令和4年度

人づくり

江戸時代の名君である細川重賢氏が藩校を作ったときの話です。彼は、指導される方々に対して、「あなた方は国の大工さんである。そして、あなた方の教えを受ける若者は、例えるなら、川のいたるところにいるなど、様々である。どうか、橋を一か所に架けることのないようにしてほしい。強い流れのところにいる者も、なだらかな流れのところにいる者も、皆、川を渡れるよう、それぞれのところに橋を架けてほしい。」と話したそうです。かねてより、人を木に見立て、「人は、一本一本の木である。」という考え方もありました。それは、①木には無数の種類がある。人も同じである ②木は、場所によって、育つ木もあれば育たぬ木もある。人も同じで、育つのに適した環境がある ③木には、肥料をやらなければならない時期と、自然に任せて育つ時期とがある。人も同じで、手を差し伸べる時期と、控える時期がある、という理念に基づくものです。今にも通じる考え方ですね。

12月5日(月) 川俣高等学校長