令和4年度

2022年12月の記事一覧

煩 悩

除夜の鐘が心に響く時期となりました。そいういえば、お寺には山門がありますが、本来は、三解脱門(さんげだつもん)を略して三門と表記し、悟りの境地を表しているのだそうです。人の持つ煩悩のうち、特に3つの改善を図ることで、人としてのあるべき姿を目指している、とされています。第一に貧(とん)です。何事に対してもむさぼる心のことをいいます。第二に瞋(じん)です。自己中心に考え、感情的になることをいいます。第三に愚かな心の癡(ち)です。物事の善悪の判断がつかず、正しいことができない状態をいいます。貧や瞋は自分の周囲に、癡は自分の将来に大きな影響を与えることがあります。三門(山門)をくぐるときだけではなく、常日頃から意識をして、その解脱を図るよう心がけることも大切です。人は、3か月継続することで変化の兆候が表れ、3年で完全に変わることができる、とされています。

12月28日(水) 川俣高等学校長

心の鏡

松下幸之助氏は、「迷うということは、一種の欲望からきているように思う。ああなりたい、こうもなりたい、という欲望から迷いは生じる。それを捨てれば問題はなくなる。だから、自分の才能というものを冷静に考えてみて、その才能に向くような仕事を選んでいくことが大切です。」と話されたことがあります。自分の進路を決めるために自分自身を知ることは、自分にしかできませんが、なかなか難しいことですね。自分の姿なら鏡に映すことができます。自分の声なら録音できます。でも、自分の心は、鏡に映すことも録音することもできません。自分を知るには、自分自身を心の鏡で見るしかなさそうです。心の鏡は汚れやすいものです。ごまかしの気持ちがあれば、瞬く間に濁ってしまいます。心の平静を保つことは、全てにおいて大切であるようです。

12月27日(火) 川俣高等学校長

灌 木

志賀直哉氏に師事していた作家の尾崎一雄氏は、何も書けない一時を過ごします。迷いに迷って、志賀直哉氏を頼り奈良に行き、厳寒の真夜中に鷺池のほとりに立ったとき、「我れ無一物」と痛感するとともに、頭の中で、何かが豁然(かつぜん)と拓けるのを覚えたそうです。それは、今すぐにでも、志賀直哉氏の域に達しようと背伸びをしていた自分の姿に気づいたためです。「志賀先生を亭々(ていてい)とそびえ立つ松とすれば、今の自分は小さな灌木(かんぼく)。でも、松には松の、八ツ手には八ツ手の生き方がある。」との悟りの境地であった、と、後に尾崎氏は話しています。人はそれぞれ、異なる環境に生まれ、異なる性格や考え方の下、成長します。そして、そのすべてが、個性として尊重されます。志賀直哉文学とは異なり、尾崎一雄文学は、庶民的とも呼べる、市井の夫婦の哀歓を描く作品を世に送り出すことで、その輝きを放つことになります。

12月26日(月) 川俣高等学校長

出藍の誉れ

中国思想家の荀子の言葉に、「学はもって已(や)むべからず。青は藍より出でて藍より青く、氷は水これを為して、水よりも寒し」というものがあり、生徒の皆さんも授業で触れたことがあると思います。弟子が努力して、師を超えて修養できたことを表現しているため、出藍の誉れとも言われています。冒頭の「学はもって已むべからず」には、学校など教育機関にいるときだけが学びの場ではなく、卒業してからも生涯にわたり学び続けてほしい、という願いが込められています。生徒(弟子)の皆さんが、学びをとおして教師(師)を超えていくこと、それは、師にとっての大きな喜びです。

12月23日(金) 川俣高等学校長

勝 つ 

人はよく、強い決意をもって新年を迎えます。その中には、自分の内面にやや無気力な面が見られたので自分に打ち勝ちたい、あるいは、冷静な判断の下、試験や試合に臨み結果を出したい、など、内なる対象(自分)に勝つことを意識したものも多く見られるようです。この勝という字は元々、力を込めてものを持つ、という意味があり、転じて、耐える、という意味でも使用されていたそうです。この本来の意味に沿えば、忍耐力や継続力なくして勝つことは困難であるように思えます。そういえば、北原白秋作詞、山田耕作作曲「まちぼうけ」という曲は、中国の戦国時代の諸子百家の一人である韓非の言葉「株を守り兔を待つ」をもとにして作られたそうで、人生の偶然の幸運を表す一方で、偶然には連続はない、という教訓も示されています。生徒の皆さん、自らの願いを成就させるためには、やはり、自らの努力に勝るものはないようですね。

12月22日(木) 川俣高等学校長

木 鶏

戦前の名横綱である双葉山が69連勝という記録を打ち立て、70連勝目をかけて安芸ノ海との取組に臨んで負けたとき、師事していた陽明学者の安岡正篤氏に宛て、「我、いまだ木鶏に及ばず」と電報を打ったそうです。木鶏とは、「荘子」にある「之ヲ望ムニ木鶏ノ似(ごと)シ」からの言葉です。王が、自分の鶏を相手の鶏と闘わせる状態かどうか尋ねた際の、闘鶏育成の名人である紀省子が話す4つの答えが示されています。①「今は空(から)威張りの状態です。」②しばらくして、「まだ、相手を見ると必要以上にムキになります。」③十日待たされて、「まだ、相手に対して嵩(かさ)にかかります。」④「もう、他の鶏の鳴き声を聞いても平気です。徳が充実しています。相手を、まるで木で作った鶏としか思っていません。相手は、闘わずして逃げ出すことでしょう。」 この4つの話には、それぞれ、①競争心を駆り立てぬこと②自分を、自分以上に見せぬこと③辺りを気にしないこと④静かに自己を見つめること、という教訓が含まれています。自己を厳しく見つめながらも冷静な判断ができる、双葉山の優れた一面を知ることができます。ちなみに、双葉山は少年時代に、遊び友達が放った吹矢が右の眼にあたり、視力を失っていたにもかかわらず、その友達を全く責めることもなく、また、そのことを誰に話すこともなく土俵に上がり続け、努力の下、横綱という名誉な地位を築いたことでも知られています。

12月21日(水) 川俣高等学校長

受け入れられる

ゴーリキーが歩いていると、海岸に座っているトルストイを目にします。トルストイが自然の一部と化し、まるで、波やそこにある岩、雲と会話をしているようにも思えたそのとき、彼には言いようのない喜びが心に満ちて、何もかもが幸福な思考の中に溶け合ったように感じたそうです。「自分はこの地上にいて一人ではない。この人がいる限りは。」という胸の内を、彼は「追憶」に記しています。ゴーリキーが老トルストイの姿から何を感じたのかは明かされていません。でも、自然と共にあるトルストイから、自分もまた、自分の持つ良さも欠点もすべてを含めて、周囲から受け入れられている、と感じ取れたのかもしれません。友にも、家族にも、そして自然にも、受け入れられていると感じることができれば、大きな安心感を得ることができます。私たちに生きる喜びを与えてくれるのも、友、家族、自然なのだとも思います。

12月20日(火) 川俣高等学校長

リベラルアーツ

海外の企業に勤める方には、文系理系を問わず、哲学や文化、歴史など幅広い教養を身に付けている場合が多く見られます。それは、海外の大学教育がリベラルアーツだから、とする意見もあります。専攻に関わりなくリベラルアーツ教育を受け、むしろ専門分野は大学院で学ぶもの、とする海外の大学もあります。では、そこまで重視するリベラルアーツとは何なのでしょうか。古代ギリシアやローマにおいて生まれたもので、言葉に係る文法や修辞学、論理学、そして、数学に係る算術や幾何学、天文学、加えて音楽の7科を指します。リベラルは自由、アーツは学問なので、人を自由にする学問、として、自由な発想や思考を可能にするもの、とされています。今はもちろん、古代ギリシアやローマの時代ではありませんので、その中身について吟味する必要はあります。でも、人を作り上げる礎として、長い期間にわたり引き継がれてきた分野であることを意識した上で、適宜、自分に取り入れていく姿勢は、今でも大切なのかもしれません。

12月19日(月) 川俣高等学校長

知 る

現在、私たちの周囲には多くの情報が飛び交っており、知ろうとすればすぐにでも、スマホなどをとおして一定の知識を得ることができるようになりました。以前は図書館に行って、多くの書物の中から目的に合ったものを探し出し、時間をかけて何かを調べるのが当たり前でしたが、今では、自分の部屋にいながらにして、瞬時に多くの情報が手に入ります。また、自分で考えたことを話していると思い込んでいると、実はそれは、テレビや新聞、書籍などからの情報であった事実に気づかされることも多々あります。こうした媒体から得た情報は大変貴重であり、そうした情報ツールは私たちの生活にはなくてはならぬものである一方で、間接体験、言い換えれば抽象的体験であるために、物事を本当の意味で知り、考えるために必要とされる直接体験の機会もまた大切である、とも言えます。論語には、「之れを知るを之れを知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり。」という言葉があります。知っていることだけを知っているとし、知らぬことは知らないと認める姿勢を説いたものです。友の心に響くのは、その表現が多少ぎこちなくとも、自分で考えたり感じたりしたことを自分の言葉で語る、生徒の皆さんの中にある真の声、なのかもしれません。

12月16日(金) 川俣高等学校長

後 悔

生徒の皆さんは、自分の過去を振り返った際に自分の行動が間違っていたと感じ、後悔したことはありませんか。でも、過去の自分はその時に、全力を尽くして考え、努力し、行動していたはずです。仮に過去の自分が誤っていたとしても、誤った自分も自分である以上、そのことを含めて自己の全部を肯定し引き受ける必要があります。考えてみれば、成功か失敗かの要因は、無数にある因果関係や偶然の作用に支配されるなど、自分の他にある場合が多く見られます。できることはすべてやった、あとは天に任せる、くらいの気持ちを持つことも大切です。宮本武蔵「五輪書」にも、「我(われ)事(こと)に於(おい)て後悔せず」とあります。また、小林秀雄氏は、後悔を受け入れるようでは、人は本当の自己に出会うことはできぬ、と述べています。

12月14日(水) 川俣高等学校長

インスピレーション

有名な物理学者アインシュタイン博士は、極めて温厚な性格で知られています。「相対性理論を発見したきっかけは、瓦職人が偶然に屋根から転がり落ちるのを見て思いつかれた、と聞いています。」と話しかけられた彼は、いつもとは異なり厳しい表情をして、「世間では、ニュートンが、落ちるリンゴを見て万有引力を発見した、とされていますが、とんでもないことです。ただものを見ただけでは、何の発見もできません。様々な実験や思考を重ねて、常に心に引力という存在を置いていたからこそ、ニュートンには、リンゴの落ちる事象からインスピレーションが湧いたのです。相当の苦心や努力の下に、インスピレーションは与えられます。」と話します。同様に、アインシュタイン博士は、激しく心を揺さぶる、今まで見えなかった道を明るく照らし出してくれる一瞬のひらめき、不意に心の中に生まれるそのインスピレーションの99%は努力で成り立っている、とも話しています。

12月13日(火) 川俣高等学校長

前頭前野

人の脳には、分析的思考や客観的思考を行う前頭前野という部分があります。日常的に、そうした思考を行う習慣を身に付けていれば、前頭前野は鍛えられ、衰えを抑制することが期待できます。では、どうすれば、前頭前野を鍛えることができるのでしょうか。専門家の中には、客観的に自分を見るよう心がけること、そして、いつも予定がいっぱいで忙しく過ごすよりも、自分の言動等を振り返る余裕を持つこと、を挙げる人もいます。具体的には、いつもとは違う道順で登校したり、いつものメニューやいつものお店を変えてみたりするなど、慣れていることを一旦やめて新しい体験をすると良いそうです。このように、前頭前野を鍛えるには、前頭前野を刺激する頻度を上げることが大切とされています。

12月12日(月) 川俣高等学校長

成 果

何かを成し遂げようとするとき、その過程で必要とされることは何でしょうか。その人の持つ才能、という人もいます。でも、才能に恵まれたとされるゲーテほど、才にまかせてするのを戒め、努力と精神の集中の必要性を説いた人はいません。偉大な仕事を成し遂げようと欲するなら、心を集中しなければならない、と、彼はいたるところで話しています。そうして成し遂げるからこそ、苦労に満ちた努力も、喜びへと変わるのだと思います。高村光太郎氏も、才に頼り次から次へと手を出すこと以上に、むしろ鈍であれ、牡牛のごとくひたむきに押せ、ということを「牛」という詩にうたっています。それには、一定の時間を要するとは思います。でも、もしも仕事で一定の区切りを迎えて自らを顧みた際に、それまで取り組んできた自分は充実した時を過ごすことができた、と思えたら、相当に幸せです。そういえば、山口市にある中原中也氏の詩碑には、小林秀雄氏の字で、「あぁ、おまへ(お前)はなにをして来(き)たのだと・・吹き来る風が私に云(い)う」と刻まれています。

12月9日(金) 川俣高等学校長

価値の創造

生徒の皆さんが企業に就職し、商品開発のプロジェクトチームに配属になったとします。そこでは、上司に言われた通りにやること、また、過去や他社の傾向ばかり気にすることは求められていません。改良はできても、新たな創造ができないからです。自分を囲い込んでいる枠の中から、自らが一歩踏み出すことが求められます。そのためには、自らの感動体験が大切とされます。自分がこんなに素晴らしいものを作った、皆にこんなに喜ばれることをした、といった感動体験をとおして、お客様にも同じ感動を感じてもらいたいと、心から思うようになるのだそうです。そして、ノルマとして仕事に取り組んでいた姿勢にも、大きな変容が表れます。ものづくりに関わる方には、自分たちはものを作っているのではなく、お客様の感動を作っている、と公言する人が多くいらっしゃいます。加えて、時代に左右されることのない価値も創造したいと思うようになるのだそうです。ものづくりの世界は、実に楽しそうです。

12月8日(木) 川俣高等学校長

自己に達する

いつの時代にも流行がありますが、その流行に忠実であったために、流行に裏切られる場面に遭遇することもあるようで、それは絵画の世界も然りです。では、幾世にもわたり残る絵とはどういったものなのでしょうか。洋画家の熊谷守一氏は、「絵でも字でも、うまく描こうなんてとんでもないことだ。結局、絵は自分を出して、自分を生かすことだと思います。」と話されています。熊谷氏は加えて、それが最も難しく、そうした領域に達するには、おそろしいほどの時間と忍耐、辛抱を要し、評価されない苦しみと孤独にも耐えなければならない、とも話されています。このことは、絵に限ったことではありません。生徒の皆さんが、自分の持つ個性を十分に発揮できるまでには、言い換えれば、自己に達する瞬間までには、前述したような忍耐の期間を経験するかもしれません。でも、その先には、自分の中に長く残る財産を作り上げることができます。

12月7日(水) 川俣高等学校長

生徒の皆さんは、一期一会という言葉を知っていることと思います。この言葉は、今日の茶会は、再度繰り返すことはできない一生に一度のものなので、主人も客人も、そのことを心して、共に全力を尽くし素晴らしいものとしなければならない、という思いの下、茶道の教えとして使われました。そしてこの考えは、人生のありとあらゆることに当てはまります。どんなことでも、人生で一度しかなく、再び繰り返されることはありません。たとえ、同じメンバーで同じ場所に集まったとしても、同じ時間にはできません。今、友と会っているのも一期一会であるし、また、何かに取り組むこともまた、一期一会です。だから、何かを話し合う機会があるのであれば、和やかな中にも節度を持って盛り上がり、楽しい一時を過ごす方がずっといいわけです。家族と過ごす時間も、思いやりと感謝の心を持ちながら、明るく話す方がいいと思います。作家の井上靖氏は、「自分が歩んできた過去を振り返ってみると、一生に一度の素晴らしい出会いが、何とたくさんあったことか。その多くは、自分が意識して作ったものではなく、求めたものでもなく、偶然に生み出されたものであるが、長い人生行路において、そこだけが輝いて見える。」と、ご自身の本に書いていらっしゃいます。生徒の皆さんと私たち教員が、ここ川俣高等学校に集うのも、今、この瞬間しかない大切な時間です。家族の方々と話をするのも然りです。間もなくやって来る冬季休業を、今、を考え、今、を見つめ直す機会にするのもよさそうです。

12月6日(火) 川俣高等学校長

人づくり

江戸時代の名君である細川重賢氏が藩校を作ったときの話です。彼は、指導される方々に対して、「あなた方は国の大工さんである。そして、あなた方の教えを受ける若者は、例えるなら、川のいたるところにいるなど、様々である。どうか、橋を一か所に架けることのないようにしてほしい。強い流れのところにいる者も、なだらかな流れのところにいる者も、皆、川を渡れるよう、それぞれのところに橋を架けてほしい。」と話したそうです。かねてより、人を木に見立て、「人は、一本一本の木である。」という考え方もありました。それは、①木には無数の種類がある。人も同じである ②木は、場所によって、育つ木もあれば育たぬ木もある。人も同じで、育つのに適した環境がある ③木には、肥料をやらなければならない時期と、自然に任せて育つ時期とがある。人も同じで、手を差し伸べる時期と、控える時期がある、という理念に基づくものです。今にも通じる考え方ですね。

12月5日(月) 川俣高等学校長

人学ばざれば知なし

生徒の皆さんは、福沢諭吉氏の著「学問のすすめ」を知っていると思います。日本の人口が約3300万人であった当時、約80万部売れたベストセラーです。「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」という冒頭が有名なので、武家時代の階級概念を打ち破ることに努め、人の平等について述べた本、とされていますが、一方で、学ぶことの大切さについても主張されています。この本の一節には、次のように表現されています。「されど今、広くこの人間社会を見渡すに、賢き人あり、愚かな人あり、そのありさま雲と泥の相違あるに似たるは何ぞ、その次第甚だ明らかなり。人学ばざれば知なし、知なき者は愚人なり。」。その厳しい指摘から相当の年月が流れましたが、学ぶ意義は一層の高まりを見せています。文豪吉川英治氏の座右の銘は、「我以外皆我師」だそうです。すべての人から学ぼうとする姿勢は、今も健在です。

12月2日(金) 川俣高等学校長

不連続の連続

紅葉の季節が終わり、冬がやって来ます。カレンダーを見ながら、そして季節の移ろいを感じながら、私たちは昨日と今日、明日というように区切りをつけます。こうして、人は自然の力を借りながら、連続した日々の流れに区切りを入れてきました。私たちの心の動きを不連続にしたのです。でも、皆が気づいているように、時や私たちの活動は、昨日や今日もそうであるように、明日もまた、途切れることなく連続します。変化のない単調な毎日に敢えて区切りを入れることで、私たちは今日を生き、明日を想う新たな気持ちを手に入れているのかもしれません。区切りはけじめ、一歩を踏み出す大きな力です。不連続な心を繋げていく努力の先に、目標達成の瞬間があります。

12月1日(木) 川俣高等学校長