる場面にも遭遇しますが、妬みが学びの障害になることのないよう、常に離見の見を心がけることは大切です。学びは、ある意味自己改革です。昨日の自分より今日の自分は一歩でも歩みを進めることができた、という喜びを胸に日々過ごして欲しいと思います。

12月13日(水) 川俣高等学校長

音 読

本を読むときに視覚のみを活用し、目のみで文字を追うことを黙読といいます。一定の理解はできますが、より効果的な読書法として音読を推奨する方は多くいます。理解した文章情報を音に変換し、口を動かし、息を出し、自らの声を耳により聞く、という一連の流れが、脳活動にもたらす影響が大きいのだそうです。黙読が視覚をとおした情報のインプットとすれば、音読はインプットとアウトプットの同時進行となり、脳の血流が増加して、脳の働きが活発化します。加えて、声に出すことにより、肺や横隔膜も鍛えられます。肺活量の増加は疲れにくい身体を作り出すのだそうです。生徒の皆さん、音読により知識の一層の定着を図るとともに、強い身体も作ってみませんか。

12月11日(月)川俣高等学校長

豊かな社会

管鮑の交わりで知られる管仲についてまとめた『管子』は、黒田官兵衛や二宮尊徳、西郷隆盛といった方々もよく読まれたと言われています。その中の『倉廩(そうりん)実(み)ればすなわち礼節を知り、衣食足ればすなわち栄辱を知る。』という表現は、国をまとめる立場にあった管仲が、自分に言い聞かせていたこととされています。直接的な意味を把握した上で、年間をとおして計画な生産ができるよう配慮することで経済が豊かになり、物資が集まるようになれば人も多く集うようになり、結果として豊かな社会を築くことができる、との趣旨と解釈されています。そして、国や地域を支える存在も、家庭や会社を支える存在も、人であることは言うまでもありません。

12月8日(金) 川俣高等学校長

繋 ぐ

鍛冶職人の家に生まれたイギリスの科学者マイケル・ファラデーは、弟子奉公をしながら独学で学問に取り組むとともに、当時のロンドンにはわずかなお金で聴講できる公開講座のような機会があったので、そこに熱心に通い、一流の科学者からの直接の教えに触れることで、一層、自然科学に対する興味を深めることになります。後にファラデーの法則等を発見する発端には、彼の持つ学問に対する熱心さに加えて、学ぶ機会を提供してくれた公的機関の存在がありました。若い世代に知的財産を繋ぐ役目として、晩年には、彼自身が講義を行います。そして70歳のときの講義が、『ロウソクの科学』という名で本になります。ロウソクから出た水素と空気中の酸素が結合するために、ロウソクが燃えた下には水がたまる、あるいは、人の呼吸の仕組みはロウソクが燃えて発生する炭酸ガスの過程と同じである、などの記述をとおして、多くの子どもたちが関心を高めるのに大きな効果をもたらしたそうです。学問が発達する背景には、人から人に繋ぐ意識が存在しています。

12月7日(木) 川俣高等学校長

織 物

人生を織物に例えたのは染織作家の志村ふくみさんです。先天性の性質を持つ経糸(たていと)を変えることはできませんが、緯糸(よこいと)を通すことで織物はでき上がり、個性も加味される、と志村さんは話されています。そして、人は、自分の色を求めて織物を織るのだそうです。ひたすら一色を織っていたとしても、そこには自然に多様な色が含まれます。個性は色彩豊かであることの証明なのかもしれません。生徒の皆さんは、自分の色を知っていますか。これまでも、そしてこれからも、皆さんは意図的に、また時に無意識に、様々な色を取り込みながら人生という織物を織り続けるのかもしれません。

12月6日(水) 川俣高等学校長

深堀り

世阿弥は、佐渡島にいた時期に徹底的に見つめ直すことをとおして、能楽に深みを加えたとも言われています。西郷隆盛や大久保利通も、情報が限られる中で世について考え、世界情勢までも知り得たそうです。共通するのは、我一心なり、の精神の下、よそ見をすることなく自分の足許を良く見て、深堀りしようとする姿勢です。隣の芝生は青く見えますが、その時点で二心があります。全てにおいて真理は深い処にあります。そして、不退転の覚悟で事に当たらねばならない瞬間は存在します。生徒の皆さんにも、その場面は必ず来ます。困難の克服を図るには苦労を伴いますが、その際には、山より大きな猪はいない、海より大きな鯨はいない、と心の中で唱えてみてください。

12月4日(月) 川俣高等学校長

1対29対300

かつて階段の踊り場に、「足元にお気をつけください。1対29対300」という張り紙を貼っていた会社がありました。1件の大きな事故が生じる背景には29の中規模の事故があり、29の事故の背景には、取るに足りないとも思える300の小さな事故がある、とのハインリッヒの理論です。宮水と呼ばれる名水が近くに湧出する地域にあるこの会社では、その水脈を守るために会社を拡大することをせず、また、建物の十分な幅もないことからエレベータを設置できないために、階段を活用していたそうです。でも、多くの社員や大切なお客様が階段で転ぶなどして怪我することのないよう、未然防止の意味を込めて先ほどの張り紙をしたそうです。会社広報の方は、会社を訪れた大抵の人はこの張り紙の意味を問うため、注意喚起の継続につながっている、とも話されていました。

12月1日(金) 川俣高等学校長

名 人

生徒の皆さんは、日本の戦国時代の剣客であった塚原卜伝(ぼくでん)の名を聞いたことはあるでしょうか。武勇伝も多く、その中には次のような話があります。卜伝が剣の極意を伝えようとしていた優秀な弟子がいました。道端に繋がれた馬の後ろを通ろうとした際に、その馬が後ろ脚を跳ね上げます。とっさのところでそれをかわした弟子を、周囲にいた方々は褒め称えますが、卜伝だけは満足しなかったそうです。そして、極意を授ける器ではない、とつぶやきます。訝った周囲の方々が卜伝ならどうするか尋ねたところ、彼は、馬からかなり離れたところを通ったそうです。さて、その極意とは?馬の跳ねた脚を避けることができたのは優れた技にも見えるが、馬は跳ねるものだという概念を失念して近づいた迂闊さを忘れてはいけない、とのことでした。卜伝からすると、その弟子は達人ではあっても名人の域には達していない、ということのようです。道を究める奥深さを感じます。

11月30日(木) 川俣高等学校長

偶然の必然

木村秋則氏は奇跡のリンゴを作り上げた方として知られています。木村さんが山の中を歩いていると、偶然にドングリの木を目にします。虫はついていないし、厚みのあるしっかりとした葉をしています。加えて、そのドングリの木の周辺には自然に多くの種類の草が生い茂り、そのために豊かな土壌が出来上がっていたそうです。リンゴ農家として長く試行錯誤を繰り返していた木村さんの中に、これだ、と思える瞬間が訪れました。彼の耳には、土の中を見るよう話しかけるリンゴの木の声が届いたようにも思えたそうです。そして、それまでの彼は、見ることの容易い表面ばかりに気を取られていたことにも気づいたそうです。無農薬で無肥料栽培が成功したのは、それから2年後のことです。生徒の皆さん、目線の先には見えやすいものは多くあります。でも、物事の本質は深層にあります。目の前にあるものが、今は一つのリンゴの花であったとしても、それが苦労をとおして得た花であったとすれば、畑一面に咲く花を見るのに多くの日数は要しません。

11月29日(水) 川俣高等学校長

満足度

かつての車業界のセールスマンと購入側の心理状態をとおして、現在の社会情勢を説明する研究者がいます。セールスマンは見込客との契約が近づくと、様々なセールス活動を行い、契約という成果に結びつけました。全てに当てはまるわけではありませんが、セールスマンの喜びは契約時にピークとなる一方で、購入側は納車時期が近づくと喜びのピークを迎えるため、セールスマンと購入側には喜びを感じる時期にズレが生じることになります。でも当時は、モノを作れば売れる時代でした。車に関しても、次の購入者がすぐに現れます。一方で、家庭に一定のモノが揃えば、需要は頭打ちになります。新しく車を購入しいと考える人が市場で約6%という一部データもある現状において、会社の売上を伸ばすのに必要なこと、それは、今のお客様を大切にすることである、と企業は気づきます。顧客満足度という言葉も生まれました。次の購入見込者に移っていたセールスマンの目線は、今、目の前にいるお客様に向けられます。当然、顧客満足度は高まり、お互いの信頼度も深まります。モノに溢れたかつての時代以上に、今は、心が通い合う良き時代であるとも思えます。

11月28日(火) 川俣高等学校長

ヤシの木

1980年代にグアムでは駐在する日本人の数が急激に増加したために、それまでの小学校では教室が足りないほどになりました。放課後の教室を借りるなど依頼したところ、ある小学校で快く協力してくれたそうです。授業には現地語を学ぶ機会もあり、南国グアムには、雪を表現する言葉がないことを知ります。もちろん、雪を見た経験を持つ子どももほとんどいません。教育活動でお世話になった関係者の中に北海道千歳の方がいたため、グアムの子供たちに雪に触れてもらう機会を考案します。雪を木枠に入れて踏み固め、ドライアイスで凍らせた氷塊を削って雪だるまを作り、保冷コンテナでグアムに運んだそうです。420キログラム程の雪だるまが到着すると、グアムの子どもたちは大騒ぎです。後に、グアムから千歳宛送られた箱には、ぎっしりとヤシの実が詰まっていたそうです。その小学校の子どもたちが、家の庭のヤシの実を一つ一つ丁寧に集めてくれたものでした。ふとした交流が、遠く離れた地域の距離感を大幅に縮めてくれました。思いに溢れたヤシの実が芽を吹きヤシの木になると、新千歳空港内に飾られたそうです。

11月27日(月) 川俣高等学校長

ハンコ

ハンコはそのほとんどが丸い形をしています。少し削りを入れているものもありますが、大抵、ハンコの上下を示すものは付いていません。斜めや逆さにならないよう、印字された部分を確かめながら押印するのは、多少面倒と思えることもあります。実は、その確かめる間を持たせるために、敢えて丸い形を取り入れているとする説があります。サイン文化ではなかった日本では、自分の名が刻まれた印は非常に重要な存在です。会社で出される企画書などに押印することは自分の責任を伴うことから、ハンコの上下を確かめる時間をとおして、印を押しても大丈夫か、と、慎重に自分に問い直す時間を作り出しているというものです。ハンコを簡略化する時代になっても、そうした心がけを持ち続けることは大切です。

11月24日(金) 川俣高等学校長

蛍光灯の紐

企業本社ともなれば、社内に限らず社外からも多くの人が出入りするので、どの場所も明るくしておくのが普通です。でも、かつて、社員一人ひとりの机を照らすために、敢えて天井から各人用の蛍光灯の紐を垂らして、電気のオンオフをしていた会社がありました。社員は、席を離れるときには自分用の蛍光灯の紐を引き電気を消します。トイレにも紐が用意されています。1フロアに300を超える人が仕事をしており、フロアは複数ありますから、全体では3千本程度の紐が天井から下がっていたことになります。特に新入社員の中には、見栄えがあまりよくないと感じていた人も多くいたと聞きます。こまめに電気を消すことで年間数百万の経費削減を図ることを第一の目的としているものの、そこにはもう一つの重要な理由がある、と代表取締役社長は話されています。それは、会社の扱うお金は、百円、二百円の買い物をしてくださったお客様から預かった大切なものなので、1円たりとて無駄にはできない、という商人気質を忘れないため、なのだそうです。社員は自分の蛍光灯の紐を引くたびに原点である商人気質を思い出し、その精神を胸に刻むのだそうです。

11月22日(水)

自らの尺度

人には承認意欲があり、他から認められることを励みとする傾向が見られます。でも、成功や失敗、世にある毀誉褒貶など外部にある尺度以上に大切なこと、それは、自分の為すべきことに自分が納得できるための判断基準、言い換えれば、内的尺度を持つことです。そうした尺度を持ち自らを信じる偉人は、これまでにも多くいました。宋栄子も、『世を挙(こぞ)って之れを誉むれども、勧むることを加えず。世を挙って之れを非(そし)」れども、はばむことを加えず。』と表現しました。世間がこぞって自分を誉めたとしても、大いに励み、勇んで仕事をすることもなければ、万が一、世間が自分をけなしたとしても、意欲がくじけることもなく、ただ、自分に自信を持って対処するだけである、と述べています。物事の尺度は外ではなく、自分の中にあります。

11月21日(火) 川俣高等学校長

蘇 る

ディズニーリゾートの近くに、水鳥を中心に約200種類を超える野鳥の住むエリアがあり、野鳥観察舎も設けられていて、その生態をじっくりと観察することができます。近くを流れる丸浜川の存在も、野鳥生育のために大きな影響を与えています。1980年代に、丸浜川にあった水路が水門により閉ざされ、海から切り離されると水質悪化が生じたそうです。綺麗な丸浜川を取り戻そうと、民間団体の方々はウナギの養殖地で水車が使用されていることに着目します。水車のもたらす水しぶきが、空中の酸素を水の中に取り込み、良き状態を保つのだそうです。1週間もたたないうちに、水の色が変化します。酸素濃度を図ると、水車導入前に0であった酸素量が30%を示していました。水が生命を取り戻そうとしている、という民間団体や地域の方々の喜びの大きさに比例して、間もなく、生き物の姿も確認できるようになりました。物事を成せる背景には、常に人の情熱があります。

11月20日(月) 川俣高等学校長

マーカー

ドライブに行くときには、今ではカーナビを活用することが多くなりましたが、以前であれば、道路を間違えることのないよう、地図帳にマーカーで印を付けた上で出かけたものです。でも、ボールペンなどの開発・販売をする会社に勤める方が、一旦マークをしてした地図帳は次に使用する際に使いづらいと感じます。そして、数日間だけ色を残すために、アルカリに反応して発色する色素を溶剤で溶かすなど工夫して、色素が少しずつ揮発し、空気中の二酸化炭素で中和されることで色の鮮明さが徐々に失われていき、最後には消えてなくなる商品開発に成功します。地図に活用するために生み出されたこの商品は、開発者の意図とは異なり、オフィス用品として定着することとなりました。

11月16日(木) 川俣高等学校長

意味がある

大型スーパーや百貨店など多くの人が集う場所には、よく観葉植物や針葉樹が置かれています。緑を基調とした色合いの鮮やかさによるのは勿論ですが、他にも理由があるようです。特に針葉樹には、フィトンチッドとよばれる芳香物質が含まれており、抗菌作用があることに加え、疲労回復や心に安らぎを与える効果などが確認されています。以前に、室内浄化を図るために植物を使用すると効果的である、との報告がNASAから出されたこともあります。広葉樹と比較して針葉樹は、細かい葉がびっしりと繁っているために、葉に関する表面積が大きく、それに伴い浄化作用も大きくなるのだそうです。そこに置かれているのは偶然、または、そこにあるのは当然、という考えではなく、そこにあるのには大きな意味がある、という視点は大切です。なぜ、という意識を持つと、異なる側面に気づくことは多くあります。

11月14日(火) 川俣高等学校長

今に集中

目の前のことに集中して取り組む重要性を説かれる場面は多く存在します。でも、あれをやらねば、と未来のことを考えたり、こうすればよかった、と過去を振り返ったりと、今ここにいても、頭では未来と過去を行ったり来たりしてしまうのが人の常です。その解決策の一つとして、瞑想を推奨する方がいます。瞑想の根底には呼吸法があります。その呼吸法にも様々ありますが、その一つに、アナパーチ・サチという、数を数えながら長くゆっくりと息をする方法をとおして落ち着きや集中力が増す、とするものもあります。そして、呼吸法に基づく瞑想を取り入れることで、結果として海馬が活性化します。起きて活動している間は、前頭前野から多くの命令が海馬に届くため、海馬も徐々に疲弊しますが、浅い眠りについている間は前頭前野の活動は止まるため、それに伴って海馬の負担も減少し、海馬の活性化に繋がるという理論です。学習活動に励む生徒の皆さんも、一層の集中力を生み出すために、敢えて一時、海馬を休めてみませんか。

11月13日(月) 川俣高等学校長

ブルーマウンテン

コーヒーにブルーマウンテンがあることはご存じのことと思います。原産地のジャマイカで、青く見える山に生息しているためにそう呼ばれています。コーヒーの木が一斉に出す揮発性のテルペンと呼ばれる化学物質により、太陽光線が屈折して青く見えるのだそうです。この化学物質が出されるのは、言葉を持たない木がお互いに情報交換をしているからだ、とする研究があります。そういえば、一定の時期になると、木は一斉に若芽を出します。花も咲きます。気温や日照時間などの条件によることに加え、これもまた、木がお互いにコミュニケーションを図り、時期を揃えている、との学説もあるなど、興味深いものです。若芽の出る時期に違いがあると虫に食べらえるなど弊害もあるので、結束して同一行動を取るのはイワシのケースと同様ですね。そういえば、個別に対応する受験も団体戦と言われます。グループ内の切磋琢磨が、個人に良き効果をもたらします。集団の持つ底知れない力の存在を再認識させられます。

11月10日(金) 川俣高等学校長

以前はなかり固かったパンの耳が柔らくなったのは、1980年代の偶然の出来事が発端でした。パンの製造会社に勤務する方が喫茶店でモーニングサービスを注文すると、パンの耳の固さが気になります。また、希望されるお客様には、パンの耳を切ってお出しする場合もある、とのお店の方からの話も耳にします。時代はソフトを求めていると感じたその方は、会社に耳の柔らかいパンの開発を提案しました。油脂分を少し多めにするなど、原料の配合を少し変えるだけで対応できることがわかるとともに、パン全体にもふっくら感が出るなど、見た目にも良い仕上がりとなりました。地域限定で売り出してみたところ大きな反響であったことから、全国販売に踏み切り、会社経営を支える中心的商品までになりました。大きな効果は、小さな発見や小さな工夫から生み出されることがよくあります。生徒の皆さんも、日常感じているちょっとした違和感を大切にしてみてください。ちなみに、庭にやって来る野鳥に与えるエサとして、これまでの固いパンの耳を活用していた方々からは、自分でも美味しく食べるようになった一方で、野鳥にもエサを与えなければならないとのジレンマがある、などの悩み相談が数件、会社に寄せられたそうです。

11月9日(木) 川俣高等学校長

粗野に考える

粗野に考えることを学ばねばならない、こう述べたのは、ドイツの劇作家であり詩人のベルトルト・ブレヒトでした。丁寧に考えるのではなく粗野に考える、とは、わかりづらい表現ですが、自分が主体となり、自分の感情に沿って率直に物事を見つめる、という意味合いを持つ、とも読み取れます。目の前にある事象を、近い位置からではなく遠い場所に身を置き、眺めながら取り組むのでは事態の解決にかなりの時間を要します。洗練された考えは意味を持たず、むしろ、至近距離から捉えた感覚や感情に基づき、前に進むのか、一旦は退くのか、あるいは、歩みの方向を左右に変えるのかを判断することこそ、大きな意味があります。生徒の皆さん、決断を要する場面は、すぐに、そして数多く訪れます。自分の感覚を大切にして、是非、粗野に考えてみてください。

11月8日(水) 川俣高等学校長

具体性

かつて南カリフォルニアを訪れた日本人観光客が、レストランで注文前に水が出てこないことに不満を感じたそうです。でも、テーブルの上を見ると、小さなカードが置かれていることに気づきます。「渇水が3年程続いています。お客様のコップ1杯の水が、後の数枚分の皿を洗う水になります。こうした取組が全レストランで実施されると、南カリフォルニアにある貯水湖1つ分の水が助かります。」カードにはこう書かれていたそうです。その日本人観光客がその後、水について不満を感じることはなくなりました。人は、頭の中で具体的なイメージができると腑に落ちるものです。コップ1杯の水→数枚分の皿を洗う水→貯水湖1つ分。生徒の皆さんも、漠然とした目標設定以上に、数値を取り入れるなど具体性のあるそれを念頭に置くことで、実効性を格段に高めることができます。

11月7日(火) 川俣高等学校長

バランス図式

心技体の充実がスポーツには必要とされています。ここでいう心は、やる気とも置き換えることができます。体は、通常は体力を指しますが、ときに形の美しさを意味する場合があるそうです。書家の相田みつをさんは、バランスの図式と呼ぶ掛け算表をとおして、作品(形)の美しさを紹介されています。持っている力を10として、それを心と技術の2分野に分け、掛け合わせたものが作品の出来を決めるというものです。たとえば、心を9、技術を1とすれば、作品の持つ美しさは9、心が8で技術が2であれば、作品は16となり、これが心1、技術9まで続きます。そして、最高値である25(5×5)を目指して日々努めることこそ大切、と話されています。生徒の皆さんが目標達成に向けた取組をする場合にも、大いに参考になる考えです。

11月6日(月) 川俣高等学校長

瑞 兆

鹿児島は雨の多い地域として知られています。観光を楽しみにしていた方々には残念な雨となりますが、ガイドさんは必ずと言っていいほど、これは島津雨といって皆様を歓迎する印、と話されるそうです。島津藩の島津忠久氏は激しく降る雨の中で生まれたため、島津雨と呼んで瑞兆とした、とされています。軍旗にも雨を描き、時雨(しぐれ)軍旗と呼んだそうです。普通であれば、雨により全体の士気が下がるところを、巧みに士気をかき立てようとした島津忠久氏の深謀遠慮もうかがえます。的確な意味づけをされることにより、ものの概念は如何様にも変化をします。

11月2日(木) 川俣高等学校長

一本の綱

セルバンテスの描くドン・キホーテは、風車を巨人と思い込み敢然と立ち向かいますが、風車の羽根木に飛ばされて大怪我をします。従者であるサンチェ・パンサがその無謀な行為を窘めると、彼は、「お前はなんて冒険心がないんだ。勝敗は時の運だ。」と切り返します。どう考えても風車に勝てるとは思えませんが、ドン・キホーテがここで話した冒険とは理想のことである、とする説があります。理想に向かって突き進むことに意義があり、その結果は問うものではない、と解釈すれば、確かにドン・キホーテの行動は頷けます。今いる現実の世界から、前に広がる理想の世界を繋ぐ一本の綱、そして、後ろにも後退を意味する世界があるとすれば、生徒の皆さんはどうしますか。いつまでも、ここに立ち続けますか。それとも、その綱を通って歩みを前に進めますか。現実を理想の世界にまで高めることができるのは、自分しかありません。

10月31日(火) 川俣高等学校長

学 習

大きな口と鋭い歯を持つカマスは小魚をエサにしていますが、条件によっては、その小魚と仲良しになってしまうこともあるそうです。小魚とカマスを入れた水槽に透明なガラスの仕切りを入れて両者を分けてみます。最初のうち、カマスは小魚を食べようとしますが、何度試みてもガラスに頭を強くぶつけ痛い思いをします。しばらくすると、小魚には口が届かない、とでも思うのか、ガラスを取り除いた後でも、カマスは小魚を食べようとはしなくなるのだそうです。ちなみに、仕切りのない水槽に別のカマスを入れると、その新しいカマスは小魚を追い回すので、それを目にした前のカマスも本能を取り戻し、同じ行動をするのだそうです。環境は、本来持っている本能をも変えてしまうほどの力を持っています。

10月30日(月)川俣高等学校長

中国前漢時代の哲学書『淮南子(えなんじ)』に、移り変わりは深い意味を持つため予測することはできない、という意味を持つ「化(か)、極むべからず」という言葉があります。古代ギリシアでは、ヘラクレイトスが万物は流転するという意味で、「パンタ・レイ」と称しました。いつの時代にも変化はありましたが、近年のそれは、これまでを凌ぐ勢いであることを私たちは体感しています。変化する社会情勢をどう捉えるのか、たとえば、これまでの常識を適用できないことを嘆くのか、あるいは、柔軟な発想を受け入れる土壌があることを喜ぶのか、によって、生き方自体も大きく変わってきます。今日という1日の間にも生じる変化を、生徒の皆さんはどう感じるでしょうか。

10月23日(月) 川俣高等学校長

さて、本校では、明日より修学旅行が実施されます。

次回の投稿は10月30日(月)を予定しております。

測定できないもの

数量化できたり測定できるものについては学びやすく、また、理解もしやすい概念とされています。でも、社会が求めるものには、数量化できないことや測定できないことが多く含まれます。「何でも測定するように教育されてきた人々は、測定できない経験を見逃してしまう。彼らにとって測定できないものは第二義的となり、彼らを脅かすものとなる。」と、イヴァン ・イリッチも述べています。では、社会が求めることとは具体的には何でしょうか。様々な観点から考えることのできる柔軟性や想像力、豊かな感受性、枠にとらわれることのない創造力など、人として欠かすことのできない能力を指します。そして、学びに向かう意欲こそ、これらを身につけるためには必要とされます。「食欲がないのに食べるのが健康に良くないように、欲望を伴わぬ学習は記憶を損ない、記憶したことを保存しない。」と、レオナルド・ダ・ヴィンチも『手記』に書いています。意欲的な学びに没頭しているとき、人は充実感に満ち溢れているので、無駄に時を失うこともありません。

10月16日(月) 川俣高等学校長

メタ認知

生徒の皆さんは夏目漱石氏の本を読んだ経験はあるでしょうか。高校の英語教師であった彼がイギリス留学を体験しなければ、『吾輩は猫である』は生まれなかったとも言われています。イギリスという異国で、他者の眼をとおして自分を見つめたことから新たに知ったことは多く、こうした第三者としての目線で自分を見つめ直すことを心理学用語でメタ認知といいます。自分の安心できる場所にだけいて、これこそ自分のあるべき姿、として自己肯定をしていると、自己否定することができなくなります。実は、自己否定からも成長の機会は生じます。自己否定をすれば自己の存在がなくなる、と考えている人は、結果として成長機会を自ら放棄していることにもなります。人は様々な可能性を秘めています。自分で気づいているそれは、多くの可能性の中のほんの一部です。アウェ-に足を踏み出すからこそ、自分の良さについても、多くの周囲の方々から指摘を受けることができます。

10月13日(金) 川俣高等学校長

社会的知覚

人の立場によって、描く硬貨の大きさに違いが生じるのだそうです。たとえば、学生の方に500円硬貨を描いてもらうと、その約70%が実物よりも小さく描くのだそうです。同じことを親の世代の方々に依頼すると、逆に70%の人が実物と比較して大きく描くというから興味深いものです。これは社会的知覚と呼ばれるもので、その対象に対する思いや関りの深さが反映するとも言われています。学生の方は一般に親からの仕送りを受け生活する一方で、親はお金の調整をやりくりするなど苦労がある、このことが背景にあるようです。生徒の皆さんが何かを描いてみると、それに対する自分の思いの深さを判断することができます。

10月12日(木) 川俣高等学校長

大きく見える

1985年のプロ野球日本シリーズは、阪神タイガースと西武ライオンズの対戦でした。そして、セリーグペナントレースの三冠王がバース選手でした。試合が間近に迫ったある日、心理学を研究している大学の先生が、西武の主力選手5人にバース選手の身長を尋ねてみたところ、188センチから200センチの間で回答を得ました。ちなみに、実際のバース選手は181センチだったので、西武ライオンズの5選手すべてが、実際よりも7センチから19センチも高い身長と思い込んでいたようです。すごさを感じるとその相手は大きく見える、といいます。心理学でいう光背効果という現象です。ちなみに、この日本シリーズにおいて、バース選手は初戦で決勝のHR、2戦目でも逆転のHRを打つなど活躍し、最優秀選手となりました。

10月11日(水) 川俣高等学校長

大きく見せる

人はなぜ二本足で立つようになったのでしょうか。鋭い爪も牙も持たない人間が生活をするには、二本足で立ち上がり身体を大きく見せる必要があった、とする説があります。相手への威嚇の意味からすると、インドネシアのコモド島に生息するコモドオオトカゲも立ち上がります。手を使うために立つようになったとする説もありますが、一方で、立つようになり手が使えたため、手や指、脳の発達を導いたとする学者もいます。私たちが立ったままじっと見ていると、敵意があると判断した動物が人を襲ってくる場合もあるそうです。動物園に行くと、サルのいる檻の前に、サルと目を合わせないでください、という注意書きがあるのはこのためです。では、立つことを覚えた人間が、相手に対して敵意がないことを示すために用いたことは何でしょうか。笑顔です。微笑みを相手にはっきりと伝えるよう、人間の唇は赤く目立つようになった、とする説もあります。様々な経験を経て、今があります。

10月10日(火) 川俣高等学校長

折れたバット

阪神電鉄の取締役であった山崎登氏は、従来の枠からはみ出して行動することでも知られています。スキー場や植物園、遊園地や園芸部門など、会社の手掛けるあらゆる部門で業績を積み、甲子園球場のグランド整備を担当していた時期もありました。その当時、阪神タイガースの4番は掛布雅之氏でした。読売巨人軍を甲子園に迎えた3連戦は既に2敗し、最終戦もリードを許す展開の中、終盤に1アウト満塁で掛布氏に打順が回ります。当時掛布氏は、長くヒットやHRの出ない不調の時期にありました。多くのタイガースファンが逆転満塁HRを期待する中、打球はボテボテのセカンドゴロ、併殺で攻撃が終了します。その打席のときに1本のヒビが入ったバットは、試合終了後に1塁側ダグアウトにそっと立てかけて置かれていたそうです。山崎氏は球団に許可を得て、そのバットをもらい受けます。「人生なんて恰好いいことばかりではない。失敗と挫折の連続なんです。」後に山崎氏は、そう話します。そのバットについても、「夢が断ち切られ、ボテボテの併殺打でバットが折れる。でも、そのほうが、よほど現実の人生を反映している。」とも話します。山崎氏は、練習の虫と称される掛布氏の陰の努力を知っているのです。ちなみに、一時のスランプを脱した掛布氏はその後、HRを量産し始めます。苦しいことや思い通りにいかないとき、山崎氏は必ず、そのバットの前に立つのだそうです。

10月6日(金) 川俣高等学校長

刺 激

イギリスの経済学者であり歴史家であったアーノルド・トインビーは、生け簀にナマズを1匹入れておくとニシンが長生きする、と述べたことがあるそうです。沖で獲ったニシンをできるだけ生かして持ち帰りたい、との漁師の方々の思いに対する回答とされているこの表現には、次のような背景があったようです。普段見慣れないナマズが近くにいると、ニシンは気になり緊張するため、その気持ちの張り、言い換えれば刺激から生き続けるのだそうです。組織には毎年、新しく社員が入ってきます。その存在自体が組織に活力を与えるとともに、新たな視点が斬新な商品開発のきっかけとなることも多々あるそうです。生徒の皆さんもいつか、新入社員になる日が訪れます。

10月5日(木) 川俣高等学校長

心を無にして物事に向き合えば、今まで見えなかったことも見えてくる、と言います。無とは、具体的に私意を離れ無私になることを指し、多く武道に関わる際に使われますが、文学に対する心構えにも使われる場合があります。松の事は松に習へ、竹の事は竹に習へ、という松尾芭蕉の言葉があります。思い通りにしようとして、たとえば自ら竹に光を当てるような行為を慎むべき、との教えとされており、それが無の境地に通じます。ちなみに、無とは自分色を一切なくすことを意味してはいません。無であるがために周囲との一体化を図ることができ、その瞬間に、潜在化していた真の自分に出会えるのだそうです。生徒の皆さんの中にも、自分では気づいていない真の自分が潜んでいます。その魅力を引き出すために、心穏やかになる一時を過ごしてみませんか。

10月4日(水) 川俣高等学校長

追いかけっこ

海鼠と書いてナマコと読みます。その見た目から、初めてナマコを食べた人は勇気があった、とも言われますが、コリコリとした食感があり、美味しく食べることができます。乾燥したものはイリコと呼ばれ、中国料理には欠かせない存在です。捕獲には底引き網漁が使われるものの、岩が多くある海底にいるので、古くから底見漁法も用いられています。あまり活発に動き回るタイプではなく、一晩で7メートル程しか動きませんが、一方で、うまく保護色を使うため、船の上から海底を見てもなかなか見つけることができません。そう、捕まらないよう、ナマコも考えています。そこで、昔の漁師さんは、どうしたらナマコを見つけることができるのか考え、その習性から一つの解答を見い出します。ナマコは移動しながら海底の砂泥を吸い込んで有機物を栄養として取り込み、残りは糞として排出します。最初は大きな糞が、二度目、三度目には徐々に小さくなっていくことを考慮して辿っていくと、ナマコに行きつくというわけです。今のところは人の叡智が優ってはいますが、ナマコも海底で、密かに次なる対策を練っているかもしれません。

10月3日(火) 川俣高等学校長

学びの意義

どうして学ばねばならないのか、生徒の皆さんはこうした疑問を抱いたことがあると思います。知識を得ることは重要とは知っていても、それが学ぶ意義にはならないのも事実です。この問いに対して全ての人が納得する回答は存在しないのかもしれません。かつて大学の同級生に、なぜ学ぶ必要があるのかを知るために大学に来た、と話す友人がいました。この命題、どれが正解かというよりも、どのタイミングで考えるのかも重要になるようです。でも、その回答に近づくためにも、読書をすることは大切です。読書により新たな知識を得ることができ、加えて、読書は、得た知識の活用についても一定の方向性を示してくれます。

9月29日(金) 川俣高等学校長

繋がり

大手飲料水メーカーの元会長であった宮田保夫氏は、ふと、自社製品の名にも通じるから、と思い、趣味で亀の甲羅を集め始め、その数、日本だけではなく海外からのものも含めて800以上にもなったそうです。古代中国の言い伝えによれば、東西南北の四方に、青竜、白虎、朱雀、玄武の四神がいること、そして、亀を模った玄武は黒褐色をした水の神であることを後に知り、その偶然性に驚いたそうです。さて、ふと気になったことや、ふと手にしたものが、自分に深い関りをもつ存在であった、という体験を持つ生徒の皆さんもいることと思います。そこに導かれたのは、偶然に見えて、実は必然だったのかもしれません。今の時代でも、科学で解明されない分野は多く存在します。

9月28日(木) 川俣高等学校長

木ヘン

なぞなぞです。木ヘンに朱は木の切り株、木ヘンに白は柏、では木ヘンに黄色は?、と尋ねられたら、生徒の皆さんはどう答えますか。ミカンではありませんよ、答えは横ですね。それはともかく、木ヘンの漢字は多くあります。たとえば、ショウやミョウ、ビョウと読む漢字は、木ヘンに少と書きます。梢を指すこの言葉は、よく繁っている木でも上の方にいくと枝葉が少なくなる様を表しています。加えて、この言葉には、終わり、という意味もあります。木が少なくなったら地球環境にも大きな影響を及ぼす、という警鐘の思いも込められているのかもしれません。一方、桐という木は、切ったほうが良く育つそうです。幹が柔らかいこの木は中心に空洞ができやすく、大きく育っても使えないことも多々あるので、その対策として、ある程度育った桐を根元から切り倒すそうです。後に出てくる新芽は良く締まり、親木以上に大きく育つそうです。これは台切りと呼ばれているため、桐はキリノキと称されるようになった、とも言われています。それにしても、漢字の持つ意味合いの深さを感じます。

9月27日(水) 川俣高等学校長

「見わたせば花も紅葉もなかりけり 浦のとまやのあきのゆふ暮」これは歌人藤原定家の作品です。辺りを眺めると、花も紅葉もなく、漁師の小屋があるだけの秋の海辺の夕暮れである、といった、秋の風情を素直に歌ったものです。でも、なぜか、侘しさを伴った感情がわいてきます。秋に対する私たちの捉え方には、華美と反する寂寥、華やぎと反するわびやさび、といったものが根底にあるのかもしれません。藤原定家のこの歌は、素直な描写であるがゆえに、様々な捉え方もできます。日本文学の底深い魅力漂う作品に、少しでも多く触れてみたいと感じさせられます。

9月25日(月) 川俣高等学校長