令和4年度

2023年9月の記事一覧

学びの意義

どうして学ばねばならないのか、生徒の皆さんはこうした疑問を抱いたことがあると思います。知識を得ることは重要とは知っていても、それが学ぶ意義にはならないのも事実です。この問いに対して全ての人が納得する回答は存在しないのかもしれません。かつて大学の同級生に、なぜ学ぶ必要があるのかを知るために大学に来た、と話す友人がいました。この命題、どれが正解かというよりも、どのタイミングで考えるのかも重要になるようです。でも、その回答に近づくためにも、読書をすることは大切です。読書により新たな知識を得ることができ、加えて、読書は、得た知識の活用についても一定の方向性を示してくれます。

9月29日(金) 川俣高等学校長

繋がり

大手飲料水メーカーの元会長であった宮田保夫氏は、ふと、自社製品の名にも通じるから、と思い、趣味で亀の甲羅を集め始め、その数、日本だけではなく海外からのものも含めて800以上にもなったそうです。古代中国の言い伝えによれば、東西南北の四方に、青竜、白虎、朱雀、玄武の四神がいること、そして、亀を模った玄武は黒褐色をした水の神であることを後に知り、その偶然性に驚いたそうです。さて、ふと気になったことや、ふと手にしたものが、自分に深い関りをもつ存在であった、という体験を持つ生徒の皆さんもいることと思います。そこに導かれたのは、偶然に見えて、実は必然だったのかもしれません。今の時代でも、科学で解明されない分野は多く存在します。

9月28日(木) 川俣高等学校長

木ヘン

なぞなぞです。木ヘンに朱は木の切り株、木ヘンに白は柏、では木ヘンに黄色は?、と尋ねられたら、生徒の皆さんはどう答えますか。ミカンではありませんよ、答えは横ですね。それはともかく、木ヘンの漢字は多くあります。たとえば、ショウやミョウ、ビョウと読む漢字は、木ヘンに少と書きます。梢を指すこの言葉は、よく繁っている木でも上の方にいくと枝葉が少なくなる様を表しています。加えて、この言葉には、終わり、という意味もあります。木が少なくなったら地球環境にも大きな影響を及ぼす、という警鐘の思いも込められているのかもしれません。一方、桐という木は、切ったほうが良く育つそうです。幹が柔らかいこの木は中心に空洞ができやすく、大きく育っても使えないことも多々あるので、その対策として、ある程度育った桐を根元から切り倒すそうです。後に出てくる新芽は良く締まり、親木以上に大きく育つそうです。これは台切りと呼ばれているため、桐はキリノキと称されるようになった、とも言われています。それにしても、漢字の持つ意味合いの深さを感じます。

9月27日(水) 川俣高等学校長

「見わたせば花も紅葉もなかりけり 浦のとまやのあきのゆふ暮」これは歌人藤原定家の作品です。辺りを眺めると、花も紅葉もなく、漁師の小屋があるだけの秋の海辺の夕暮れである、といった、秋の風情を素直に歌ったものです。でも、なぜか、侘しさを伴った感情がわいてきます。秋に対する私たちの捉え方には、華美と反する寂寥、華やぎと反するわびやさび、といったものが根底にあるのかもしれません。藤原定家のこの歌は、素直な描写であるがゆえに、様々な捉え方もできます。日本文学の底深い魅力漂う作品に、少しでも多く触れてみたいと感じさせられます。

9月25日(月) 川俣高等学校長

大切なもの

トンネル工事を行う際には、一般的に両側から同時に堀り始め、真ん中辺りで一致すると貫通となります。その最後に破られた岩石の破片のことを貫通石と呼びます。トンネルが貫通したときの感激は言葉で表すことのできないほど大きく、また、コンピュータ制御された掘削作業となった今であっても、その瞬間の感動が薄れることはないのだそうです。だから、貫通石は1つずつ丁寧に袋に入れられ、関係した方々に配られることもあります。複数年にわたり作業に従事した工事関係者の方々は、それを大切にポケットにしまい込み家族のもとに帰ります。ちなみに、これまでにかなり多くの貫通石が配られたのは青函トンネルが完成したとき、とも言われています。生徒の皆さんは、何か大切にしている思い出深いものはありますか。

9月22日(金) 川俣高等学校長

記憶力

物覚えが悪くなる要因は、脳にあるワーキングメモリの容量が小さくなるからだと言われています。記憶の容量とされるこのワーキングメモリが小さくなるのは、大きな机の上でテキストやノートを思いっきり広げて作業ができる状態から、徐々に机の幅が狭くなっていくような状態を指すのだそうです。でも、狭くなった机を広げる方法として、音読を薦める大学の先生がいます。川島隆太先生によれば、音読は、文字を読む視覚と耳で察知する聴覚という2つの感覚を使用することから、脳に程よい刺激を与えると話されています。言語を使って思考する人間にとって、脳の中の机が広くなればその思考の幅を広げることができ、豊かな発想力も生み出すことができます。そして、途中で息を吸った際に脳の回路が切れることを避けるために、文章などを一気に読み上げると一層の記憶力向上に良いとされています。生徒の皆さんも一度試してみてはいかがでしょうか。

9月21日(木) 川俣高等学校長

思 い

阪神タイガースのセリーグ優勝とともに色々と注目を浴びているカーネル・サンダース人形ですが、元々は、1985年にタイガースが日本一になったときに活躍したランディ・バース選手の代わりに、やや姿が似ているとの理由で胴上げされたのが事の始まりだったようです。それはともかく、そのカーネル・サンダース人形は本場アメリカではほとんど見かけることはなく、日本独特のものであることをご存じでしょうか。観光で日本を訪れたアメリカ人の方々が、その人形の脇で記念写真を撮られるのもうなずけます。日本にはかねてより、商売繁盛を願って、よく店頭に招き猫を置いたりします。そういえば、マネキンという言葉は、招き入れる、から来ているとの説もあります。そうした慣習から独自に作成されたものだとすれば、海外と日本の文化融合による象徴とも言えるのかもしれません。

9月19日(火) 川俣高等学校長

欠乏と過剰

トルストイ『戦争と平和』の中に、『ピエールは、頭ではなく己の全存在、全生命によっておよそ人間は幸福のために創られた者であること、幸福は彼自身の中に、その自然な人間的要求の満足の中に存すること、一切の不幸は欠乏から来るのではなく、むしろ過剰から来ることを知った。』という一節があります。人は、欲するものや要求するものを手に入れることができれば幸福を感じると思い込んでいますが、実はそれは錯覚なのだという指摘です。過剰という豊かさがあまり大きな意味を持たないことは、かつて高度経済成長を経験した際に明確になったことでもあります。苦悩があって幸福があるのは、闇があって光があるのと同じです。この逆説的存在があるからこそ、苦悩の中にも希望を持ち続け、後に必ず幸福が訪れるのです。一時闇にいる瞬間があっても、必ず光に辿り着くことができるのです。そして、その幸福や光は、意外にも身近なものであったりします。日常の何でもない光景が至福の光と感じることは、ドストエフスキーの作品の中にも多く描かれています。

9月15日(金) 川俣高等学校長

白 砂

かつて、バンカーの砂を白くしてゴルフのテレビ中継の際に映えるようにしようとしたゴルフ場があったそうです。そのときに使用したのが、オーストラリアから取り寄せた珪砂です。元々はガラス製品の原料にするために輸入していた珪砂は、花岡岩が風化してできたものなので、白く細かい形状をして、太陽に当たるほどその白さが増すそうです。狙い通りテレビ映えはしたものの、プロからは不評でした。砂の大きさが揃い過ぎているため抵抗感がなく、打ちづらいことがその理由です。また、あまりにも白く輝いて見えるため、目線がどうしてもバンカーにいってしまうとの意見もありました。新しいことを取り入れると、これまでにはなかった課題が生じることはよくあります。ちなみに、その後、白さを失わない程度に日本の細かい砂を混ぜるなど工夫して、珪砂の良さを引き出すことに成功したそうです。

9月14日(木) 川俣高等学校長

言葉の重み

かつて、動物学者がチンパンジーと人の子どもを同時に育て観察記録を取った例があります。2歳から3歳まではチンパンジーの知能が優っていますが、人が言葉を覚え始めると、その優位性はたちまち逆転するのだそうです。人が言葉を持つ事実がどれほど重大なことであるのかがわかります。人は言葉を使って、文学や芸術、科学などあらゆる分野を充実させてきました。でも、あまりにも身近な存在である言葉であるために、通常はそれを顧みることはないようです。世界を情報が飛び交い、海外の人とも異文化の人とも容易に交流を図ることのできる現在であるからこそ、言葉とは何か、を考える時期なのかもしれません。始めに言(ことば)ありき、という表現があります。ギリシア語では、言のことをロゴスといいます。ちなみにロゴスには、言葉に加えて理性や思考能力という意味も含まれています。

9月13日(水) 川俣高等学校長

商売の原点

かつて街に商店街が多く立ち並んでいた頃の話です。朝に行う店の前の掃除は、主に店主の方が担当されていました。店員の方に任せないのには理由があったようです。第一に、買いに来ていただく客様のことを思いながら心を込めて掃除をすることで、感謝の気持ちを新たにされていたようです。第二に、お客様になるかもしれない、店の前を通る方々の表情などを観察できることです。爽やかな表情をされている人、やや疲れや悩みを感じながら歩いている人など、その表情から窺い知ることで、来店された際の声掛けに心配りをしていたようです。また挨拶すると、挨拶を返してくれる人、無視して通り過ぎる人、掃除の邪魔にならないよう遠回りして歩いてくれる人など、人それぞれの性格をも知ることができます。店の前の掃除は、商人としての心得や経営の呼吸などを学ぶ機会だったのかもしれません。人との接し方は気働きによる、とも言われます。私たちにも通じる心構えでもあります。

9月12日(火) 川俣高等学校長

運 命

生徒の皆さんは、ドイツの作曲家ベートーヴェンを知っていることと思います。ウィーンで演奏家として名声を博していた時期に、彼は病により聴覚のほとんどを奪われます。移り住んだウィーン郊外のハイリゲンシュタットで彼が書いた「ハイリゲンシュタットの遺書」には、絶望という言葉も見られます。でも彼は、運命とは抗うものではなく、運命に従うことこそ、運命を克服する唯一の手段との考えに行きついたとされています。ハイリゲンシュタットの苦悶する日々から14年後、彼は日記に、扉を叩くことこそ自分の運命という強い考えの下、「運命よ、思いのままに力を振るえ。」と記します。生徒の皆さん、人は、なぜ一時、耐え忍ぶことができるのか知っていますか。たとえ過酷な運命であっても、受け入れ、乗り越えていく先には大きな歓喜の瞬間が待っているからです。

9月11日(月) 川俣高等学校長

平 和

タクアン漬けを考案した沢庵和尚は、織田信長時代に生まれます。乱世の静まりを熱望した沢庵和尚の考えは、「堪忍の二字、常に思うべし。百戦百勝するも、一忍に如かず」にある、とされています。彼は、戦いはどこまでいってもきりがなく、それよりも戦わないことこそ最大の勝利である、と考えていました。三代将軍徳川家光の剣術の指南役として仕えた柳生但馬守宗矩(むねのり)は沢庵和尚に教えを乞うていたために、彼の記した『兵法家伝書』にも、沢庵和尚の考えが色濃く反映されています。その柳生流の極意とは無刀取りとされています。かかってくる相手の刀を奪うという術だそうです。戦わないことを心せよ、と、稽古の際に彼は常に諭したそうです。自分との闘いは、時によってあるかもしれません。でも、他者との戦いにばかり目を向けることは、大きな意味を持たないようです。

9月8日(金) 川俣高等学校長

一層の成長

植物に音楽を聴かせるとその成長が早いという話を耳にします。かつて山形県にある音響メーカーの従業員の方が、ステレオから流す音楽の下、育てる野菜作りを提案し実践しました。野菜の苗を植え、芽が出ると、クラシックやロック、演歌などの音楽をかけて育てたそうです。どれも良く育ちましたが、その従業員の方は元々農家の生まれであったため、自分が野菜作りに慣れていたからうまくいったのか、または音楽の効果なのか確証がなく、東北大学の教授から教えをいただくことにしました。教授によれば、一日に一回、野菜の枝葉に触れてやるだけで、エチレンという発育ホルモンが分泌され成長を促すとのことでした。音楽であれば、低い周波数の音が枝葉を動かすことで刺激を与えるため、一定の効果があるようです。何事においても一層の成長を図るには、深い思いやりを持ちながら、これまでの取組にひと手間かけることが大切なようです。

9月7日(木) 川俣高等学校長

緊張の中の集中力

緊張とは、外界との交流を遮断して自らを守ろうとする状態を指します。こうした状態に陥ると、新しいことを吸収することもうまくいまず、パフォーマンス自体が低下すると言われています。緊張は、一つのことにとらわれて心が固まることで柔軟な対応を阻害する「居つく」状態も呼び込んでしまいます。では、こうした場合にはどのように対応すればよいのでしょうか。緊張は誰でもするものだという開き直りの気持ちを持ちつつ、緊張の中にも集中力を高めるには、自らのこれまでの取組に対する自信を感じること、一定のリラックス状態を取り入れること、この2点が大切なのだそうです。2017-2018グランプリシリーズに出場した羽生結弦選手は、初戦において、フリーで初挑戦の四回転ルッツを成功させます。彼は著書の中で、「それまでの1年間、練習も私生活もすべてスケートのために使ってきたという自信があったので、思い切って自分の身体を信じることができました。」と述べています。プログラム使用曲に、彼が心から笑顔になれる「SEIMEI」を選曲したことも、リラックス状況を作り出した大きな要因ともされています。

9月6日(水) 川俣高等学校長

事の是非

生徒の皆さんは、自分にしかできない何かを見つけていますか。皆さんが真から興味のあることに一心に取り組み、工夫をしながらその道に励むことは素晴らしいことで、そこから自信も生じます。好きこそ物の上手なれ、という表現もあります。でも、物事に取り組む際には、他者の存在も視界に入ります。もしも先に進む人の姿を目にすると、焦燥に駆られることもあるかもしれません。尾崎一雄氏は『痩せた雄鶏』に、「疲れたら憩(やす)むがよい。彼等もまた、遠くはゆくまい。」と書いています。『宋名臣言行録』にも、「事の是非如何と顧みるのみ。成敗に至りては天なり。」と記されているように、要は、目の前にあることが、是か非か、つまりは、正しいか正しくはないかを見極めることこそ大切なのです。取組の後に、成功であったか失敗したかは問われるものではなく、また、他者の評価も然り、という考えにも行きつきます。ちなみに、ここでいう「天」とは天命を指します。

9月5日(火) 川俣高等学校長

家の形

かつて、地方で大手住宅メーカーの下請けをしていた会社が、基本は四角で作る家屋を八角形で作ってみる案について検討を始めます。提案した社員によると、同じ床面積の住宅の場合、四角形よりも円形に近い形の八角形の方が外周が短く、その分コストダウンを図ることができることをあげ、また、円形にすると工法上難しい問題が生じるものの、八角形であれば従来の工法で建てることができるなど、利点を説明したそうです。ただし、役員会では、壁面の一辺が短くなり、これまでの家具を置くことができなくなるなどの理由で多くの反対意見が出されたため、社長さんが自ら八角形の家を建て、1年間住んでみることにしました。家の中央部の間仕切りの壁に独自開発の家具を置くなど工夫すると、八方の窓からの採光により室内は明るく、夏は風通しに優れ、冬は北風を受ける部分が少ないため温かく、また広く感じる家になったそうです。それにしても、社長さんの商品開発に対する熱い意気込みを感じます。そういえば、八はかねてより、末広がりを示す縁起の良い数字とされていることに加え、聖徳太子が見た夢により建立された法隆寺の夢殿も八角形をしています。

9月4日(月) 川俣高等学校長

得たきもの

無欲の人として知られる与謝蕪村が、「得たきものはしゐて得るがよし(得たいと思うものは無理をしても手に入れたらよい)。」という言葉を残しています。彼はまた、「見たいものはつとめて見るがいい。」とも話しています。物事の判断基準は自分にある、との考えによる表現とされており、よって、しっかりとした判断基準をもって物事を捉えることができるよう日頃から努めることが肝要、との意味にも取ることができます。中国秦時代の宮殿であった感陽宮の釘隠しから作られた刀の鍔(つば)だとして、彼に自慢げに見せびらかす人に対して、与謝蕪村は、何も話さなければ実に良い品なのに、と感想を持った逸話が残されています。また、赤穂浪士の一人である大高源吾が所持していたとする高麗の茶碗だと自慢した知人に対して、彼はただ、何の証があるのか、と感じるのみであったそうです。さて、生徒の皆さんはこれまでに、他者の解釈抜きに、得たきもの、と感じた対象はどのくらいありましたか。

9月1日(金) 川俣高等学校長