令和4年度

校長より

人間関係

よく、他人と過去は変えることができない、という表現を耳にします。アメリカの心理学者エリック・バーンの言葉です。一方で、人間そのものを変えることはできませんが、人間関係は変えることができる、とも言われます。10人の人が周囲にいるとすれば、すべての人と最初から良き関係を築ければよいのですが、10人それぞれが、それぞれの人生を歩んで来ているわけなので、習慣も考え方も異なるのが普通です。だから、全ての人に好まれようとする心配りにより、心理的に疲弊してしまうことがよくあります。こうした際に必要とされること、それは、人間関係を築くときの考え方とされており、以下のような取組を推奨する心理学者の方もいます。10人のうち、まずは3人を自分にとっての重要な人物と位置付け、交流をする時間とエネルギーの7割、つまり、一人に対して約23%を注ぐようにします。残りの7人には、3割の時間とエネルギーを充てるわけですが、仮にやや苦手とする人が1人いたとしても、自分の約4%の時間とエネルギーを充てるだけと自分に思い込ませることで、心理的負担も少し軽くなり、結果として、こうした考え方をとおして、すべての人との良好な人間関係を築くことにも繋がるという理論です。あくまでも一つの例ですが、参考にはなりそうです。

5月17日(水) 川俣高等学校長

左脳鍛錬

人の脳の中で言語系を担当するのが左脳、図形や空間など非言語系の担当は右脳とされています。そのうち、左脳鍛錬に効果的な取組としては読書が挙げられます。でも、一度だけの読み切り型では、理解の深化を図ることができないようです。一方で、2度3度と繰り返し読むことで、読後の印象は大きく変わるとも言われています。それは、脳の成長により、以前とは異なる状態にいることも要因の一つです。最初に読んだ際に、あまり面白みを感じなかった本を手に取ってみてください。違った解釈による読書ができるので、今度は面白いと感じることもあります。小説であれば、主人公とは別の登場人物に感情移入してみたり、敢えて著者とは異なる批判的な視点により読むなど工夫することで、結果として、本に書かれている内容を多角的に読み込むことができます。

5月16日(火) 川俣高等学校長

柔軟発想

果実生産、特に桃の生産に力を入れている県が、かつて、出荷前にその甘さを正確に測ることはできないかと考えていたそうです。会議中に、宇宙から地球の地下資源を探査する人工衛星があることを思い出した職員が、地球も桃も同じく丸いのだから、地球でできることは桃にも適用可能だ、と発言します。ランドサットと呼ばれた人工衛星は、軌道を回りながら地球に当たって反射してくる太陽光を捉えて分析を行っていました。岩石は種類ごとに波長の異なる光を吸収するため、埋蔵されている鉱石の見当がつく、という仕組みだそうです。県果実連からその話を持ち込まれた金属鉱業も最初は驚いたそうです。でも、地球も桃も同じく丸い、という職員の言葉に、専門家も納得したというから興味深いものです。そして、2年の歳月をかけてできあがった機械は、桃1個あたり0.13秒で、その糖度と水分を測定できるようになったそうです。切ってみなければわからなかった桃の中身が瞬時にわかるようになったことは、果実業界に大きな進化をもたらしました。

5月15日(月) 川俣高等学校長

工夫に次ぐ工夫

衣類をしまう際に使用する防虫剤には、樟脳やナフタリン、パラジクロルベンゼンなど刺激臭の強いものが使われていました。匂いが虫を寄せ付けない効果がある一方で、その匂いのために購入を控える人もいたそうです。着る前に一日陰干しをして風に当てると、その匂いはある程度消えますが、面倒である、との声も多く寄せられたため、企業は、防虫剤は匂うもの、という常識を覆す商品開発を始めました。そして、防虫剤に使用されていた成分を科学的に合成するなどして、無臭薬剤の開発に成功します。容器の形も工夫して売り出すと売上が伸びたそうです。でも、液状の無色無臭の薬剤を染み込ませた布を使用していたため、今度は、見た目には残量がわからない、との声が寄せられるようになりました。こうした事態も、防虫剤の着色化を図ったり、容器表面に付けた色が変わるときが残量無しのサインとするなど、再度の工夫により即座対応をしたそうです。その時その時に最高値であったものも、時代の変化とともに変容を遂げるのは、これまでの歴史を見ても明らかです。何事においても、常に創意工夫を要します。

5月12日(金) 川俣高等学校長

十人十色

人が10人集まれば、皆の個性が異なっていたり、別々の選択をしたりするのは当然で、まさに十人十色です。考え方には多様性があること、また、少なくとも10種類程度のモノが常に目の前にあるなど、十分なモノが揃っていることを前提とした良き時代の証でもあります。1960年代の高度成長期が始まった頃には、選択すべきモノに限りがあったことから、十人一色の時代であった、とも言えます。消費者のタイプに応じた商品開発が行われるなど、セグメント市場の時代背景がその要因ともされています。では、今はどうでしょうか。一人の人間の個性は一色ではなくなり、一人が多くの選択肢を持つことができるため、一人十色時代なのかもしれません。時代の捉え方を大きく変える時期は必ずやって来ます。その頻度も高まっています。時代に十分に対応するためにも、各自の力が問われる時なのかもしれません。

5月11日(木) 川俣高等学校長