令和4年度

校長より

感受性

作家の独創性から生み出される漫画。随分以前になりますが、その生みの親の一人である漫画家はらたいらさんは、「創造的で面白い生活を送るためには、心の中の受信機、つまり、ものの感じ方や捉え方を磨き、この世界に飛び交っている見えない電波を心でキャッチすることが肝心」と話されていました。生徒の皆さんの周囲には、電波を発する存在として保護者の方や先生方がいます。その電波を是非キャッチしてほしいのです。学問的な面で、人間性の面でその電波をしっかりと捉え、自らの受信機に収めてほしいと思います。

10月8日(金) 川俣高等学校長

偶然の発見、必然の発見

ペニシリンは、イギリスの細菌学者アレキサンダー・フレミングによって発見されました。ブドウ状球菌を培養していた皿の一つに青カビが生え、その周りのブドウ状球菌を溶かしているのを偶然目にしたことによるものでした。こうした偶然を見逃すことなく発見できた背景には、フレミングの日頃からの意識の高さがある、とも考えられます。観察の領域においては、偶然は予め備えた人にしか幸いしない、と言われます。生徒の皆さんも、周囲に目を配り、気を配り生活することにより、何らかの新たな発見ができるかもしれません。自らの努力により発見した事象は、たとえそれが小さなことであったとしても、うれしいものです。

10月7日(木) 川俣高等学校長

他者の喜び、自分の喜び

受験など進路目標達成に向けた取組は、よく団体戦と言われます。不安を感じる友人を励まし、時に心の支えとなるなど、皆の力で環境作りに努めることからそう言われます。団体で取り組む意義は他にもあります。他者の喜びの中に、自分の喜びも見出すことができます。お互いの強い信頼関係の下、全員の進路目標達成を図ることができたとき、このクラスでよかったな、この学校でよかったな、と心から思えるし、また、そう思えたら最高の幸せです。

10月6日(水) 川俣高等学校長

情報判断

情報化社会の現在、資料として表やグラフが多用されます。その際に、気をつけてほしいことがあります。調査対象となった母数はどのくらいあるのか、または、表やグラフの目盛りや単位はどの程度なのか、等のことについても、是非確認してほしいのです。ほんの数十件の調査対象であったとしても、パーセント表記をすることで、あたかも世の中全体がそうなっているかのように見せることもできます。私たちに求められること、それは情報の正確な判断力です。

10月5日(火) 川俣高等学校長

悩むか、それとも考えるか

社会人になると、新たな企画等を求められるケースがあります。でも、何日かけても良いアイディアが浮かばない、ということもあります。どうしてでしょうか。様々な要因の中で一つあげられるのは、ただ悩んでいるからです。悩みとは、解決策が見つからず、自分の持つ情報や付随して生じる感情が頭の中でぐるぐると回っているだけ、ただ現状に困っていることを指します。一方で、考えることにより打開策は生まれます。この行為は、まず考える対象となる課題があり、それに対する分析や解釈、検証というプロセスを踏みながら行われます。まさに、適切に頭を働かせる活動なのです。今月に行われる本校の校内文化祭企画に係り、生徒の皆さんは、何にしたらよいのか、ただ悩んではいませんか。

10月1日(金) 川俣高等学校長

ひらめきは思いつきか

特に芸術分野など、創造的な活動に取り組まれると、よく「ひらめき」を感じる方がいらっしゃいます。そうした体験ができる人は特別な存在だからでしょうか。いや、少し異なるようです。ひらめく力には、過去の知識や経験の蓄積による判断が必要とされます。こうした過去の知識や経験が多ければ多いほど、頭の中に多くの「引き出し」が作られます。さらに多くの知識や経験をとおして、「ひらめき」の輝きが増します。取り組まねばならない目の前にある事柄とは、一見すると無関係にも思える「引き出し」をいくつも開けて、掛け合わせることでユニークな発想が生まれる、これこそが「ひらめき」です。頭の中に少しでも多くの「引き出し」を作成できるよう、知識を増やし、経験を積んでみませんか。

9月30日(木) 川俣高等学校長

運 命

人の性格は様々な要因により、その多くを幼少期に規定づけられるとされています。でも、心がけにより、何歳になっても変えることもできます。では、どういったことを心がける必要があるのか。このことについて、マザー・テレサは次のように述べています。「思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。」

9月29日(水) 川俣高等学校長

情報の持つ複数の顔

2012年5月の金環日食を伝える新聞には、その見出しに大きな違いが見られました。全国紙では、「金環日食 列島興奮 932年ぶり広域観測」とありましたが、ある地方紙では、「282年ぶり 金環日食観測」とされていました。すでにお気づきのように、全国紙では、東北から九州までの広範囲で観測されたのは平安時代以来932年ぶり、と伝えている一方で、その地方においては、その地方での観測という観点から報道がなされるために、年数も異なるなど、表現に差が生じることとなります。同じ現象を取り上げるにしても、焦点の当て方により、伝わる内容も印象も大きく異なります。1つの情報には複数の顔がある、と念頭に置く必要があります。

9月28日(火) 川俣高等学校長

国語力

生徒の皆さんは、川俣高等学校において様々な教科や科目の学習に取り組んでいます。その中で、国語に求められる力とは何でしょうか。日本語を読み、書き、そして話す。皆さんはいずれもできると思います。これを少しだけ掘り下げて考えれば、3つの学びの視点が見えてきます。第1に、把握する力です。情報を収集し整理する力のことです。第2に、思考する力です。収集した情報を基にして考える力です。そして第3に、伝達する力です。前述した第1及び第2の取組をとおして、適切に表現する力です。大学入試はもちろん、灘中や開成中、筑波大附属駒場中といった中学入試にも、この傾向が見て取れます。こうした力の伸長は、ちょっとした心がけで実践が可能です。たとえば、第1と第2を強く意識しながら読書をして、まだ本を読んでいない友人に、その内容の伝達を試みてください。そして、友人がその本を読み終わったときに、事前に伝達された通りの内容であったかどうか、確認し合ってみてください。知識を得ながら、国語力の向上と深化を図ることができます。

9月27日(月) 川俣高等学校長

確信を高める

生徒の皆さんは、自信がないから取り組んでいることをやめる、といった決定をしたことはありませんか。これは、あまりにももったいない話です。自信がなければ、たとえば本を読むなどして確信を高めればよいのです。今はうまく成果が出ていなくても、自らの取組に間違いはない、という確信さえあれば、何でもやり続けることができます。学びの継続を図り、一層成長することができます。

9月24日(金) 川俣高等学校長

学びの継続

以前、自分が高校生だった頃に、ある分野の学習が終わりに近づくと、心の中に、小さなさざ波が立ったことを記憶しています。それは、理解した分野を離れ、未知なる次の分野に飛び込むことへの不安だった、今ではそう思っています。学べば学ぶほど、自分の知らない範囲が広がっていく。でも、こうした気づきは、次なる学びの意欲を高めることにもなります。大切なのは、知りたいという意識を持ちながら、そして、その意識を忘れることなく常に念頭に置き、学び続けること、と理解しています。生徒の皆さんの中で同じような経験があるのであれば、是非伝えたいことがあります。決して知的好奇心を失ってはいけない、と。

9月22日(水) 川俣高等学校長

気づき

学びをとおして、わからないことには直面したくはないかもしれません。知的探求心も萎えます。でも、物事には必ず見えない面が存在します。これこそが重要なのです。真実の発見よりもむしろ、見えない面、言い換えれば、自分にはわからないことがある、ということへの気づきです。

9月21日(火) 川俣高等学校長

自分を信じる

生徒の皆さんは自分に自信を持ち、日々過ごしていますか。周囲には、確かに不安を感じる要素があります。でも、その不安を払拭できるくらいの大きな力が、人には備わっているのです。哲学者ニーチェは次のように述べています。「残念ながら、多くの人は知らなすぎる。自分に溢れるほどの豊かな才能があることを。何にだってなれる。何だってできる。言葉のあやではなく、全くそのとおりの意味で、現実として。」

9月16日(木) 川俣高等学校長

登校指導

今週は月曜日から金曜日まで、全教職員による登校指導を実施しております。良き表情で登校する生徒の皆さんから、教職員が元気をもらっています。本日の充実した教育活動を期待し、心からの声かけを行っています。

9月15日(水) 川俣高等学校長

進 歩

生徒の皆さんは、今の自分が最高値と思っていませんか。「自分なりに努力している。これ以上は無理」と思ったら、他にがんばれる余地は本当にないのか、自己検証を試みてください。加えて、保護者の方や先生方に、今の自分の在り方について聞いてみてください。人類の進歩はそのほとんどを、不可能を受け入れることのなかった人々により達成されています。

9月14日(火) 川俣高等学校長

幸をつかむ

生徒の皆さんは、人が満足いく人生を歩むために必要なこと、それは何だと思いますか。目の前にある学校での学びで精一杯、まだ、そうしたことを考えるまでの時間はないかもしれません。でも、意外に身近なことで、その達成を図ることができます。諸説あるとは思いますが、夢、理想、信念、計画、そして実行もその一つです。渋沢栄一氏は次のように述べています。「夢なき者は理想なし。理想なき者は信念なし。信念なき者は計画なし。計画なき者は実行なし。実行なき者は成果なし。成果なき者は幸福なし。ゆえに、幸福を求むる者は夢なかるべからず。」

9月13日(月) 川俣高等学校長

不可能の壁

3年生の皆さんにとっては、就職や進学など自らの進路を決める大切な時期となりました。面接・筆記を問わず、試験に臨む際に不安を感じない人はいません。でも、自分の人生を決めるのは皆さんです。もしも、自分で作り上げてしまった不可能という壁があるとしたら、それを乗り越えることができるのも、やはり皆さん自身です。すべての力が、皆さん自身の中にあります。

9月10日(金) 川俣高等学校長

授業風景(政治経済編)

2年生を対象とした政治経済の授業におじゃましました。今回は、日本経済の課題、及び、それに係る政府の対応についての学びでした。本校は各教室にプロジェクタが完備されていることから、先生方は自分のパソコンを教室に持ち込むことで、ICT機器を活用した授業を即座に展開できます。生徒の皆さんは、教科書や資料集、そしてスクリーンに映し出される内容をとおして知識の定着を図ります。加えて、授業中に配布された確認プリント(本授業では2枚)に必要事項を書き込むことにより、知識の一層の深化を図ります。

 

板書とプロジェクタを併用した

授業スタイルにより授業展開を行います。

 

 

 

 

板書部分のみを映してみました。

 

 

 

生徒の皆さんは先生の話を

熱心に聞いています。

 

 

 

プロジェクタをとおして

授業内容が映し出されます。

 

 

9月9日(木) 川俣高等学校長

与えられた道

生徒の皆さん一人ひとりに、与えられた道があります。尊い道です。他の人には歩むことのできない、自分だけしか歩むことのできない、そして、二度と歩むことのできない、かけがえのない道です。川俣高等学校における学びもまた、この道の上にあります。人生から見るとたった3年間、でも、とても貴重な3年間。本校は、皆さんの学びを全力で支援します。

9月8日(水) 川俣高等学校

誰かのため

山登りをする方に聞いたことがあります。山を登る途中で一歩も歩けないほど疲れているときにすること、それが、もっと苦しそうにしている誰かの荷物を持ってあげること、なのだそうです。自分のためなら出せない力が、誰かのためなら自然にわいてくるのだそうです。やらなくてはならないことをせずにいても、表面上は何事もなく過ぎた経験があるとしたら、それは、他の誰かが、密かに汗を流してカバーしてくれたおかげなのかもしれません。私たちは、誰かのためにいつかは自分が汗を流す、その思いを忘れてはいけないようです。

9月7日(火) 川俣高等学校長

現実の真実

渋滞に入るとイライラするものです。その原因について、多くの人は、2車線の道路が1車線に絞られるなどしたことによるもの、と考えます。確かにこれは、ボトルネックといって、渋滞を引き起こす一つの要因ではありますが、多くに当てはまる理由は別にあります。たとえば、誰もいない歩道を一人で歩いていれば問題はありませんが、多くの人が近い距離で並んで歩いていれば、何となく歩きづらくなり、そのスピードも落ちます。車も同じです。道路が狭くなるわけでもなく、先で工事をしているわけでもないのに、車の台数が増えて車間距離が短くなると渋滞に陥るのです。多くの車が走っている中を、早く目的地に着くためにスピードを上げて車を運転すると、前の車との距離が狭まりブレーキを踏むことになります。この1台から生じたブレーキの波が雪崩のように後ろの車にも影響を及ぼしていく、これが自然渋滞と呼ばれる現象の原理と言われています。複数の条件にもよりますが、結果として、ゆっくりとしたスピードで車間距離を取りながら走る方が早く着くこともあるのです。東京大学大学院教授西成活裕氏が、この渋滞学について研究されています。現実を成り立たせる真実は、思わぬ要因の場合もあるんですね。

9月6日(月) 川俣高等学校長

ゾーン

スポーツ心理学にゾーンという概念があります。自分でも信じられないような最高のパフォーマンスを発揮できる、突然訪れる瞬間のことです。アメリカの心理学者チャールズ・ガーフィールド氏によれば、ゾーンに入ると、やる気や情熱という心的エネルギーが非常に高まり、精神的にはリラックスしているにもかかわらず感覚は常に肯定的、意識は今に集中するのだそうです。生徒の皆さんは、こうしたゾーンを呼び込む体験をしたことはありますか。

9月3日(金) 川俣高等学校長

極める

生徒の皆さんは、「一を聞いて一を知る」のは当然のこと、「一を聞いて十を知る」ようになろうと指導を受けた経験があると思います。でも、心がけ次第では、一を極めることで十を知ることにもつながります。つまり、「一の中に十を知る」ようにもなれるのです。

9月2日(木) 川俣高等学校長

図式化

人の左脳は論理をつかさどり、右脳は視覚など五感をつかさどります。物事を論理的に考えることは大切ですが、人はすべて、それだけで動くわけでもありません。理解を深める際には、論理に加えて視覚なども必要とします。生徒の皆さんも、説明を受けて何か腑に落ちないときには、自らの手で図式化すること、言い換えればビジュアル化することをお勧めします。

9月1日(水) 川俣高等学校長

ノイズ

スマホやパソコンによりインターネットを活用し、自分の興味のある分野について調べることが容易にできる時代となりました。ある特定分野の深化を図りやすくなった、とも言えます。一方で、専門分野以外のことで意見交換をするなど、興味・関心や知識の幅が問われる場面も以前として多くあります。その対応を可能にしてくれるもの、その一つが新聞です。新聞を広げると、自分の興味を持つ分野だけではなく、他分野の記事も同時に目に飛び込んできます。思いがけなく目にした記事が、自分の興味・関心の範囲を広げるきっかけになることもあります。ちなみに、勝手に入ってくる情報、このことをノイズといいます。

8月31日(火) 川俣高等学校長

国語力の向上

国語力の向上、これはコミュニケーション能力の向上にも結び付く大切な要素です。しかし、どうやってその向上を図るのかは難しく、一朝一夕ではいきません。それでも、ちょっとだけ意識を持てば、改善する余地はあります。たとえば、小学生の書く作文には、「今日は遠足に行きました。お花がきれいでした。楽しかったです。」といった風の文章をよく目にします。一見すると何の問題もなさそうにも思えるこの文章ですが、どこに手を入れるとよいのか。「今日はいつ?どこに遠足に行ったのか?どんな花が咲いていたのか?なぜ花をきれいと感じたのか?以前に見た何の花と比較してきれいなのか?どう楽しかったのか?」こうした要素を文中に入れ込むだけでも、遠足に参加していない人に伝わる情報は格段に増します。私たちは話す際にも、そして書く際にも、漠然とした印象を優先してしまうことが多くあります。正確な事実の伝達を心がけ、論理を組み立てながら話したり書いたりすることをとおして、日々国語力の向上を目指しませんか。

8月30日(月) 川俣高等学校長

人として

私たちは、人という一種族メンバーであることから逃れることはできません。また、物心つく頃には、多かれ少なかれ、家庭・社会環境などをとおして得たことにより、精神形成上の刻印づけがなされている、とも言われています。であるならば、私たちが人としてあるためにも、ラッセルのいう人類史のうち、解決されたとされる第一段階の「人と自然との闘いの時代」を顧みるとともに、第二段階の「人と人との関係の時代」、そして第三段階である「人が自分自身とどう向き合いかが問われる時代」の在り方について、真剣に考える時期にさしかかっているのかもしれません。

8月27日(金) 川俣高等学校長

タフでグローバルであれ

本校では8月24日(火)に始業式を行いました。その際に、生徒の皆さんに話した内容を紹介いたします。

生徒の皆さんに、「よりタフで、よりグローバルであれ」ということを求めたいと思います。はじめに、「よりタフ」であることについてお話をします。これは、知識を身に付けることに加え、社会で確実に通用する力を鍛え上げること、つまり、社会的なコミュニケーションの場におけるたくましさを意味します。生きる環境や言葉の違いを越えて、知識を人に伝え、一方で知識を受け取り、互いに論じ合うことのできる力を備えることは重要です。併せて、自分が正しいと思う道を突き進むこと、失敗に挫折することなく繰り返しチャレンジを続けていくこと、慣れない環境においても生き抜くこと、そして、自分自身の内面にある精神的な弱さを克服しようと努力すること、これらのタフさを備えることは一層大切なことです。その本質は、自分の能力を精一杯使うことで、物事に正面から向き合い乗り越えようとする姿勢、そして、それを維持していく姿勢にあると考えます。生活をしていく上では、計算や予測の不可能な事柄、不合理で理不尽に思える事柄など、数え切れないほどの課題や困難に遭遇します。そうした課題等に臆することなく、新しい道や解決法、新しい仕組みや生き方、そして新しいものの見方を見出すために、力の限りを尽くすことを厭わないこと、これこそタフである証です。タフな精神は多様な経験の中で培われます。人は、自分とは異なる知識や価値、生き方に出会うことで衝撃を受け、それをもとに成長します。異なるものに刺激を受けて、それを受け入れることもあれば、反発することもあります。反発するときにおいても、自分という存在を再確認できるので、そこから成長の芽が育ちます。次に、「よりグローバル」であるということについてお話をします。これは、国境なき時代に対応できる存在たれ、ということを意味します。専門知識や語学力を駆使して世界を飛び回り、活躍することも重要ですが、それ以上に、国際社会に目を向け、自分がこれまで生きてきた世界とは異なる考え方や異なる行動様式、価値観と触れ合い、刺激を受けるよう心がけることで、自分を成長させていくこともまた重要です。この点において、多様性に満ちたタフさを育むという先ほどの内容とも重なります。私たちはそのほとんどを、家庭や職場、学校など、限られた地域で生活しています。しかし、世界の動きは、予期せぬときに予期せぬ場面で、私たちの生活にも影響をもたらします。特に今日、あらゆる意味においてグローバル化が進み、国境という壁がますます低くなっていることを考慮すれば、単に1つの国、1つの地域という枠の中だけではなく、国境を越えた新しい協調の仕組み、新しい国際社会の秩序や文化、そこに生きる人の人生のスタイルや価値観を理解する能力を持つことが私たちに求められています。一方で、1つの地域の出来事が国際社会に大きな影響を与えることもあり得ます。生徒の皆さんには、地域貢献が国際社会への貢献にもつながる、という意識を持つとともに、次世代を担う中心的な存在になることを期待しています。

8月26日(木) 川俣高等学校長

優しさ

人生をとおして、常に勝者ではあり得ません。一方で、敗者になって、初めて知ることは多くあります。明るい場所から暗い場所を見るのは難しいことですが、暗い場所からなら、明るい場所も暗い場所も見ることができ、そして、広い視野も、また、それぞれの立場を理解する優しさも身に付きます。優しさについて作家である太宰治氏は、「その字のとおり、人の憂いを知る心」と述べています。

8月25日(水) 川俣高等学校長

今を生きる

昨日の24時間は過ぎ去っていて、もう戻ってはきません。明日の24時間は、まだ手にしてはいません。生徒の皆さんの手元にあるのは、今日の24時間です。この24時間をどう使うのか。例えるならば、今日を振り返ったときに手にした収支決算が、皆さんの努力の証です。さあ、本日より2学期の始まりです。

8月24日(火) 川俣高等学校長

目的のすり替わり

以前、ある大学で、ビーカーに残った過塩素酸を爆発させる事故が起こりました。本来であれば、専門業者をとおして焼却処分をするところ、処理費を惜しみ、廃液の入った容器のフタを開けて蒸発させ、廃液自体の容積を減らすなどしたことによるものであったそうです。そうすることで、たまたま、過去に複数回うまくいったことから、こうした行為が常習化したことによる事故でした。そもそも、目的は薬品を安全に処理することにあったはずですが、いつのまにか、薬品を完全に蒸発させることが目的となってしまっていたようです。こうした目的のすり替わりは、あまりよい結果を導くことはありません。たとえば、商品開発は世の中の役に立つことを目的とすべきところですが、商品がヒットすると、その商品を作り続けることが目的となってしまうケースも同じです。こうした目先の結果のみを追おうとする傾向は、柔軟な変化に対応できなくなる、という大きな欠陥をもたらすことにもなります。

8月23日(月) 川俣高等学校長

人 生

輝く20代を過ごそうとしたら、10代の積み重ねにより、そうなります。充実した30代は、20代で何をするかにかかっています。40代のために、30代で足りないと思われることを補充することも重要です。ただ待っていて、何かが起きる可能性は少なそうですね。

8月20日(金) 川俣高等学校長

失敗から学ぶ

生徒の皆さんは常に、失敗したらどうしよう、と思いながら何かに取り組んでいませんか。確かに、失敗した自分の姿を誰かに見られるのは格好いいものではないかもしれません。でも、創業時からずっと、すべてがうまくいっている会社はそうありません。ビジネスにピンチは訪れます。そのときに、知恵を出し合いながらチャンスに変えている、そうした会社もまた数多くあるのです。皆さんは、失敗しても悩まないでほしいのです。失敗とは、「こうやったらうまくいかない」ことを知る、最大のチャンスです。いっぱい失敗して転んだとしても、いっぱい立ち上がればいいのです。そもそも失敗は、何かに取り組んでいるからこそ生じます。むしろ、何事にも取り組まずに傍観する、ノープレー・ノーエラーこそ、意味のないことと思います。

8月19日(木) 川俣高等学校長

小志を抱け

遠くに目標設定をしてテキパキと歩みを進めることは大切です。一方で、近くの目標に向けて、自分の足元を注意深く見ながら歩くと、沿道に咲く小さな花や、どこからともなく流れてくる音楽、また、道のくぼみに満ちた、昨夜の雨に映る青空の美しさに気づくかもしれません。それは、大志を抱いて取り組むことと同様に、小志を抱きながらも着実に物事をこなしていく、この大切さに重なることかもしれません。

8月18日(水) 川俣高等学校長

継 続

生徒の皆さんは、初志貫徹の大切さについて、保護者の方から、また、先生方から多く聞いていることと思います。当初、興味を持って取り組んだことを、途中から何らかの理由により止めてしまう、このことを私がもったいないと感じるのは、少しでも興味を持ったことは、皆さんにとって間違いなく必要であった要素、その可能性が高い、ということなのです。その要素を身に着けることにより、皆さんが一層、スキルアップを図ることができたはずなのです。詩経にも、初志貫徹と同様の意味を持つ、「始めあらざるなし、克(よ)く終りある鮮(すくな)し」という表現があります。これまでに興味を持ったことを思い出してみませんか。そして、前回歩みを止めた場所から、再度歩き出してみませんか。今回、また途中で止めてもいいのです。次回にそこから始めて、最終的に全うすればよいのですから。皆さんには、十分すぎるくらいの時間があります。

8月17日(火) 川俣高等学校長

苦 労

生徒の皆さん、「なぜ自分だけうまくいかないのだろう」と感じた瞬間はありませんか。周囲は容易にできていることを、自分は四苦八苦しながら結局はできない。こうした苦労、これは、どこにでも落ちています。誰にでも落ちてきます。苦労の伴わない人生なんてない、こう考えれば、人という存在は、少しだけ悲しいけれど、でも、とても興味深いですね。道を歩いている人が皆、独自の苦労を携えている。そして、その苦労に立ち向かっている。いわば、人は、人生のドラマを持ち歩いているわけです。人は、一人ひとりが長い人生の主役なんです。

8月12日(木) 川俣高等学校長

自分の存在

以前に、落語家の三遊亭円楽さんが述べていたことを紹介します。

「父は折に触れ、私にこんなことを言っていました。機嫌のいいときには愚痴をこぼすな。言い訳は、自分を正当化するための心の弱さを世間中に言いふらすようなもの、ひがみは進歩の妨げだ。毀誉褒貶(きよほうへん)は世の常、人の評価は時が経ってからわかるもの。どうせなら大木になりな。風当たりは強いが、多くの人が雨宿りもでき、憩いの場所にもなる。」

8月12日(木) 川俣高等学校長

一日即ち一生

生徒の皆さんは、自ら立てた計画の下、夏季休業を過ごしていますか。本校は昨日8月11日より、3日間の学校閉庁日に入っています。でも、登校する、しないに関わることなく、その日を一生懸命に生きる、こうした取組の継続が大切であることは言うまでもありません。作家の城山三郎さんは、かつて次のように述べています。「僕は一日即(すなわ)ち一生、という言葉が好きです。毎日を一生の思いで生きる。今日一日が楽しかったか、もしも楽しくはなくても深く生きたか、それが大切なのではないでしょうか。人生は、思い出の総量ですからね。」

8月12日(木) 川俣高等学校長

じゅうたん

生徒の皆さんは、まだそうした年齢には達してはいませんが、ある程度年を重ねると、これまでの人生を顧みる機会が増えます。「あのときに、こうしておけばよかった。」という反省ばかりではなく、「あのときはうまくいった。」という経験など、様々なことが思い起こされます。そういえば、人生はその過程で、自分の体験や経験を織り込みながら作成されていくことから、まさに、自分自身のじゅうたん作りにもたとえることができます。経験や体験の中には、自分にとって厳しいものも含まれると思います。でも、じゅうたんは、人に踏まれて美しくもなります。

8月10日(火) 川俣高等学校長

「でも」か「では」か

生徒の皆さんは、夏季休業に入る際に立てた計画の下、目標達成に向けた歩みを進めているでしょうか。

さて、後に、今の自分よりもスキルアップを図ることができるかどうかは、「でも」か「では」かの違いである、と考えています。「今からでもできる」と思えば、進歩が見えます。一方で、「今からでは無理」と思えば、それまでのことです。生徒の皆さんには、「でも派」であってほしいと思っています。

8月10日(火) 川俣高等学校長

部活動(バドミントン部)

バドミントン部の皆さんです。部員数が少ないので、日々の練習から、顧問の先生方も一緒に取り組むなどして、その技術力の向上を図っています。随時、生徒対教員によるダブルスの試合を行いますが、やはり圧倒的に、生徒チームの勝利の場面が多いようです。先生方の現在の目標は、試合中に生徒に走り負けないこと、だそうです。福島は連日35度を超える猛暑であり、加えて、体育館の中は一層過酷な環境にありますが、シャトルを追いかける生徒と先生方は、実に楽しそうです。 

8月2日(月) 川俣高等学校長

運気を上げる

花巻東高等学校野球部の佐々木洋監督は、チームの運気を上げる方法の一つに、選手が、何事に対しても感謝することを挙げています(「1日1話、読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書(致知出版社)」より一部抜粋 一部改訂)。遠征時に利用したホテルでは、帰る際に、選手が皆できれいに掃除をするので、ホテル関係者からは、「花巻東高の使った後はベッドメイクが要らない。」とまで言われるそうです。現在は大リーグのマリナーズに所属する菊池雄星投手も、試合のできる感謝の気持ちを忘れることのないよう、常日頃から心がけていた選手の一人です。試合先の町で、道にゴミが落ちているのを目にすると、彼は、「神様が自分を試している」と思いながらゴミ拾いをしたそうです。感謝の気持ちが相手に伝わると、相手は自分たちを心から応援してくれる、そうした循環が、自然に運気を上げてくれるのだそうです。感謝の気持ちは、この瞬間からでも持つことができます。生徒の皆さんも実践してみてください。

7月29日(木) 川俣高等学校長

笑い

平均的な4歳児が一日平均300回笑うのに対して、大人はわずか15回しか笑わないそうです。笑うことで、気分の高揚を感じることができます。また、笑いには人を癒す効果もあります。心理学者ウィリアム・ジェイムズは、「私たちは幸せだから笑うのではない。笑うから幸せなのだ。」と述べています。

7月28日(水) 川俣高等学校長

授業風景(数学編)

2年生の皆さんが数学の授業に臨んでいました。まずは、配布された課題プリントに取り組みます。正解プリントは先生の手元にあるので、各自、解き終わった順に、教卓のところで解答合わせをするとともに、わからない箇所については、随時、先生に確認します。一定の時間が過ぎると、数人で机を合わせるなどして、グループ内で教え合う光景が見られました。先生による総まとめを行った後に、振り返りシートに記入することをとおして、本時の知識の定着を図ります。

7月27日(火) 川俣高等学校長

自分に対する信頼

夏季休業に入り5日が経ちます。終業式時に述べたように、生徒の皆さんは、自分自身をしっかりと見つめ直すことはできていますか。さて、3年生の皆さんにとっては、進路に関する大切な時期を迎えています。いつまでに何をやると決め、それに係るロードマップを作成し、その目標達成に向け取組を進める、その姿を、皆さんの中にいる「自分」も見ています。皆さんと「自分」との約束は、必ず守らなければなりません。最も大切にしなければならないこと、それは内なる自分との信頼関係です。

7月26日(月) 川俣高等学校長

1学期終業式時の校長からの話

7月21日(水)午前9時20分から、本校1学期終業式が行われました。その際に、校長から、生徒の皆さんに対して話した内容をお知らせいたします。

 昭和の時代には、大抵の家で七輪を庭に置き、金網の上で魚を焼いて食べていました。すると、少し目を離した隙に、魚を取って逃げていく猫の姿を多く目にしたりします。皆さんが魚を焼いていて猫に取られたとすれば、皆さんなら、その猫に怒りの矛先を向けるでしょうか。結構、そうする人は多いと思います。でも、猫に魚を取られるのは、開闢以来当たり前のことです。このケースでは、自分に非があった、と考えるべきかもしれません。自分の思ったことが正しいとは限らない、こうしたケースは多く見られます。そして、自分が正しいという思い込みに基づく言動により、周囲との軋轢を生むこともあります。一方で、誤った思い込みをしていた自分を知ってしまうと、悩み、落ち込むこともあるので、自分を見つめ直すことを避けたい、と考える場合もあると思います。誰でも好んで、悩みたい、落ち込みたい、とは思わないものです。しかし、自分を見つめ直す勇気を放棄すれば、現状維持あるのみ、少なくとも進歩は見られません。文豪と呼ばれるドストエフスキーやトルストイ、ゲーテであっても、想像もつかないくらい深く悩み傷つくなど、絶望に近い体験をした、と言われています。悩み、苦しむことなく、光と幸福に達することはできない、という点では、天才も我々も変わりがありません。「人間のプライドの究極の立脚点は、あれにもこれにも、ひどく苦しんだことがあります、と言い切れる自覚ではないか。」と、太宰治も本の中で述べています。

 自分を客観的に、様々な角度から考えることは大切です。自分に課題がないことを確認できたら、それは最もすばらしいことです。一方で、もしも課題が見つかり、そして、とことん考えて、一人ではその課題の解決策がわからないとしたら、家族の方や先生方に話し、相談してください。必ず、良きアドバイスをいただけるはずです。こうした自分について考えることこそ、自分を一層、大きな存在にしてくれる原動力です。そして、その解決を図れば、より一層、自分の魅力を引き出すことができます。

夏季休業中は、十分な時間があります。思いっきり、自分を見つめてください。事故には十分に気をつけながら、有意義な夏季休業であることを期待して、校長からの話とします。

7月21日(水) 川俣高等学校長

部活動(弓道部)

川俣高等学校弓道部の皆さんです。本校は、学級数減等により、部活動の再編を行っており、弓道部の活動は、今年3年生の皆さんの活動終了に伴い停止します。部員の皆さんは、今年も、インターハイや県総体など各種大会において、その実力を十分に発揮してくれました。感動をありがとう。そして、顧問の先生方、また、永きにわたり部員の活動を見守り支えてくれた武道場、大変お世話になりました。お疲れ様でした。

7月21日(水) 川俣高等学校長

授業風景(機械科編)

川俣高等学校には、普通科と機械科の2つの学科があります。今回紹介するのは、課題研究の授業に臨む機械科3年生の皆さんです。高等学校入学から学んできた2年間の知識や経験を活かしながら、何を作るのかを自分で決め、自分で計画し、仲間と協力しながら、ものづくりの実践に取り組みます。わからない箇所については先生方に聞く場合もありますが、そのほとんどは、生徒の皆さんの手により作成されます。自らが作成したものは、世界に一つしかありません。その達成感を最大限感じることができるよう、今日も、ものづくりに励みます。

7月20日(火) 川俣高等学校長

新たな習慣作り

新たな習慣を身に着けようとしたものの長続きしなかった、という経験は、誰にでもあると思います。変化に抵抗し現状維持するようプログラミングされている私たち人の脳、その特性にも継続が難しい一因があるようです。でも初期の変化にうまく慣れ、対応できれば、その後の取組は想像以上に楽なケースも多く見られます。たとえば、ロケットの場合、発射直後の数分間で使用する燃料は、その後の50万マイル以上を飛ぶために使う燃料とほぼ同量だそうです。また、「はじめは人が習慣を作り、それからは習慣が人を作る」という言葉もあります。

7月19日(月) 川俣高等学校長

部活動(フェンシング部)

本校フェンシング部の皆さんです。先月に開催されたインターハイ福島県大会をとおして、4人全員が、8月10日から福井県で行われるインターハイに出場します。昨年は、インターハイ代替大会において、本校男子生徒が全国3位、女子生徒が全国準優勝という成績を収めました。現部員は、今の実力を最高値と考えることなく、高き目標を持ちながら、昨日の自分に明日は勝つ、の精神の下、日々練習に励んでいます。

7月16日(金) 川俣高等学校長