令和4年度

校長より

自 由

すべての時間が行であり、顔を洗うにも食事を摂るにも作法を守ることが求められるなど、日本の禅寺での修行の厳しさはよく知られています。一方で、インドのアシュラム(修行場)では、修行者に修行する場を提供するのみで、日課すら決められていないなど、すべてが修行者に任されている、全くの自由なのだそうです。何でも自分で決め、行動し、その責任は自分が引き受けなければならないなど、これは究極の難行とも言えます。でも、こうした時間をとおして自分自身と向き合い、時には自分自身と戦うことで、真に自分の心と仲良くなれるのかもしれません。こうしないようにしよう、こうした考えはよくない、と思っているうちは、まだ自分にとって自分が敵のような存在なのだ、とも言えます。自分の心に照らして納得できる生活を送れるようになったとき、ある意味で悟りの境地に達することができるのかもしれません。

4月20日(木) 川俣高等学校長

時間枠

今の状況がいつまで続くのかわからずにいると、人は集中力を欠く傾向に陥ります。学校の授業についても、1コマの授業が何時まで行われるのかわかることで、集中して学習に取り組むことができるとも言えます。これから1時間で会議資料を整える、10分間で出かける準備をし終えるなど、自らに時間枠を設けることは、人の脳に一定の安心感を与えるようです。時間枠を設定することで、当初は間に合わせようと焦りも生じますが、この心地よい緊張感が理解力を一層高めることにも繋がります。

4月19日(水) 川俣高等学校長

生徒の皆さんも、相手に質問をする場面が多くあると思います。そして、たとえば、「いつまでに完成しますか。」と漠然と聞くよりはむしろ、「今週中までに完成しますか。それとも、月末まで、あるいは次の月までにはできますか。」と、具体的な期日や数字を挙げたほうが相手は答えやすいことは容易に想像がつきます。こうした際に、選択肢は2つよりは3つが好ましく、逆に4つ以上は迷いが生じることから不要、とする説があります。一方で、3つの選択肢を用意するには頭を使いますが、意思疎通を図る上では有効な手段とされています。生徒の皆さんが就職し、業務交渉の場に立ち会うときには、予め、「円滑に交渉が成立する。内容を一層詰める必要が生じる。いったん話を持ち帰る。」という3つの選択肢を念頭に臨むことを要します。また、あるプランを提示するなら、「相手にとって最も良い条件、相手が納得する現実的条件、相手が敬遠する可能性のある条件」という3つの条件を考えることで、相手の考えるパターンの先読みができます。3つの選択肢に係る意識は、仕事の上でも普段の生活をする上でも、会話の一層の促進を図ることができます。

4月18日(火) 川俣高等学校長

段取り

仕事に関して質問を受けたり指示を受けた際に、迅速に対応できるよう、予めの準備が必要とされています。料理人の方は冷蔵庫の中を綺麗に仕切り、どこに何を置いているかをしっかりと頭に入れて仕事に臨むそうです。指示されるとすぐに材料を取り出すことができることに加え、庫内の温度も上がらないなど、利点が多くあるからだそうです。細部にまで意識が回り、先を読むことができ、結果として仕事に関して高い評価を得るようになるのも、すべては準備、段取りにかかっています。

4月17日(月) 川俣高等学校長

図 面

地方の技術部門の支社に配属となった方が、毎日、図面の一部作成をするよう指示され、2年間その作業に取り組んでいたそうです。転勤したばかりの上司が、今はどういった仕事をしているのかと彼に尋ねると、彼は、東京では同期が作成した資料がプレゼンに使われるなど充実感を持って仕事をしているのに、自分はずっとこうした雑務をしている、と、つまらなそうに答えます。上司が続けて、その図面の縮尺は何分の一か尋ねると、彼は即座に答えることができなかったそうです。そこで、その上司は彼に、「先輩があなたに与えたのは、雑務ではなく経験だ。でもあなたは、図面の全体を見ることなく、ただ指示された一部のみを見ていたにすぎない。この2年間、時間を浪費していただけだ。この図面が今後どう使われるのか、この図面が、この後に人の生活をどのように豊かにするのか、を考えようとすれば、縮尺でも何でも瞬時にわかる。技術は教科書には書いていないし、誰も教えてはくれない。経験でしか身に着けることはできない。東京の同期よりも、あなたのほうが恵まれた環境にいる。」と語ります。彼は後に当時を振り返り、一枚の図面の持つ無限の広がりを感じることができるようになった、と述べています。

4月14日(金) 川俣高等学校長