令和4年度

2023年1月の記事一覧

生徒の皆さんは、読書をする時間を確保していますか。厚いし、読むのに時間がかかる、などの理由で、本を遠ざけてはいませんか。本はタイムマシーンです。文字をとおして、戻ることのできない過去にも、先の未来にも行くことができます。本は魔法の箒です。簡単には足を運ぶことのできない国々にもひとっ飛びです。そして、本は鏡です。人の考えや感動など、心の深いところにあるものも、見事に映し出してくれます。文字文化を堪能できる本を、実際に手に取って読んでみませんか。

1月31日(火) 川俣高等学校長

やる気スイッチ

生徒の皆さんは、学習を始める際にやる気スイッチがあったらいいな、と思ったことはありませんか。それが、あるんです。脳には側坐核(そくざかく)という部分があり、そこを刺激すると活動を始め、やる気物質と言われるドーパミンが分泌されます。ただし、側坐核というのに、即座に反応しない特徴があるので一工夫を要します。ハーバード大学のアミィ・カディ教授は、それの一つに、たった1分間、両手を天に突き上げる、仁王立ちで胸を張る、などのパワーポーズをすることを推奨しています。また、今から学習を始めるぞ、と大声を出して叫ぶことも効果的としています。大声であればあるほど、その効果は高まります。世界的に有名なコーチであるアンソニー・ロビンズ氏も、「感情は、体の動きによってつくられる。」と話しています。

1月30日(月) 川俣高等学校長

司馬遼太郎氏の作品「坂の上の雲」には、「坂の上の青い天にかがやく一朶(いちだ)の白い雲」を追い求めていた明治時代の日本人が描かれています。先人の教えを知り、その域に達することが学びの原点であることは、明治時代も今も変わりはありませんが、一方で、変化の激しい現在においては、新たな雲を探し求める重要性もまた増しています。これから歩む道筋を、自分の手によって描くのです。その対応の一つに、志を持つことがあげられます。志を持つことにより、人は、その実現に向けた努力の過程において、感動的な体験場面を何度も目の当たりにできます。また、そのときに、大きな生き甲斐も感じることができます。志を持つことは、まさに、生きる上で不可欠とされる貴重なエネルギーを私たちに与えてくれます。

1月27日(金) 川俣高等学校長

笑 い

笑いの効能に関する諺や表現は多く見られます。笑うことでストレスが発散され、血圧や脈拍数が下がるなどの現象については、以前より話題となっていました。また、血液中のナチュラルキラー細胞や、ウイルスに対して防御機能のあるインターフェロンが、笑うことで増える事実も指摘されているようです。一方で、涙を流すことはどうでしょうか。人は一般的に、一日に0.5グラムから0.8グラム程度の涙を流しています。涙の成分のほとんどを水分が占めますが、消毒剤にも使われるリゾチームという酵素もわずかに含まれていることから、適度な涙は目の汚れを清めたり、目に栄養を与えるなど大切な役目をしているとされています。病理史学者であった立川昭二氏は、「病理学的に見ても、目の使い過ぎや病弱な状態のときは、涙も冷たい。」と、独特の表現で話されています。悲しみの涙以上に、感動したり心が高まった際に流す温かい涙は、笑い同様に私たちを元気にしてくれそうです。

1月26日(木) 川俣高等学校長

ためらい

私たちの持つ品位や品格については多く述べられているところですが、コラムニストであった天野祐吉氏もご自身の本の中で、「品とは自分の愚かさを知る心の動きから生まれてくるものであり、自己批評の機能を失ったところから品位の喪失は始まる。」と書かれています。では、自らの品を保つためにはどうすればよいのでしょうか。自分を客観視することの大切さを挙げる人もいます。客観視とは、行動を起こすにせよ、何かに興味や関心を持つにせよ、即実行の前に少しだけ間を置くこと、とも理解できます。うまくいくかどうかわからずに悩み、思い切って実行することができずにいる状態を指す、やや否定的な心の動きともされるためらいを、自己を慎重に見つめるための前向きのためらいと位置づけ、意識的に活用することで、健全な心、そして品を保つことができそうです。

1月25日(水) 川俣高等学校長