令和4年度

校長より

精 進

一つの道を極めるには精進を継続することが必要とされます。そのためには考え方を変える必要も生じます。考え方が変わると、徐々に行動が変わります。行動が変わると、結果が変わります。何かに取り組むことには苦しみを伴うこともありますが、その苦しみから逃れようとしたり手を抜こうとしたりすると、結果として、苦しみは継続します。苦楽という言葉があります。苦しみの先には楽しみがある、という意味で、苦楽吉祥とも言うそうです。そういえば、楽には、多くの人が集まる、という意味も含まれていたことがあったそうです。一人だけで苦しみを感じることはありません。友が集まり、協力し合いながら物事に向き合うことで、効果も高まり、楽しくもなります。楽しくなれば、その場に光もあたります。

3月20日(月) 川俣高等学校長

生徒の皆さんには、それぞれ夢があると思います。夢を持つことは良しとされていますが、一方で、夢を追いかけているうちは、夢と自分との間に距離がある、という厳しい指摘をする人もいます。プロのピアニストを夢見て、技術向上に励んでいた方の話です。緊張から、ステージに上がる前に足が震えるのは誰にでもあることですが、うまく弾くことのみ過剰に意識するあまり、結果としてうまく弾けないと感じる場面が多くなったそうです。そのときに考えたこと、それは準備の大切さでした。足の震えは体力の欠如も一因と考え、筋力トレーニングやウォーキングを取り入れます。また、ピアノに向かう際には、うまく弾くこと以上に魂で弾くことを心がけて練習に臨みます。徐々に、鍵を叩いたときに出る音は自分の心そのもの、と思えるようになりました。自分の人間性が貧しければ、そうした音を聴衆の皆さんに届けてしまうと思い、心の鍛錬にも励みます。すると、無の境地でピアノを演奏できるようになったそうです。そして、自分の夢であったプロのピアニストになられました。彼女の名前は、フジコ・ヘミングさんといいます。彼女とピアノの間に、距離は存在しません。私はピアノであり、ピアノは私、と、彼女はよく話されます。

3月17日(金) 川俣高等学校長

京都の法隆寺や薬師寺の宮大工になることを夢見ていた方の話です。建築を学べることから工業高校への進学希望を家族に伝えると、宮大工として一流の地位にあった祖父や父から反対を受け、その意見に従い、彼は農業高校に進学することとなります。そして、3年間懸命に農業の勉強に取り組み、卒業後には祖父や父の仕事の手伝いを始めます。祖父から、「人は土から生まれ、土に返る。木も土に育ち、土に返る。建物も土の上に建てる。土を忘れたら、人も木も塔もない。土のありがたさをわからないようでは、立派な大工になれるはずはない。」との話を聞いたのは、彼が一人前の宮大工になった頃だったそうです。一見すると関係性を見出せないことでも、深く繋がりのある場合は多くあります。ちなみに、薬師寺金堂再建に使用する檜選びを任されたのも彼でした。その候補として、枝や葉に勢いのある樹齢2千年程の老木を勧める人がいたそうです。でも、その枝や葉に養分が取られるため中は空洞となっていることを彼は学んでおり、金堂に使用するには適さないと判断します。一方で、年相応に老いの風格の漂う木は芯がしっかりとしている、などの知識により、的確な判断の下、彼はその重責を立派に果たすこととなります。

3月16日(木) 川俣高等学校長

謙虚の美徳

将棋の世界は、盤上の勝負で対局料が決まるなど厳然たる実力主義に貫かれています。ところが、対局が行われる際に座る位置については趣が異なる場合があるそうです。対局が行われる座敷には床の間があり、それを背にする位置を上座、反対を下座としています。対局を迎える棋士のうち順位の高い方が上座となりますが、将棋の世界の先輩を立てたり、年齢を考慮したりして譲り合いが起こる場合もあるそうです。でも、一定の時間が過ぎると、他の棋士が見ても違和感を感じることがなく二人の位置が決まるというのですから、興味深いものです。棋士に必要とされる資質として、実力と謙虚の美徳の2つをあげる人が多くいます。まさに、座る位置の過程から見ても然りです。

3月15日(水) 川俣高等学校長

組 織

山の南斜面と北斜面に同時に植物を植えるとすれば、南斜面の方が育ちが良くなり、周囲からの注目度も高まります。組織も同様で、リーダーなど目立つ立場にいる一部の人に注目が集まる傾向は確かにあります。でも、植物で言えば、北斜面の木は年輪がよく締まり、木質も堅く丈夫であるために、やがて大きな花を咲かせるようになるのだそうです。一時、陽の当たりが悪いと感じても、そのときに全ての評価が決まるわけではありません。将来の太陽を独占するくらいの意気込みで、目の前のやるべきことに正面から向き合い続けることが大切です。

3月14日(火) 川俣高等学校長