令和4年度

2023年11月の記事一覧

名 人

生徒の皆さんは、日本の戦国時代の剣客であった塚原卜伝(ぼくでん)の名を聞いたことはあるでしょうか。武勇伝も多く、その中には次のような話があります。卜伝が剣の極意を伝えようとしていた優秀な弟子がいました。道端に繋がれた馬の後ろを通ろうとした際に、その馬が後ろ脚を跳ね上げます。とっさのところでそれをかわした弟子を、周囲にいた方々は褒め称えますが、卜伝だけは満足しなかったそうです。そして、極意を授ける器ではない、とつぶやきます。訝った周囲の方々が卜伝ならどうするか尋ねたところ、彼は、馬からかなり離れたところを通ったそうです。さて、その極意とは?馬の跳ねた脚を避けることができたのは優れた技にも見えるが、馬は跳ねるものだという概念を失念して近づいた迂闊さを忘れてはいけない、とのことでした。卜伝からすると、その弟子は達人ではあっても名人の域には達していない、ということのようです。道を究める奥深さを感じます。

11月30日(木) 川俣高等学校長

偶然の必然

木村秋則氏は奇跡のリンゴを作り上げた方として知られています。木村さんが山の中を歩いていると、偶然にドングリの木を目にします。虫はついていないし、厚みのあるしっかりとした葉をしています。加えて、そのドングリの木の周辺には自然に多くの種類の草が生い茂り、そのために豊かな土壌が出来上がっていたそうです。リンゴ農家として長く試行錯誤を繰り返していた木村さんの中に、これだ、と思える瞬間が訪れました。彼の耳には、土の中を見るよう話しかけるリンゴの木の声が届いたようにも思えたそうです。そして、それまでの彼は、見ることの容易い表面ばかりに気を取られていたことにも気づいたそうです。無農薬で無肥料栽培が成功したのは、それから2年後のことです。生徒の皆さん、目線の先には見えやすいものは多くあります。でも、物事の本質は深層にあります。目の前にあるものが、今は一つのリンゴの花であったとしても、それが苦労をとおして得た花であったとすれば、畑一面に咲く花を見るのに多くの日数は要しません。

11月29日(水) 川俣高等学校長

満足度

かつての車業界のセールスマンと購入側の心理状態をとおして、現在の社会情勢を説明する研究者がいます。セールスマンは見込客との契約が近づくと、様々なセールス活動を行い、契約という成果に結びつけました。全てに当てはまるわけではありませんが、セールスマンの喜びは契約時にピークとなる一方で、購入側は納車時期が近づくと喜びのピークを迎えるため、セールスマンと購入側には喜びを感じる時期にズレが生じることになります。でも当時は、モノを作れば売れる時代でした。車に関しても、次の購入者がすぐに現れます。一方で、家庭に一定のモノが揃えば、需要は頭打ちになります。新しく車を購入しいと考える人が市場で約6%という一部データもある現状において、会社の売上を伸ばすのに必要なこと、それは、今のお客様を大切にすることである、と企業は気づきます。顧客満足度という言葉も生まれました。次の購入見込者に移っていたセールスマンの目線は、今、目の前にいるお客様に向けられます。当然、顧客満足度は高まり、お互いの信頼度も深まります。モノに溢れたかつての時代以上に、今は、心が通い合う良き時代であるとも思えます。

11月28日(火) 川俣高等学校長

ヤシの木

1980年代にグアムでは駐在する日本人の数が急激に増加したために、それまでの小学校では教室が足りないほどになりました。放課後の教室を借りるなど依頼したところ、ある小学校で快く協力してくれたそうです。授業には現地語を学ぶ機会もあり、南国グアムには、雪を表現する言葉がないことを知ります。もちろん、雪を見た経験を持つ子どももほとんどいません。教育活動でお世話になった関係者の中に北海道千歳の方がいたため、グアムの子供たちに雪に触れてもらう機会を考案します。雪を木枠に入れて踏み固め、ドライアイスで凍らせた氷塊を削って雪だるまを作り、保冷コンテナでグアムに運んだそうです。420キログラム程の雪だるまが到着すると、グアムの子どもたちは大騒ぎです。後に、グアムから千歳宛送られた箱には、ぎっしりとヤシの実が詰まっていたそうです。その小学校の子どもたちが、家の庭のヤシの実を一つ一つ丁寧に集めてくれたものでした。ふとした交流が、遠く離れた地域の距離感を大幅に縮めてくれました。思いに溢れたヤシの実が芽を吹きヤシの木になると、新千歳空港内に飾られたそうです。

11月27日(月) 川俣高等学校長

ハンコ

ハンコはそのほとんどが丸い形をしています。少し削りを入れているものもありますが、大抵、ハンコの上下を示すものは付いていません。斜めや逆さにならないよう、印字された部分を確かめながら押印するのは、多少面倒と思えることもあります。実は、その確かめる間を持たせるために、敢えて丸い形を取り入れているとする説があります。サイン文化ではなかった日本では、自分の名が刻まれた印は非常に重要な存在です。会社で出される企画書などに押印することは自分の責任を伴うことから、ハンコの上下を確かめる時間をとおして、印を押しても大丈夫か、と、慎重に自分に問い直す時間を作り出しているというものです。ハンコを簡略化する時代になっても、そうした心がけを持ち続けることは大切です。

11月24日(金) 川俣高等学校長