令和4年度

校長より

歴史を知る

日本の文化や伝統を知るにはどうすればよいか、生徒の皆さんは考えたことがありますか。そんな大層なこと、と思わないでください。小林秀雄さんは以前、「日本の二千年の歴史は、君のこの体に流れている。君が自分自身を大事にすることは、歴史を大事にすることになる。だから、歴史を知ることは、自己を知ることになる。」と述べられました。そういえば、日本の古典には、「大鏡」など鏡という文字が付くものが多く見られます。これらの歴史書に鏡を付けたことで、かねてより、日本人が歴史を、自らの姿かたちを映し出す鏡、と考えていたことがうかがえます。歴史を学べば自分の本当の姿が見えてくる。時間のあるときにちょっとでも、こうした歴史書をひも解いてみるのもいいかもしれません。

1月5日(水) 川俣高等学校長

ゆっくり急げ

ゆっくり急げ、この逆説的表現は、ローマ初代皇帝アウグストゥスが日常的に好んで使った言葉です。何事によらず少しでも先へ先へと急ぐ人は、かえって手間取ったり失敗したりする、という戒めです。日本でいう「急いては事を仕損じる」に似た言葉は、他にも、イギリスの「急ぐときほどゆっくりせよ」や、イタリアの「ゆっくり行く者が遠くまで行く」、あるいはドイツの「あわてる者から、良いものの生まれたことはない」など、世界中にたくさんあります。生徒の皆さんは、たとえば、教科書にある問題の解答のみ求めてはいませんか。また、総合的な探究の時間の際に、探究活動以上に、目的達成に重点を置きすぎてはいませんか。ゆっくり急げ、この精神もお忘れなく。

1月4日(火) 川俣高等学校長

精 進

三冬枯木花(さんとうこぼくのはな)という言葉があります。12月、1月、そして2月という冬の3か月(三冬)に、枯れ木が花を咲かせることを表現しています。「枯れ木であっても、そして最も厳しい環境下であっても、内に秘めた力により花を咲かせることができる。人も同じで、花を咲かせようとする精進や努力を忘れてはいけない。」という戒めです。生徒の皆さんには、学びをとおして得た、知識というエネルギーをたくさんため込み、どんなときにも心に花を咲かせることのできる、そうした存在になってほしいと思っています。

12月28日(火) 川俣高等学校長

衝 突

人と自分の意見が合わないとき、皆さんはどうしますか。もちろん、自分の正当性を主張する姿勢は大切ですが、一方で、そうした主張が強すぎるあまり、人間関係を損ねることは避けたいものです。相田みつをさんの書詩集「雨の日には/雨の中を/風の日には/風の中を」には、次のような言葉が紹介されています。「セトモノとセトモノ ぶつかりっこするとすぐこわれちゃう どっちかやわらかければだいじょうぶ やわらかいこころを持ちましょう」

12月27日(月) 川俣高等学校長

時間の有効活用

時は金なり、時を得る人は万物を得る、など、時間の大切さを伝える言葉は多くあります。人の平均寿命から考えると、睡眠や仕事など必要とされる時間を差し引くと、いわゆる自分の自由時間は約20年分との試算があります。これを長いと見るか、意外に短いと見るかは別として、少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず、という南宋時代の学者朱熹の言葉を待つまでもなく、その瞬間瞬間に、一生という現実の持つ時の重みを感じずにはいられません。時間の捉え方は様々です。一日を24時間とする以上に、50時間にでも、100時間にでも変えることができます。時間の有効活用を丁寧に行う心を常に持ちたいと思います。

12月24日(金) 川俣高等学校長

葦間の月

良寛和尚の歌に、「浮き草の生ふる渚に月影の ありとはここに誰か知るらん」というものがあります。通い慣れた道の傍らの葦の間に、昼間なら気づかない水たまりを見つけ、そこに天上の月の影がくっきりと映っている光景は、山奥の庵に住む自分によく似ている、といったことを表しています。月明かりに照らされて、夜に葦間から姿を現す水たまりとは、人の内面なのかもしれません。人の心の奥底には、清い月影が宿っています。その存在を自らの力で見つけることができたとすれば、それは素晴らしいことです。また、それに気づいてくれる友人がいたとすれば、それもまた、素晴らしいことです。

12月21日(火) 川俣高等学校長

汝自身を知れ

汝自身を知れ、これは古代ギリシアのアポロン神殿に掲げられていた言葉です。自分の立場をわきまえよ、といった戒めと理解されている場合もありますが、当時のギリシアでは、「ご機嫌よう」にあたる言葉として使われていたようです。ただしその中には、心の健康を祈る気持ちを込めていたようです。では、健康な心とは、一体どういったものを指すのか。それは、自分のしていることを深く理解する、という、いわば「知の知」です。自分の生き方を見直す機会としてこの言葉を念頭に置くことは、昔も今も変わることなく必要なのかもしれません。

12月20日(月) 川俣高等学校長

陰徳を積む

隠れた徳を行うことを陰徳を積むといいます。中国の漢の時代に、「夫れ陰徳のあるものは、必ず陽報あり」と説いた思想家がいます。「わからないように人のためになる良い行いをすると、必ず良い結果を伴う」ということから、この言葉は十分に、徳を行う人の励みになります。一方で、一層深化した考えを述べたのが唐代の百丈禅師です。「善を行って善を忘れ、執着なくして大我へ向かえ。行雲流水を求めて、報酬を期すな」と説きました。このレベルに達すると、きっと心の中には少しの淀みもなく、澄み切ったものとなっているはずです。この極みを目指さない手はありません。

12月17日(金) 川俣高等学校長

立 志

情報があふれ、多様な価値観が示される現在であるがために、自分が目指すことを明確にすることができず、悩む人は多いと思います。言い換えれば、自ら決めた志を持つのが難しい時代なのかもしれません。でも、間違いなく、自己を外面のみ飾るのではなく、内面を変革しながら生きる必要性は高まっています。過酷な運命を生き抜いた文豪ドストエフスキーは、「私は、全生涯をとおして、いたるところで、何事においても限界を乗り越えた。」と話しています。人生とは、環境に左右されることなく、自らの信念の下、自己を厳しく見つめ、改善を図り、次なるステップを目指して再び歩みを始める、この繰り返しとも言えます。「流されざるものは何なのか。まさしく、一人ひとりの志が問われる時代がやって来る」という視点から、ある広告会社が1988年を立志元年と位置付けました。その考えは、33年を経た今でも変わることなくある、と感じています。

12月16日(木) 川俣高等学校長

飛騨白川郷の合掌づくりは、屋根の傾斜が急なので雪を早く落とすことができたり、材料のカヤは軽くて建物に重みを与えないなど、実によく工夫されています。また、屋内の囲炉裏から出る煙は、屋根裏までまわってススとなるため害虫を防ぐとともに、カヤを乾燥させて長持ちもさせています。30年程経つと屋根のふき替えが行われますが、カヤの確保やお金以上に大変なこと、それが人手の確保です。そこで、共助組織の結(ゆい)があります。人と人を結ぶこの結により、人が集い、協力し、心を一つにして奉仕作業が行われます。日本の歴史は、人の手により守られています。

12月15日(水) 川俣高等学校長

句の心

松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を詠んだ山寺、立石寺は山形県にあります。多くの観光客は、大型バスで到着すると山のふもとを散策し、それほど古くはない句碑を眺めた後に、次の観光地に向かってしまうのだそうです。頂上にある奥の院までは、急な坂を1時間程登り続けなければなりません。それを避けて現地を一望すれば十分、と考えるのは、少しもったいない気がします。芭蕉の句の心に真に触れるには、山門をくぐって樹林の中に立ってみることが肝要と思います。来月には修学旅行があります。多くの場所を巡る中で、こうした句の心に触れる機会を大切にする旅であれば幸いです。

12月14日(火) 川俣高等学校長

もうとまだ

生徒の皆さんが試験問題を解いていると仮定します。「残り、もう5分しかない」と感じれば、多少の焦りが生じていることになります。一方で、「残り、まだ5分ある」と感じれば、少し余裕もありそうです。時間の捉え方一つに限っても、「もう」と「まだ」には大きな差があり、そのことが、結果にも大きく反映します。皆さんが「まだ派」となるためにも、常に計画的な取組を行うこと、強靭な精神力を培うこと、そして、工夫改善を図る姿勢を持ち合わせることを望みます。

12月13日(月) 川俣高等学校長

広さと深さ

「広く浅く」または「狭く深く」といった表現を耳にします。広さと深さに関しては、どちらかのみ成立する感覚で捉えられていますが、実際にはどうでしょうか。知識について言えば、広く深い知識を持っている人は多くいる、と感じます。深く知ろうとすれば、自然に広くなっていくことになるし、一方で、広く知ろうとすると、自然に深くなってしまう、これは当然です。様々なことがつながっているために新たな世界が広がり、また、そうしたつながりを知ると、知識の奥深さを感じ取ることができます。ここにこそ、知識習得の面白さがあります。

12月10日(金) 川俣高等学校長

現存するもの

皆さんが例えば、ペットボトルの良い点をあげるよう問われたら、いくつ答えることができますか。「液体が漏れない」「片手で持つことができる」「静置できる」「リサイクルできる」など、比較的多くの回答が浮かぶことと思います。このように、存在するものには必ず大きな価値や大きな意味がある、このことは前に書いたとおりです。その一方で、消えていったものにも、その理由があるはずです。ペットボトルに関して言えば、以前に、細くて長方形型のスリムペットボトルという商品開発がなされました。カバンにも入れやすく、見た目もスッキリとしていたためにデザイン大賞も受賞しましたが、あまり普及しませんでした。お店で売る際には問題はないのですが、長方形型のため転がらず、自動販売機には入れられないことが原因でした。そういえば、自動販売機では、お茶の多くは缶ではなくペットボトルで売られています。以前は缶であったのに、どうして変わったのか。加熱用ペットボトルの開発がなされたことも要因の一つですが、加えて、お茶は、コーラのように一気に飲む類のものではないため、フタを閉めることができるペットボトルタイプの方が便利、という理由もあるようです。こうして考えてみると、皆さんの周囲にあるものは、様々な課題を一つ一つクリアした、素晴らしいものばかりであることに改めて気づかされます。現存するすべてのものを、大切にしないわけにはいきません。

12月9日(木) 川俣高等学校長

 

 

百聞は一見に如かず

百聞は一見に如かず、この言葉は、「百聞は一見に如かず。百見は一考に如かず。百考は一行に如かず」と続くのだそうです。ただ見るだけではなく、「その意味やその先を考えよ。そして考えたら行動せよ。」ということから、思いつきではなく深謀遠慮した後の行動が大切である、との伝えと理解しています。この心構えは、私たちの日常生活の中でも多く取り入れる場面がありそうです。

12月8日(水) 川俣高等学校長

レビューの活用

知識を高めるために、読書は欠かすことのできないものです。でも、例えば、皆さんがヘーゲルの「精神の現象学」に興味を感じて読んでみようとしても、上下巻2500ページを超えるこの本は、読むにはなかなか骨が折れそうです。時間をかけて読んでみたものの、あまり得るものはなかったり、一定の得るものはあったものの、時間がかかりすぎたなど、内容と時間とのバランスが課題になることもよくあります。その際には、レビューの活用をお薦めします。映画や電化製品と同様に、本にもレビューが付いています。レビューの読解力さえ高めていれば、大きな失敗を招くことなく、確実に興味ある本を手にすることができるし、また、最後まで読破もできます。コンパクトにまとめられた解説書的存在のレビューを有効活用して、飛躍的な知識の向上を図りませんか。

12月7日(火) 川俣高等学校長

独自性

人には皆、素晴らしい個性があります。その存在に気づいていない人もいますが、間違いなく、各人が個性を備えています。他者との比較に大きな意味はありません。むしろ、自分の良さを信じる姿勢こそ大切です。お経の中に、「青い色には青い光があり、赤い色には赤い光がある」という「青色(しょうしき)青光、赤色(しゃくしき)赤光」という言葉があります。青光(赤光)は、それだけで既に素晴らしい存在である、という意味と理解しています。自信を失う場面に遭遇したり、挫折感を味わったりした際には、自らの持つ個性の力を信じて、何度でも立ち上がってほしいと思います。他者とは異なる個性であるからこそ、移り変わりの激しい現代において価値があります。

12月6日(月) 川俣高等学校長

当たり前

皆さんは、ソーサーを知っていますか。コーヒーカップの下に敷く、陶器でできた受け皿のことです。でも、なぜ、ソーサーがあるのかを考えたことはありますか。イギリスで紅茶を飲むようになったとき、使用していたのは中国製のお茶碗でした。でも、そのお茶碗には取っ手がなかったので、紅茶を注ぐと、熱くて持つことができません。そこで、下にソーサーを敷き、ソーサーごと持ち上げて飲んでいたわけです。では、コーヒーカップに取っ手の付いている現在、ソーサーは必要でしょうか。機能面からだけ考えれば、なくても困らないはずです。ただし、テーブルの汚れを防ぐことができること、または、カップとソーサーの調和が生み出すデザインの美しさなど、以前とは異なる価値があるからこそ、現実として今もソーサーはあるし、また、必要とされているわけです。皆さんの周囲にある物に目を向けてみてください。物は、そこに当たり前にあるのではありません。存在するものには必ず、何か大きな価値、そして大きな意味があります。

12月3日(金) 川俣高等学校長

言葉の重み

ヘルマン・ヘッセは詩をとおして、「太陽は、私たちに光で話す。花は、香りと色で話す。生あるものはみな、言葉にあこがれる」と伝えました。一方で、民俗学者の柳田国男さんは、「言葉さえあれば人生のすべては事足りる、という過信により、人は口達者になった」と、かつて嘆いておられました。言葉は今も、私たちの周囲に溢れています。でもその中で、人の心を満たす言葉はどのくらいあるでしょうか。言葉は、人にとって欠かすことのできない存在です。一層崇高なものとするよう、私たちは今こそ、言葉の在り方について真剣に考える時期にいるのかもしれません。

12月2日(木) 川俣高等学校長

自己の芽

人が精神的にも生活の上でも安定を望むのは、何も不思議なことではありません。一方で、なぜチャレンジしないのか、という観点から見れば、イギリスのグラッドストーンの言葉「人にとって最も恐ろしいこと、それは”恐れること”である」、この中にその回答がありそうです。つまり、失敗を恐れてしまうためです。安定よりも自己改革を求める際には、場合によっては自己否定を伴います。でも、考えてみてください。チューリップの花であれば、球根が球根のままである限り、いつまでたっても花は咲きません。球根ではなくなったとき、つまり球根を否定したときに芽が出て、そして花が咲くのです。自己改革は進歩や発展を生み出します。生徒の皆さんも、自分の芽を大きく育て花を咲かせるよう、日々のチャレンジを心がけてみませんか。

12月1日(水) 川俣高等学校長

心底から好きなもの

かつてノーベル医学・生理学賞を受賞された利根川進氏は、科学分野で成功するには好きになること以外にはない、と話されていました。この世界では、何が正しいのか、真実は何なのかは全くわからないので、好きかどうか、言い換えれば、打ち込めるかどうかにすべてがかかっています。知るためには手段を選ぶことなく、ただただ疑問を解決するために探究し、そして成果を上げられた方が多くいたために、現在の私たちの生活が保証されているとも言えます。生徒の皆さんは、何か打ち込めるものを持っていますか。損得勘定を抜きにして没頭できるのは、人として幸せな瞬間だと思います。

11月30日(火) 川俣高等学校長

発想力

生徒の皆さんは、知識の定着を図るために何度も繰り返し覚えたり、その分野に興味を持つようにするなど、様々な工夫をしていることと思います。では、発想力を高めるためには何をすればよいのでしょうか。これは難しいことにも思えますが、意外に簡単に行えます。たとえば、リンゴのデッサンをして、その後に頭で想像しながらリンゴの木を描いてみたりするだけで、飛躍的に発想力が向上します。また、偶然に通り過ぎた建物を上空から見た光景を考えたり、停車している車の後ろ部分から前方部分を想像してみる、こうしたことも同様の効果があります。ちなみに、この車の前方部分を想像する取組は、実際に、東京大学工学部の講義に取り入れられた、アーティスト思考と呼ばれるやり方です。皆さんも、日常的にこうした実践を心がけることで、一層豊かな発想力を身に着けてみませんか。

11月29日(月) 川俣高等学校長

心想事成

礼を重んじる競技は数多くあり、将棋もその中の一つです。トップクラスの棋士であればあるほど、対局前に深々と一礼をします。また、対局で負けた際の「参りました。」の言葉も、はっきりと話されます。その一番にかける思い、加えて、将棋に対する愛情や敬意がそうさせるのだと思います。そして、平素より本気で打ち込んでいればいるほど、実力だけでは決することのできない領域に踏み込んだ際に、勝負の神様が微笑んでくれるのだそうです。どんな分野においても、心に想うことは成る、という意味を持つ心想事成(しんそうじせい)の精神を忘れることなく取り組む、これこそ大切なことと強く思います。

11月26日(金) 川俣高等学校長

熟慮断行

「慌ただしい」と称される人がいます。じっくりと考えない人を指します。また、「変わりやすい」と称される人がいます。やると決めても長続きしない人を指します。前述したタイプに属する人は、進路選択をする際にも同様の行動を取る傾向にあります。自らの進路です。大切な決断の機会です。よくよく考えて選択し、いったん決めたらその意思を貫く熟慮断行の精神で臨んでほしい、と思っています。

11月25日(木) 川俣高等学校長

想定外

将来に対する不安を少しでも取り除いて穏やかな生活をしたい、こうした気持ちから、人は計画性を重視します。でも、過度に将来への不安を持ってはいませんか。そうした場合、詳細な計画を立てすぎているのかもしれません。あるいは、願い事が多すぎるのかもしれません。または、すべてのことを自分の想定内に置きたい、と強く願っているのかもしれません。こうした中においては、気苦労も絶えないことになります。「自分の生涯に、数々の不意打ち(想定外)の出来事があった」とニーチェは述べています。彼の前には、ただただ、なだらかな平面があり、彼は、ただただそこを歩くのみ、という心境であったそうです。私たちは、頭の中を100%の計画性で満たすのではなく、数%の余白を残し、そのことが原因で起こる予期せぬ出来事を、臨機応変な対応をとおして楽しむなど、少しだけ余裕を持つべきなのかもしれません。

11月24日(水) 川俣高等学校長

プロセスを求める

弓道の世界では、結果を出すために必要なこと、それはプロセスを大切にすること、とされています。矢を放す前に「当たるだろうか」といった迷いは禁物。的に当たる結果よりもむしろ、矢を放ち終わるまでのプロセスを正しく行うことが大切であり、また、正しく射られた矢は必ず的に当たります。そういえば、元大リーガーのイチロー選手は、試合のある日は、朝起きてから球場入りするまでに行うこと、加えて、試合前のアップから試合中の打席に向かうまでの動作等をすべて決めており、毎回その繰り返しをしたそうです。まさに正射必中(せいしゃひっちゅう)の考えを実践され、偉大な記録を残されたわけです。生徒の皆さんも、日常生活の中で何か自分のプロセスを決め、その実践を継続してみませんか。

11月22日(月) 川俣高等学校長

やるしかない

生徒の皆さんは課題等の提出期限が迫ると、やるしかない、と心に言い聞かせて取り組むはずです。この「やるしかない状態」は本気度を上げてくれることから、人がうまく事を運べる環境作りに貢献してくれます。一方で、何もすることがないときは一見すると楽にも思えますが、実はこの瞬間に無が襲ってきます。世界の美しい色をすべて取り去ってしまうほどの心の無、この影響は大きく、これまでに苦労して備えた向上心、やる気を奪い去ってしまいます。こうした虚無感を感じることのないよう、何かに意欲的に取り組むとともに、こうした取組みができる自分は幸せである、と常に感じていたいものです。

11月19日(金) 川俣高等学校長

幸福な知性

知性的であることの大切さについては、本HPでも複数回触れていますが、ドストエフスキー著「カラマーゾフの兄弟」に出てくる次男イヴァン・カラマーゾフのように、彼の持つ知性のために生きる意味を見出せなくなるなど、知性が不幸を導くことも稀にあります。せっかくの知性であれば、幸せになるために使いたいものです。幸福な知性、それを身に着けるにはどうすればよいか。その一つとして、様々な知識やニュースに触れ、耳を傾け、物事を広い視野により見ることができるよう心がけることが重要です。そういえば、取り組む学問分野を一つに絞り込んだとしても、何年経っても、その奥深さに驚かされます。ましてや、学問分野は数えきれないほど多岐に渡ります。楽しいと思うものや面白いと感じるもの、それらを少しでも深く知りたいという純粋な思いの下、学習・研究に没頭しているうちに歳を取る、これこそ幸福な知性獲得の理想の姿かもしれません。

11月18日(木) 川俣高等学校長

足元の追求

今、自分の置かれている環境を息苦しく感じることは誰にでもあります。でも、今、自分が踏みしめている地面(自分がいる環境)、その下には必ず泉(無限の可能性)があります。競技の世界で言えば、その泉を探し当てた人がトップアスリートとなります。一人では泉を探すことができなくても、良きコーチの指導の下、見つけ出すこともできます。さて、生徒の皆さんの場合、良きコーチに当たるのは先生方です。良きアドバイスを受けることで、自分の足元にある、生徒の皆さんだけの泉を必ず探し当ててください。

11月17日(水) 川俣高等学校長

順風満帆という言葉に代表されるように、人生は風と帆の関係に例えられます。でも、順風であれ、また逆風であれ、風さえあれば帆をあげることができます。ケガをして競技ができなくなった選手が逆風と感じていたその時期に、それでも復活を信じて地道なトレーニングに取り組み、後に競技に復帰した際に活躍できた事例は多くあります。要は、少しの風であっても、自分を信じ、帆をあげる勇気を持つことが大切です。すべての場面で帆をあげる必要はありません。本田宗一郎氏は、「得手に帆をあげよ」と話されました。まずは得意な分野で力を伸ばせ、という意味と理解しています。生徒の皆さんも、自分の得意とする分野で、高々と帆をあげてみませんか。

11月16日(火) 川俣高等学校長

時分の花

能を大成した世阿弥の本「風姿花伝」の中に、「時分(じぶん)の花」という言葉が出てきます。人はその時々により年齢に応じた花がある、という意味を持ちます。例えば、若い時の勢いを感じる魅力の花、そして、年齢を重ねた時の人間の幅を感じる寛容の花、といったものです。生徒の皆さんは、10年後、20年後、あるいは50年後に、どのような花になっているでしょうか。心の中に「花」の概念を持つことで、生きる上での自らの美学になることは間違いありません。

11月15日(月) 川俣高等学校長

苦痛の中の光

生徒の皆さんもこれまでに、何かに取り組んでいる際に苦しくてたまらず逃げ出したい、と感じた瞬間を経験していることと思います。誰でも楽しく過ごしたいと思っています。でも、鉄鋼王と呼ばれたアンドリュー・カーネギーのように、敢えて紆余曲折の道を選択した人もいます。苦しみに満ちた険しい道の上を歩くことで、勇気が鍛えられるなど、得られるものが数多くあるからだそうです。順風満帆な生活とは趣を異にする、知識や知恵を得ることのできるこうした機会は、貴重とも言えます。

11月11日(木) 川俣高等学校長

友との共有

学習活動は一人で取り組むことが多くありますが、一方で、友人と一緒に学ぶことで、その効果を高めることもできます。福沢諭吉氏は、自分が勉強してきたオランダ語よりも、これからの日本には英語が必要となることを知り、大きな絶望感を感じたそうです。その後に彼が取った行動、それは、英語を深く知る人を探し、共に学ぶ機会を作ったことでした。ちなみに、彼は得意とするオランダ語もまた、多くの友人と共に学んでいます。友人との学びは、知識を共有できることに加え、何かを成し遂げたときの喜びも分かち合うことができます。同じ志を持つ者同士、お互いを高め合う機会を持つようにしてみませんか。

11月9日(火) 川俣高等学校長

最大限の可能性

何かをしているときに、「このくらいでいいだろう」と思い、その取組をやめてしまう経験は誰にでもあります。でも、大抵の場合、後になり、やめたことを後悔することになります。自分の目の前に広がる無限の未来を、自分自身の手で消去してしまうことは、非常にもったいない話です。自分で自分にストップをかけてはいないか、あるいは、自分に言い訳を言い聞かせてはいないか、こういったことについて、私たちは常に検証を試みる必要がありそうです。「最大の敵は自分自身」との認識を持ち、克己心の下、日々の生活を送ってみませんか。

11月8日(月) 川俣高等学校長

授業風景(美術編)

芸術科目のうち、美術を選択する1年生の皆さんが静止画作成に取り組んでいます。先生の描いた模範絵を越えようと様々な工夫をしながら、今月中の完成を目指します。

 

立体感を出すために、

色遣いを考慮するなど

工夫しています。

 

 

個々の形を整えるなどして、

より一層良いものとするよう

取り組んでいます。

 

 

なお、美術室内には、先輩が残した作品が数多く展示されています。先輩方のレベルに少しでも近づくことができるよう、授業をとおして一生懸命に取り組みます。

 

 

 

        

 

          

 

 

 

 

 

11月5日(金) 川俣高等学校長

 

 

軽やかな心

人が持たなくてはならないものを一つあげよ、と言われたら、生徒の皆さんは何を思い浮かべますか。それは軽やかな心である、と、哲学者ニーチェは指摘しています。幼い子どもが、「やりたい。」と思い行動する根底にあるもの、それが軽やかな心だそうです。言い換えれば、好奇心です。先天的に、こうした心を備えている人もいます。一方で、多くの知識に触れることでも、その習得は可能です。先人が切り拓いてくれた新たな分野を知ることにより、目の前にかかっていた霧が晴れるかのように、先を見通すことができます。軽やかな心を備えることで、毎日の生活も元気に送ることができます。自分の中に湧き出るかのようなエネルギーを、生徒の皆さんも是非感じ取ってみてください。

11月5日(金) 川俣高等学校長

読書という名の知の筋トレ

読者は、知性を鍛える上で重要です。最近では、挿入絵を多く取り入れた本も販売されていますが、想像力を働かせるという観点からは、挿入絵は少ない方が望ましい、と齋藤孝先生は指摘します。挿入絵があると、見たままを理解することで十分であるため、想像の余地は残らなくなります。能動的に想像力を働かせなくても、面白いことが次から次へと出てくるため、そもそも能動的になる必要がなくなる、ということだそうです。こうした意味において、文字を主体とした本を読むことは、知の筋トレとも言えます。そういえば、たまたま読んだ本が、後にドラマ化や映画化された際に、自分の考えていたものとはかなり異なっていて違和感を感じた、という経験はありませんか。これも、私たちが読書をした際に、無意識のうちに、文字から想像したものを頭の中で映像化していた証だと思います。そして、こうした体験もまた、読書の醍醐味の一つとされています。

11月4日(木) 川俣高等学校長

柔軟性

心理学者アルフレッド・アドラーは、人が、ある程度の年齢と経験を積み重ねていくことで思考法が固まっていくことを、ライフスタイルの確立と呼んでいます。しっかりとしたライフスタイルを持つことは、一見するとよいことにも思えますが、一方で、ものの見方も固定化してしまう一面があります。アインシュタインも、「常識とは、その人が18歳になるまでに獲得した偏見のコレクションである」との厳しい言葉を残しています。頭を柔軟にして、様々なことに対処できる力を備えるにはどうしたらよいのか。それは、物事を論理的に突き詰めて考える型と、直感で判断できる型の両方を持ち合わせることによります。そして、その習慣化には読書が最適です。多くの筆者が、読者である私たちに投げかけてくれる提案を正面から受け止め、自分の中に定着を図ろうと心がけることにより、前述した力の習得を一層円滑に行うことができます。

11月2日(火) 川俣高等学校長

人生の花

人生の美しい在り方がよく花に例えられるなど、人と花は縁が深い関係にあります。花を美しく咲かせるには、肥料や水の与え方、時期に合う適切な手入れなど、大変な準備と苦労を重ねる必要があります。「ひと晩に咲かせてみんと梅の鉢を火にあぶりしが咲かざりしかな」という石川啄木の歌もあります。さて、花への気遣いは、そのまま人の成長にも当てはまります。生徒の皆さんも、心身の健康に心がけながら、自分に合った、自分の目的に沿った生活を継続し、十分な栄養を蓄える時期をとおして、自分自身の大きな花を咲かせてみませんか。

11月1日(月) 川俣高等学校長

真の価値

私たちは、多くのするべきことを抱えて生活しているので、どうしても目先のことに注意のすべてを向けてしまいがちです。でも、目先の有効性と比較すると、遠い将来において必要とされるもの、その価値は非常に大きなものです。では、そうした真の価値はどこにあるのか。また、どうやってそれを見つけるのか。韓非子には、「道は見るべからざるに在り、用は知るべからざるに在り」とあります。一見すると無駄と思われるものであっても、じっくりと吟味すると、そこには深い役割があり、また尊い価値もあります。さしあたって役に立たないと思われることの集積が、将来の自らの人生を形作ることもあります。裏に隠れて表面上には出ていないもの、それを見つける力が求められています。

10月29日(金) 川俣高等学校長

小さな親切運動

昭和37年度の東京大学卒業生に向けた当時の学長さんの話の中に、「小さな親切にも心を配ろう」との提唱があり、その実践を図った高等学校の一つに、群馬県の明和高等学校がありました。通学時に、各生徒が自主的に、電車やバスの中で席を譲る活動を始めたそうです。この日常生活のごく自然な取組は、これもごく自然に上級生から下級生に受け継がれました。席に座ることのできた方々からの「ありがとう。」の一言に支えられ、約15年程前に閉校となるまで、百万回をはるかに超える活動として定着したそうです。誰が決めたわけでもない、自らの真の思いの下、行動すれば、周囲の方々に大きな喜びを届けることができそうです。

10月28日(木) 川俣高等学校長

鏡から学ぶ

生徒の皆さんは、一日に何度か鏡を使うことと思います。映し出される自分の姿を見て、何を思うでしょうか。鏡は、自分を客観視できる貴重な道具です。さて、話は変わりますが、日本の古典芸能である能は、能役者が面をつけ、台詞のない、しぐさで演じる極めて精神的、象徴的な劇と言えます。よって、能役者には優れた心と、その心を形として表現する演技力が求められます。能役者は、舞台につながる鏡の間において舞台への出を待ちます。鏡の間には、その言葉通り壁に鏡がかけられており、役者は自分の姿を映し衣装を整えるとともに、静かに心を正すのだそうです。コンパクトな鏡を持ち歩き、自らの姿を確認することも大切である一方で、心の中に鏡を備え、自らの心を映しながら、正しい考え方を求めることもまた大切です。

10月27日(水) 川俣高等学校長

中 庸

私たちは、大小を問わず無意識のうちに、すべての勝負に勝ちたいと願う傾向にあります。そういえば、白黒(しろくろ)をつける、または黒白(こくびゃく)をつける、という言葉もありますね。これは、囲碁に例えた表現です。でも、その囲碁の世界では、先手後手が最善を尽くし、最後には持碁(黒白の面積が同じ)になること、これを理想的な対局とする考えもあるのだそうです。どちらに偏ることもない中庸の考えは、現代においても必要とされています。

10月26日(火) 川俣高等学校長

課題解決

歴史的に成功したと言われる人は、あきらめないことの大切さを強調します。成功した人は、多くの人が感じる、「無理だ、だめだ」の感覚を持ちません。加えて、多くの人が、後々のことを考えて余力を残すのに対して、ここぞというときに、最後の1%まで躊躇なく力を出し切ります。私たちは、全力を尽くして課題解決を図ろうとしているように見えて実は、課題と正面から向き合うことなく、ただ課題解決の先送りをするために、多くの時間とエネルギーを費やしているのかもしれません。こうした場合に大変貴重なもの、それは、自分を客観的に見てくれる友からのアドバイスです。

10月25日(月) 川俣高等学校長

断捨離

物を捨てることを想像してみてください。これまでの努力や苦労、楽しかったことなど、思い出のあるものであればあるほど、捨てる際には当然悩みます。過去のものを捨てることで得られるもの、それは未来です。成功するのかしないのか、定かではない未来に向かう際の一抹の不安も、捨てる行為の妨げになります。でも、「坐忘」という禅の言葉があります。古いものを捨てなければ新しいものは手に入らない、という意味の言葉です。未来に向かう試みの過程で、たとえ失敗したとしても、それは成功のもとになる。その繰り返しが大きな成功につながる。時代の変革期には特に、坐忘の考えは重要です。

10月22日(金) 川俣高等学校長

最も重要なこと

生徒の皆さんは、何かを考え、何かを信じ、何かを知ることで安心してはいませんか。こうした行為は大切なことではありますが、本来の目的とは異なります。最も重要なこと、それは、こうした行為を基にして何をするか、です。

10月20日(水) 川俣高等学校長

3ワーク

生徒の皆さんが、自らの進路目標の達成を目指すときに必要とされること、その第一は知識の定着です。教科書等を活用するこうした学習活動は、ヘッドワークと呼ばれます。第二としては、志望する大学や会社についてよく知ることがあげられます。情報を活用したネットワークです。そして第三に、同じ環境にある友人とのチームワークを要します。一人で行うヘッドワークやネットワークには限界があることから、それぞれの得意分野を持つ者同士が教え合うチームワークは、特に有効です。自らが「一を聞いて十を知る」存在となることと同じくらい、「十を知る人」から教えてもらうことは、理解の一層の深化を図ることができます。受験はチームワーク、と言われる所以はここにもあります。

10月19日(火) 川俣高等学校長

勇 気

新しい局面を迎えるとき、誰でも躊躇します。でも、新たなことに取り組むことができる、これは幸せなことです。自身の進歩がなければ、何の変化も生じません。自身の進歩があるからこそ、新しい局面を迎えることができます。常に、新たなことに挑戦し続ける勇気を持ちたいと思っています。詩人のゲーテは、次のように述べています。「名誉を失うのは、多くを失うことになる。でも、勇気を失うのは、すべてを失ったことになる。」

10月15日(金) 川俣高等学校長

魅 力

人から尊敬される存在になるためには、何が必要でしょうか。多くの知識に加えて、相手を思いやる優しい気持ち、意思決定力、そして行動力も要します。こうした様々な事象が重なり合って、徐々に人の魅力は形成されていきます。そういえば、人を引き付ける魅力(attraction)には、行動(action)という単語も含まれていますね。

10月14日(木) 川俣高等学校長

心の時間

現代では特に、私たちの行動は、その多くを時間により拘束されている感があります。その時間とは、いわゆる時計の時間を指しますが、一方で心の時間も存在する、と、心理学者の一川誠氏は指摘しています。時計が表す時間に対して心の時間は、人の心理状態や体調、置かれている環境など様々な要因により、時の進み方が人それぞれに異なるのが特徴です。こうした時間の持つ側面を念頭に置くことで、他者と時間の共有化を図る際にもお互いを気遣うことができます。相手に対する思いやりも生まれます。

10月13日(水) 川俣高等学校長