令和4年度

校長より

団 子

3月末から4月にかけて奈良の薬師寺では花会式(はなえしき)が開催されます。平安時代から永く続くこの行事では、金堂が和紙で作られた色鮮やかな造花で埋め尽くされ、薬師如来を祀る須弥壇(しゅみだん)周辺には、丸餅が積み上げられ、その上に灯明が置かれます。造花には、桜や山吹、牡丹など10種類の花が揃い、茎のところには竹を、また花芯にはタラの木を使うなど手が込んだものとして知られています。また、和紙には紅花やくちなしが使用されていて、かつては、その和紙を持ち帰り、煎じて飲むことで血行をよくしたり、胃腸を整えるなどしたともされています。当時は、1つの行事が生活に深く結び付いていたことがよくわかります。ちなみに、花会式が終わると造花は参加した方々に配られますが、中には、造花よりも丸餅など食べ物を所望した方も多くいたようです。花より団子、という表現はここから生じた、と、薬師寺管主 高田好胤師がかつて話されていました。

3月29日(金) 川俣高等学校長

健康維持

健康を維持するためにマラソンを取り入れている方が多くいます。そもそも、人はなぜ走るのでしょうか。太古の時代まで遡れば、敵から逃れるために人が走ることは必要であったとも思います。でも現代では、敢えて自らの身体を動かさずとも移動することは可能です。研究者の中には、走る能力があるということを繰り返し確認するために人は走る、としている方がいます。馬は時速70キロ、チータは時速110キロで走ると言われています。人は速くても時速40キロ程度ですので、単純比較すると誇れる値ではありません。でも、人以外は長い距離を走ることはできないのです。ちなみに、チータが最速で走るのはほんの数秒間と言われています。しかも、チータには速く走る目的があります。そう考えると、多くの人がマラソンに関わるのには、自分の持つ、走れるという優れた能力に気づいた喜びから走るのだ、とも言えます。本能で走る他の動物に対して、人は考えて走る唯一の動物なのかもしれません。

3月29日(金) 川俣高等学校長

いかに生きるか

科学技術の進歩は、快適さや利便性の飛躍的向上を可能とするなど、私たちの生活に大きな影響を及ぼしました。でも、一方で、人としての向上に繋がったのかについては、まだ、明確な回答段階にはないようです。いかに生きるべきか、という人の持つ永遠の命題は、解決されることなく残っているようにも思えます。むしろ、自己に向かい合う時間は、以前よりも限られているのかもしれません。私たちは常に学んでいます。学びの本質とは、知識の習得以上に、いかに生きるかについて知ること、という方も多くいます。生徒の皆さん、一日のうちで少しでも時間を作り、自らについて考えてみるのもいいのかもしれません。

3月28日(木) 川俣高等学校長

ルール作り

様々なルールが作られるには、その国や地域の事情が大きく影響しています。1960年代のサンフランシスコでは、朝の時間帯に限り、金門橋を渡り市内に入る車からは通行料を取らず、夕方の時間帯に橋から出る車に2倍の通行料を課したそうです。その背景には、深刻な交通渋滞があったようです。帰宅時間が分散する夕方と比較して、車が集中する朝に一台ずつ車を止めて通行料を取っていることが渋滞の大きな要因の一つと考えた担当部局が、通行料を部分的に無料とする規則に係る住民投票を実施します。その結果か注目されましたが、圧倒的多数で規則は支持を受けることとなります。誰にでも小さな不利益は生じる可能性はありました。でも、交通渋滞解消という大きな目的のために多くの人が納得した、といいますから、その判断には多少驚かされます。価値観が大きく異なる中においても一致点は見い出される、という事例とも言えます。

3月27日(水) 川俣高等学校長

教 養

今では普通に使用される文中の「、」や「。」ですが、奈良時代や平安時代に一部使用されるまで、日本では、文字を表記する際に、「、」や「。」を書かない習慣が永く続きました。挨拶文中にはこうした記号を入れないのは当時の慣習によるもの、ともされています。少なくとも、手紙のやり取りをしていた当時の方々には、長い文でもちゃんと読むことができていたわけです。文の切れ目が明確にわかる記号を敢えて使わなかったのには、そうしなくても、受け手を、文脈を読み取れる教養人として捉えていたことを示す一つの手段だった、とする説もあります。言葉や表現法は時代背景により変化します。今、私たちが普通に使用していることが将来の人にとっては?、という場合もあり得ます。

3月25日(月) 川俣高等学校長

スピーチ

日本人のスピーチは、「高いところから皆様にお話しする無礼をお許しください。」など、多くの場合、お詫びから始まります。一方で、アメリカの方はジョークから始めるケースが多く見受けられます。これをCracking the ice(氷を砕く)と表します。国民性と言ってしまえばそれまでですが、場を和ませる観点からすると、ジョークの必要性は高いと考えます。アメリカの方はいつでもジョークを使うことができるよう、普段からその在庫作りに励んでいるようです。一流とされるアメリカのビジネスマンが、面白い話を耳にするとすぐにメモを取る姿もよく見られます。ある日本人がスピーチの冒頭で、「私にはジョークの持ち合わせがありません。ジョーク抜きでスピーチを始める非礼をお許しください。」と話したのを聞いて、それがジョークと思い込んだアメリカ人の方々が大いに受けた、というエピソードすらあります。自らの主張がうまく相手に伝わるかどうか、それはスピーチの入り方にも左右されます。

3月22日(金) 川俣高等学校長

ストレス

南米エクアドルのビルカバンバは長寿村として知られています。出生時の記録が曖昧な点もあり、正確な年齢とは言えない側面もあるようですが、100歳を有に越えていると思われる多くの方々が、元気に畑仕事をされています。高地にあるため空気が澄んでいることに加え、緑も豊富なため、元気が維持されるとも言われています。また、フェステとシエステと呼ぶ、お祭りと昼寝を好む方々のようで、聞いただけでも健康に良さそうです。一方で、長寿の秘訣として台風の存在を挙げる研究者もいます。台風による気圧の変化が身体に与える影響、及び台風に備える心理的影響は大きいとの指摘をよく耳にしますが、赤道付近で発生する台風はまだ小さいため、そうした影響も少なく、ビルカバンバの方々がストレスを感じることはない、というのがその根拠です。ストレスとうまく付き合う方法がわかれば、今の生活を一層豊かなものにできそうです。

3月19日(火) 川俣高等学校長

ル ビ

読みづらい漢字につけるフリガナをルビと呼びます。でも、そもそもルビとは何でしょうか。今では文字の大きさを何ポイントとしていますが、かつて活字の大きさを表す単位がなかった頃、イギリスでは、最も小さな活字をダイヤモンド、そしてパール、ルビー、エメラルドというように、宝石の名前を使って表記したそうです。一方、日本では新聞等に活用される大きさの文字を5号として、順次番号を付けていました。フリガナを付けるのに最も適していた7号活字は、ちょうどルビー活字と大きさが同じであったため、短縮してルビと呼ばれるようになった、とのことです。私たちの周囲にある言葉には、それぞれ確かな由来があります。その歴史を紐解くと、興味深い時代背景など多くのことを学ぶことができます。

3月18日(月) 川俣高等学校長

石を敷いた畑

中国甘粛省ではかつて、畑に平たな石を置いていたそうです。日本では石一つも見当たらない状態の畑に、拳程度のかなりの数の黒石があるため、日本人からみると大いに違和感を感じますが、もちろん、それには理由があります。石と石の間には豆がまいてあります。奥地にあるこの地域では、朝晩は急激に冷え込み、畑の表面が凍るほどになるので、日中に温められた石で土を保温する効果があるのだそうです。また、黒い石を活用しているのは、白と比較して熱を吸う率が高いからだそうです。加えて、石は土中の水分蒸発を妨げる働きも兼ねているといいますから、この地域にとっては必須アイテムであったわけです。自分の知識や経験だけを基準にして物事を捉えると、偏りが生じる場合もあります。一旦は固定観念を仕舞い込み、まずは純粋な目で見ようと心がける必要がありそうです。

3月15日(金) 川俣高等学校長

回る家

住宅展示場に、ゆっくりと回る家を出品した会社があったそうです。1時間かけて1周するその家は、腰を痛めて寝たきりの時を過ごした父親に、周囲の景色を楽しんでほしい、との考案者の思いから作られたものでした。家の下部にベアリングを取り付け、嚙み合わせによりモーターで回すことで消音を図ることができ、揺れも感じることがなくなりました。給配水管は中央に寄せ、電気配線をやめてパンタグラフ式にするなど工夫して完成に至ります。四季に合わせて変化を楽しむこともでき、家の向きを変えることができるので家相を気にすることもないなどメリットもありましたが、かかる費用が高く売れなかったようです。でも、発想の豊かさは高い評価を受けるとともに、親思いの気持ちはしっかりと周囲にも伝わったようです。

3月14日(木) 川俣高等学校長