令和4年度

2022年6月の記事一覧

百聞は一見に如かず

人の話を百回聞くよりも一度でも自分の目で見た方が、はるかに理解できることを表す諺「百聞は一見に如かず」はよく知られています。でも、百回見るよりも一度でも行動してみると、一層正しい判断ができます。「百見は一行に如かず」です。加えて、きちんとした成果が出れば、苦労も報われます。「百行は一果に如かず」です。生徒の皆さんが、スピード感を持って対応しなければならないとき、そして成果を求めたいときの参考にしてみてください。

6月30日(木) 川俣高等学校長

整 理

生徒の皆さんが、工場で働いていると仮定します。ものづくりの現場は、集団作業により成り立ちます。一人ひとりの個人作業で完結することは、一つとしてありません。前工程の後に自分の作業があり、後工程に引き継がれます。前と後ろの人との連携があって、円滑な作業実践を図ることができます。よって、重要なことは整理整頓です。不特定多数の人が手にするものは、定位置を定め、必ずそこに戻すことが大切です。誰もが素早く、ものを取り出せる環境づくりは、一部、皆さんの学習活動にも応用ができます。学んだ知識は、頭の引き出しに入ります。その際に、知識の出し入れをスムーズにできるよう、引き出しの表面にラベル(タイトル)を貼るイメージを持ってみてください。出した知識を、必ず元の引き出しの中に戻すことで、次に必要なときにも、短時間でその出し入れが可能です。考査日程が迫ってきました。知識の整理整頓の重要性が高まっています。

6月29日(水) 川俣高等学校長

個 性

自らの個性を磨くことにより自らの魅力を十分に発揮できる瞬間は、実にうれしいものです。かつては、個性を前面に押し出し過ぎることを躊躇する時もありました。一方で、他との違いをアピールしすぎるなど、奇抜さを個性として捉えた時もありました。でも今では、個性は尊重されるべき存在という考えがしっかりと定着しています。すべてが全く他と同じことはありません。自分が存在していること、そのことが既にあなたの個性です。身に着けたことを自然に発揮すること、そのことが立派にあなたの個性なのです。「他人と違うことを恐れるな。違いこそが個性を生む。他人は他人、自分は自分。他人の人生を自分が歩くことはできない。自分の人生を他人が歩くこともできない。」評論家佐高信氏の言葉です。

6月24日(金) 川俣高等学校長

身近なもの

中松義郎氏は、世界の発明王と称されるエジソンよりも多くの発明をしたことで知られています。彼が最初に特許を取得したのは中学二年生のときでした。第二次世界大戦中の物資の少ない中、冬でも暖房はありません。暖かくする材料はないか探しに探して、あまりにも身近な空気の存在に注目します。空気を逃げないようにして急速に圧縮すると高熱を発する、と本に書いてあったことを思い出し、シリンダーを作り、足で踏んで中のピストンを動かしてみると、放熱器の部分が触れることができないほど熱くなりました。さらに改良を加え、生み出したのが無燃料暖房装置です。無理だ、ダメだ、を禁句として、あきらめることなく取り組んだ大きな成果です。そして、大きな成果も、そのヒントは、意外に身近なところに隠されています。生徒の皆さんも、周囲にあるものを注視すれば、改善を図るヒントが見つかるかもしれません。

6月23日(木) 川俣高等学校長

納 得

人の話を聞く行為は簡単そうに見えますが、意外に難しいものです。でも、人の話には、参考となることが数多く含まれています。だからでしょうか、優れた指導者や経営者は、例外なく相手の話に耳を傾けます。松下幸之助氏も然りです。ディール・カーネギーも、人を動かすには人の話を熱心に聞くよう勧めています。一方で、人に話す立場で考えてみると、無理に説得を試みても、うまくいかないことに気づかされます。人は説得では動きません。納得して動きます。強制力や報酬、専門性を前面に押し出して話をしても、相手の心には響かないのです。では、何をもって話をするのがよいのでしょうか。一つの要素として、人間性があげられます。相手を信頼できると感じれば、人は自然に、その人のために動いてくれます。

6月22日(水) 川俣高等学校長