令和4年度

2023年7月の記事一覧

決断の瞬間

人は瞬時を生きており、その中には多くの決断を要する瞬間があります。歴史上有名とされる人は、的確にその一瞬を捉え、そして的確なる決断のできる天賦の才があった、とする指摘もあります。生徒の皆さんにも、間違いなく決断の瞬間は訪れます。その時が輝ける瞬間となるかどうか、それは、それまでに培った教養や知識によります。同時に、その決断が輝けるものであったかどうかは、その時以上に、後になってわかる場合もあります。ナポレオンは「四千年の歴史が見下ろしている。」という言葉を発したそうです。四千年後に自分はどう評価されているのか、その責任をもち行動する、との自戒とも解されています。人生の決断には、常に歴史の重みが伴います。

7月31日(月) 川俣高等学校長

神 妙

ミロ90歳、ピカソ91歳、シャガール97歳など、世に知れた画人には長寿を保たれた方が多くいます。奥村土牛氏101歳、横山大観氏も89歳でした。これは体力以上に、絵を描くことへの執念にも近い気力の充実がもたらしたもの、とも言えます。江戸時代の浮世絵師葛飾北斎氏は、こう記しています。「いま73歳になって、ようやく描くものの生命の在りどころが見えてきた。80歳になれば、ますますこの一筋を進み、90歳でその奥意を極め、100歳では神妙の域に達するだろう。そして、110歳になれば、この筆から描き出される点も、線も、生けるがごときものとなろう」。生徒の皆さん、私たちには、まだまだ伸びしろがあることを痛感しませんか。

7月28日(金) 川俣高等学校長

孤独と向き合う

金沢出身の室生犀星氏は、「ふるさとは遠くにありて思ふもの」と表現したことで有名です。彼の詩には、都会に生きる孤独の思いが根底にある、とも言われています。周囲に多くの人が集っていても、常に誰かが傍にいるわけではありません。時の長さは異なりますが、誰にでも一人になる場面があります。孤独は自分を見つめる瞬間なのかもしれません。室生犀星氏は『室生犀星詩集』に、こう綴っています。「きよい孤独の中に住んで 永遠にやって来ない君を待つ うれしさうに 姿は寂しく 身と心とにしみこんで けふも君をまちうけてゐるのだ それをくりかえす終生に いつかはしらず祝福あれ まことの人のおとづれのあれ」と。孤独から目を背けることは、真の自己に出会うことを拒むことにつながるのかもしれません。また、孤独と正面から向き合うことにより、「まことの人のおとづれ」、つまり親友との出会いがあるのだとも感じます。

7月27日(木) 川俣高等学校長

技術者

商品開発において、1%の可能性があればそれを信じて取り組むのが技術者の姿勢、とされる中、次のような「ぎ術者になってはいけない」と話している、ある会社の社長さんがいらっしゃいます。①やりますと言うものの、目標達成を図ろうとしない欺術者 ②できない理由は述べるものの、どうすればできるようになるのかを述べることのできない偽術者 ③頑張りますとは言うものの、そのやり方を説明できない疑術者 ④専門用語を使って話はするものの、やることが理屈から外れている擬術者。さて、どれも厳しい言葉に思えます。でも、企業は人の生活を一層豊かにする宿命を担う存在なので、その達成を図ろうとする本気度も自然に高くなります。ちなみに、その社長さんは自分に対しても、以下のような「こう害をしない」よう心がけているそうです。①柔軟な対応ができない硬害 ②考えすぎて実行に移すことのできない考害 ③じぶんの考えは常に正しいと思い込み、他者の意見を取り込まない抗害 ④あまりにも細かいところまで仕事に口をはさむ口害

7月26日(水) 川俣高等学校長

人、一生、一万冊

これは、二宮尊徳氏や福沢諭吉氏など多くの方が話されている言葉です。読書をとおして、人は知性と教養を高めることができ、これは豊かな人生にも繋がります。もしもこの言葉を忠実に実行したとすると、日々読書しても27年かかるほどの長期計画ですが、その真意は、人は人生の途中において完成をみることはなく、一生にわたり学びの過程にある、といったことと理解しています。いい本に巡り合ったときの喜びは大きく、まるで親友を得るのと同じ意味合いを持つ、ともされています。また、良書は友の中でも最良の友、という表現もあります。身近な読みやすい本から始めて、一生の財産を作ってみるのもよいと思います。

7月25日(火) 川俣高等学校長