中学生体験入学
中学生・保護者の皆様へ
先輩からのメッセージ
川俣高校で3年間過ごした先輩からのメッセージを紹介していきます。
◆田中 朝陽 【私立大学合格】
<高校生活で特に印象に残っていること>
フェンシング部での3年間です。特に印象に残っていることは、1年生のときに初めて出場したインターハイです。県大会の予選で勝ち上がり、初めて出場することができた喜びは忘れられません。始めたばかりの頃は練習がきつくてやめたくなった時もありましたが、仲間と励まし合って3年間でとても成長することができました。
<川俣高校の魅力とは>
周りに自然が溢れていて過ごしやすいことです。新しくできたラウンジや、昼休みのおにぎり販売も魅力の1つだと思います。他にも、フェンシング部が強いこと、先生方のサポートが手厚いこと、商業や工業の資格が取れることも魅力です。
<どのようにして進路を実現したか>
入学当初から大学進学を希望していたので、良い成績を残せるように少しずつでも毎日勉強を積み重ねました。その結果、指定校推薦を利用して受験することができました。試験内容は、小論文でした。受験する大学を決めた3年生の夏休みから、国語の先生に何度も小論文の添削をしていただきました。3年間の積み重ねと、充分な対策があったからこそ合格できたと思います。
<後輩へのメッセージ>
高校生活は日々の積み重ねが大切だと思うので、目標を立てて一つ一つのことに地道に取り組んでほしいと思います。そのような日々の中で、新しい仲間をたくさん作ってほしいです。
- 実用英語技能検定2級
- 日本漢字能力検定2級
- 情報処理検定3級
◆平野 快 【専門学校合格】
<高校生活で特に印象に残っていること>
フェンシング部で部長を経験したことです。本気で取り組んだ3年間でした。特に、部長になって最初の東北大会が印象に残っています。みんな調子が良くて準備もできていたので、その雰囲気を崩したくないなと思っていて、チームをまとめることが1番大変な時期でした。
<川俣高校の魅力とは>
まず、フェンシング部です。町のスポーツ少年団との交流もあって、様々な指導者に教えてもらえることが魅力です。それに、普段の授業も。先生方は熱心に教えてくれますが、自分からわからないことを質問したり、自分で考えて行動したりする授業がたくさんあって、自分から「やろう!」という気持ちになれました。
<どのようにして進路を実現したか>
部活動で怪我をしてしまったときにお世話になった整骨院の先生に憧れて、進路を決めました。面接試験の練習はしましたが、フェンシング部でたくさんの方々とコミュニケーションしていたことで、試験でも自然体で話すことができました。
<後輩へのメッセージ>
僕はフェンシング部でとても成長できたので、後輩にもぜひ部活動に挑戦してほしいです。川俣高校は、地域の方々とたくさん話す機会があるので、自分から大人に話しかけて、色々なことを吸収してもらいたいです。
◆菅野 真弘 【地方公務員内定】
<高校生活で特に印象に残っていること>
初めて京都と大阪に行った修学旅行です。テーマパークや京都市内を自由に行動したり、宿泊先のホテルでくだらないことをしたり、友人との思い出は今でも心に残っています。
<川俣高校の魅力とは>
人数が少ないからこそ、先生方が親身に接してくれることです。それに、地域とのかかわりが多いです。イベントに参加して、地域の方々と話す機会がたくさんあって、川俣町全体で僕たち生徒を支えてくれているなと感じます。
<どのようにして進路を実現したか>
JRC同好会の活動や学校行事などで町の方々と接していて、みんなで何かを成し遂げることが楽しい、人の役に立ちたいと感じました。それがきっかけで、地方公務員を目指すようになりました。公務員試験の対策を始めたのは、2年生の冬からです。進路や担任の先生からアドバイスをもらい、問題集を買い込んでとにかくやりました。やりたくない時も、ほんの少しだけでも問題集を開きました。面接練習は、先生や友人、家族にも協力してもらい、数をこなしました。
<後輩へのメッセージ>
僕はもともと人付き合いが不得意でした。でも、川俣高校で仲間や先生方に恵まれて、より良い人間関係を築くことができました。人間関係に不安があって高校を迷っている中学生には、川俣高校はおすすめです。
◆佐藤 楓花 【一般企業事務職内定】
<高校生活で特に印象に残っていること>
1年生の時のかえで祭公開文化祭です。初めてクラスのみんなで企画を考えて、大変なこともありましたが、すごく良いものができて達成感を得られました。
<川俣高校の魅力とは>
先生方が生徒一人一人のことを考えてくれることです。あと、様々な世代の方々とたくさんコミュニケーションが取れて、学校だけでなくもっと大きな視点から物事を考えられるようになる思います。
<どのようにして進路を実現したか>
自分の好きなことに関わる仕事で、川俣高校で学んだ商業の知識と技能を生かせる職種を希望しました。面接試験のために、自分が思っていることを伝わるようたくさん練習しました。生徒会長を務めた経験も、内定につながったと思います。
<後輩へのメッセージ>
川俣高校には、勉強や学校生活を支えてくれる先生や元気をくれる先生、安心をくれる先生、楽しい仲間や行事が待っています。コミュニケーションが苦手な人も、安心してください。人数は少ないけれど、男女ともに仲がいいし、地域の方々も支えてくれます。
<取得した資格>
- ビジネス計算実務検定2級
- ビジネス文書実務検定2級
- 全商簿記実務検定3級
- ビジネスコミュニケーション検定