令和4年度

校長より

マニュアルをこえる

企業には多くのマニュアルが存在します。顧客対応を要する企業では、2万5千を超えるマニュアルを持つ企業もあるそうです。でも、担当者間には売上実績に差が生じます。マニュアル通りに対応して、どうして差が生じるのでしょうか。そこには、一定の事由があるようです。たとえば、お客様に声をかけるタイミングや、かける声のトーンなど、マニュアル化されていない項目は数多くあります。笑顔で接することは書かれていても、どういった笑顔で接するのかについては、本人に任されます。また、想定外のやり取りが生じた際には、本人判断により対応する必要があります。こう考えると、マニュアルの数を2万5千から仮に5万に増やしたとしても、最終的に問われるのは本人の本質である、ということは間違いなさそうです。生徒の皆さんも、相手へのさりげない、そして、きめ細やかな心遣いができるよう、日頃より高い意識を持ち行動することが大切です。

3月13日(月) 川俣高等学校長

自然美

彫刻でも絵画でも、あるいは音楽でも、人は一つの意図を込めて作ります。そして、その美しさは、私たちの眼や耳を存分に楽しませてくれます。一方で、たとえば、富士山は誰かがあのような形にしようとしたものでないし、また、県内にもある鍾乳洞は、何万年、何十万年という途方もない歳月を経て、その中の石柱や石筍(せきじゅん)が作られるなど、自然が人智の及ばない形や色彩を形成しているものも多く存在します。自然の景観は、誰かの意図により作り出されるものではないので、バランスに欠けたりすることもあります。でも、そこも含めて大きな魅力があります。私たちには、こうした見飽きることのない自然美をこれからも大切にする責任があります。

3月10日(金) 川俣高等学校長

気づき

船に搭載される魚群探知機の発明は、少年時代にラジオいじりの大好きだった、電気店に勤める、ある一人の男性の発想によるものでした。海の底に向けて発信した超音波が反射してくるまでの時間を計測することで、その深さを知る超音波測深器をヒントに、その少年は、海底までの途中にいる魚を探知できないか、と考えます。相談をした大学教授からは、魚の体はそのほとんどが水でできているから、超音波には反応しない、との回答がなされます。でも彼はあきらめずに、直接漁師に魚を獲るコツについて聞いて回り、魚の大群は口から多くの泡を出すので、泡のかたまりが海面に出たところを狙って網を投げ込む、という話を耳にします。水は超音波を通すけれど、泡なら反射可能、と考えた彼は、自信を持って魚群探知機の開発を進めます。後に、彼の魚群探知機は、ベテランの漁師が気づかない魚群をいち早く察知するまでに精度を高めることとなります。ちなみに、魚自体には反応しないとされていた超音波は、その魚にも反応することもわかりました。大きな発明の最初の一歩は、実に身近なところに潜む、ふとしたときに気づく事実、であることがよくあります。

3月9日(木) 川俣高等学校長

感動作

生徒の皆さんは、映画や劇などを観て感動したことがあると思います。良き作品は観た者の心に突き刺さり、思わず感動の涙を流した経験もあるかもしれません。感動的な映像は人の持つ前頭前野の血流を活発にし、結果としてセロトニン神経を活性化するのだそうです。涙を流す前の交感神経優位の状態から、涙を流すことで副交感神経優位に切り替わるため、リラックスと癒しを得ることができます。ギリシャの哲学者アリストテレスも、著書『詩学』の中で、感動の涙は心の中に溜まっていた澱のような感情を解き放ち、気持ちを浄化させる、と述べています。カタルシスと呼ぶこうした状態を体験するためにも、生徒の皆さんに、数多くの良き映画や劇などの作品に触れてみることをお勧めします。

3月8日(水) 川俣高等学校長

想像以上

私たちは、一定の未来予想図を抱きながら物事に取り組みますが、その通りにいはいかない場面にも多く遭遇します。そして、それは、想像していた成果を大いに上回る場合もあります。昭和50年代の始めに、マイコン・チップの新しい販路先を模索していた企業がありました。冷蔵庫やミシンなどへの取込みを考える一方で、アメリカの事例を探ってみると、マイコン・チップを組み込んだ小さなおもちゃの製造をしていることを知ります。会社内で行われた検討会では、ほぼすべての役員がそのおもちゃの製造に反対を唱えます。でも、開発チームの商品に対する熱い思いから、試しに売り出してみよう、ということになり、結果、これが大当たりします。マイコン・チップ付きのプラモデル形式で販売したところ、自分で小さなコンピュータを組み立てる喜びを体験できるため、多くの需要を生み出します。加えて、特殊な電源を要するため、そのアダプタが開発されたり、テレビゲームのような製品ができると、そのゲームを扱う本が出版されるなど、サードパーティーが飛躍的に充実するなどしたそうです。大きな成果が生み出される背景には、常に、真摯に向き合う姿勢があります。

3月7日(火) 川俣高等学校長