令和4年度

校長より

尺 度

私たちが生きる今の時代は、科学技術の恩恵を受けることにより豊かな生活を送ることができています。多くの知識も得ることができます。一方で、過去と比較して、人の生活はバランスの欠けたものになっているとの指摘も耳にします。人が本来持つ尺度をはるかに超えた時空間で、私たちが生活していることから生じる現象によるもの、との指摘です。人間は万物の尺度である、と話したのは、古代ギリシアの哲人プロタゴラスです。人の素晴らしさを表す一方で、人はあくまでも人を基準としてしか物事を捉えない、との厳しい解釈もされているようです。人のあるべき姿を尺度とするならば、私たちは自分たち自身について、時には見直す機会を持つ必要があるのかもしれません。

3月28日(火) 川俣高等学校長

正確な問い

人は目の前の常識を疑うところから、その考えの深化を図ってきました。なぜ、と問うことで、新たな発見が生まれ、そのことにより、人は進歩を遂げてきました。その前提となるのは、正しい問いかけです。問いが正しくなければ、正しい答えを導くことはできません。生徒の皆さんが学んでいることは知識である一方で、正確な問い方を学ぶことでもあります。荀子も、問いの悪い者には答えるな、と説いています。生徒の皆さんにとって、今も、そして将来においても、良き問いができるよう、正しい問いの立て方を意識し学び続けることが必要です。

3月27日(月) 川俣高等学校長

山あり谷あり

生徒の皆さんも、人生は山あり谷あり、という表現を耳にしたことがあると思います。何かに取り組む際には、うまくいくときもあれば、うまくいかないときもある、という意味で使われていますが、実際に、自分にとって悪いことが起きるのは、思いがけない良いことが起こる前兆、ということはよくあります。登山を思い浮かべてみてください。山頂にたどり着いた後に、さらに高い山に登るときには、直通する道は存在しないので一旦は山を下ることになります。下山は想像をはるかに超えてつらいものです。でも、たとえば麓に下り立ったときに自分の登った山を見上げると、登山前に見上げた光景とは別のようにも見えて、異なる領域に達した満足感を感じることができる、と言う人もいます。一旦は谷に下りるからこそ、成長もできるのです。

3月24日(金) 川俣高等学校長

可 能

全国規模で事業展開をする企業が、野外に置く商品を架設するのに、これまでのコンクリート使用から、耐久性や軽さを考慮して鋼管柱を用いることに決めたそうです。でも、鋼管は中が空洞になっているため、小鳥が入り込み、出られなくなる事案が多く発生してしまいます。年間数百万羽もの小鳥が命を落としていることが報じられると、多くの非難が寄せられました。そのことが最初に企業内で報告されたとき、鋼管柱にキャップを取り付けるには多くの費用と年数がかかる、という理由で、対応に二の足を踏む傾向にありましたが、命の大切さを重視すべきとの声が社内で高まり、本格的な検討を始めます。結果として、プラスチックで作成したフタは大量注文のため、当初予想された費用の10分の1で済みました。また、年間2回実施していた点検時にキャップを付けるようにしたために、新たな人件費もかかることなく、作業期間も半年程度で済んだそうです。不可能という文字が頭に浮かぶと、間違いなくすべての取組は不可能になります。創意工夫により、不可能が可能に変わる瞬間は、必ず存在します。

3月23日(木) 川俣高等学校長

物に聞け

ものづくりに関わる企業では、者に聞くな、物に聞け、という教訓があるそうです。人(者)から伝え聞いたことには、その人の思い込みや誤解も含まれる場合があり正確とは言えず、一方で、目の前にある商品(物)を自分の目でしっかりと見ることで状況を正確に把握することができる、という姿勢を説いている言葉です。生徒の皆さんであれば、目の前にある教科書(物)に何度も問いかけること(何度でも教科書から学ぶこと)が、物事の真意を把握する最適な手立てであり、また、理解の深化を図る近道となります。

3月22日(水) 川俣高等学校長