令和4年度

2022年1月の記事一覧

体 格

時代を追うごとに、人の平均身長は伸びていると考えがちですが、意外にそうではありません。桃山時代まで、日本人男性の身長は平均160センチ以上あったとされていますが、江戸時代になると徐々に低くなり、最も身長の低いときが幕末で、155センチであったとの調査もあります。その要因として、江戸時代の肉食禁止措置や雑穀中心の食事等により、人が慢性的なタンパク質不足に陥っていた、という時代背景が関係しているようです。ある事象には必ず、それを引き起こす要因があります。生徒の皆さんも、周囲にある事象に目を向けてみてください。それは、偶然にそこにあるのではなく、確固たる理由の下、そこに存在しているのです。

1月31日(月) 川俣高等学校長

知識と情報

生徒の皆さんは授業をとおして新たな視野が広がったときに、心の底から喜びを感じると思います。知識は生きる上で大切なものであり、また、自らを守ってくれるツールでもあります。そして、知識を吸収する際には多くの情報を必要としますが、ネットに溢れるそれは玉石混淆であり、中には強い思い込みによる偏った主張も含まれているのが現状です。自らの判断を適切に行うためにも、情報の内容を見極める力が求められています。そして、問題の背景に横たわる本質を追求するためにも、本校の授業をとおしてそうした力の育成を図るなど、知的探求心を常に持ち続ける生活を送ってほしいと思っています。

1月28日(金) 川俣高等学校長

親 指

英語では、He has eight fingers.と表現することがあります。数が合わないのは、親指をthumbという別の語として扱うことによるものです。日本語では、その表現からもわかるように、親指を重視する傾向がある一方で、英語圏では、thumbはfingerほどには思われていないようです。His fingers are all thumbs.とは、「彼は不器用です。」という表現であることからも、そのことがうかがえます。どうしてそうした表現を使い、どうしてそうした意味を持つようになったのか、その歴史的・文化的背景を知ることで、一層、知識の深化を図ることができそうです。生徒の皆さんも、身近な言葉から、文化の違いを感じ取ってみませんか。

1月27日(木) 川俣高等学校長

今しかできないこと

作家の沢木耕太郎氏が、過去を振り返って話をされたことがあります。「中学生の頃まで住んでいた家の近くに、古本屋さんがありました。店主はいつも黙って、本を見る私をいい意味で放っておいてくれたので、本好きの私にとってはありがたく、よく足を運んでいました。ルポルタージュを書くようになってからも、よく立ち寄りました。あるとき、店主が私に話しかけてきました。今では何と声をかけられたのかも思い出すことはできませんが、間違いなく、そうした声かけは初めてのことだったと思います。そのとき、私は少し疲れた表情をしていたのかもしれません。声かけは店主の気遣いだったのでは、と、今では思っています。でも、私は返事をすることもなく、すぐに視線を古本の棚に向けてしまったのです。その店主が亡くなったのは、それから間もなくのことと聞きました。そのときの私は、何をそんなに急いていたのだろう。後悔しかありません。」私たちの周囲には、今しかできないことが想像以上に多くあります。でも、いつでもできることを優先して、選択してしまう場合も多く見られます。大切なことを見落とさぬよう、心がける必要がありそうです。

1月26日(水) 川俣校長学校長

ものに宿る自らの存在

靴職人だった小説家水上勉さんのお父さんは、靴には人の癖や性格などがよく出る、と話されていたそうです。靴はその履き方により底の減り方などが変わるので、実際に、玄関に置かれた靴を目にしただけで、どういった性格の人が履いているのかがわかったそうです。これは靴に限ったことではありません。ものには使う人の魂が宿ります。ものをよく見ることで一層深く人を知ることもできるし、一方で、使っているものから、自らを顧みる機会を得ることもできます。

1月25日(火) 川俣高等学校長