令和4年度

校長より

眠れぬ夜

何か気になることがあると、眠りたくても眠れないときがあります。そうした際にはどうすることが有効な手立てなのでしょうか。耳を澄ますよう心がけることを推奨する人がいます。虫の声、雨の音、あるいは車の音でも構いません。こうした音を無心に聴くことで眠りに陥るのだそうです。聴覚に意識を集中すると人は考え事をしないため、だそうです。そう言えば、羊を数えるよう勧められたこともありますが、頭の中であっても、視覚に繋がる意識が芽生えることでかえって目が冴えてしまう、という説もあります。生徒の皆さんも、何らかの方法を探ってみる価値はありそうです。

5月8日(月) 川俣高等学校長

習 性

江戸時代の末期から、おとりのアユを使う友釣りという手法が用いられました。アユには、一平方メートル程度の範囲に一匹ずつ住み、苔を食べる習性があります。自分の縄張りに他のアユ(おとりのアユ)が侵入すると、怒って追いかけ回すことを利用して、江戸時代の人はアユを釣りあげようと思いついたわけですから、すごいものです。でも、一般的となった人工種苗のアユは、整備された一定の環境の下で育てられることにより、そうしたアユは縄張りを作りたがらない傾向にあるため、結果として、闘争心も弱いことから、友釣りがしにくくなるのだそうです。環境は、そのものの持つ本来の習性をも変えてしまう力があります。

4月30日(日) 川俣高等学校長

変 化

エクアドルの首都キトに仕事で滞在していた日本人の方の話です。富士山の7~8合目あたりに位置するキトでは、平地の70%程度しか気圧がないことから、密閉したビニールなどは風船のようにパンパンになるのだそうです。気圧の低さは、慣れていない人にとっての体調にも影響を与えます。1回の呼吸で摂取できる酸素量も限られることから、頭痛や食欲不振などの症状を引き起こす場合もあるのだそうです。でも、歴史が物語るように、動物も植物も、もちろん人も、その土地で生活するために変化を遂げ、見事に課題の克服を図ってきました。人の持つ柔軟性は、自らが認識する以上に素晴らしいものです。ちなみに、身体を守るためにヘモグロビンが増加したためなのか、あるいは肺活量が大きくなったためなのかは定かではありませんが、前述した方は4年間のキトでの生活をとおして、日本に帰国した後に運動をしても疲れにくくなった、と話されています。一方、キトに住む人たちは、低地に移動すると空気が重くのしかかるように感じ、風の圧力に耐えられずに、すぐにキトに戻りたがるそうです。人には、まだまだ神秘的な面がたくさんあります。

4月28日(金) 川俣高等学校長

孤 独

人間とは、人の間と書くくらい、仲間と仲間との間にある存在なので、孤独を嫌う傾向にはあります。井伏鱒二の作品『山椒魚』にも、「ああ、寒いほど独りぼっちだ。」という表現が出てきます。でも、ヘルマン・ヘッセは、「ほんとうに、自分をすべてのものから逆らいようもなく、そっとへだ(隔)てる暗さを知らないものは賢くはないのだ。」と表現し、孤独を知らない者は、人と人とが結び合う真の喜びを知ることはできないし、自分自身のことも知ることはない、と指摘します。新しい環境になれば、一時、誰でも孤独を感じることはあります。でも、孤独は永遠に続くことはありません。心細さ、不安も然りです。

4月27日(木) 川俣高等学校長

真の友

人と人の繋がりの中で、特に尊敬の念をもって結ばれる繋がりは貴いものとされています。自分の他にも最も尊敬できる他者がいる、こうした感情ほど、自分に大きなエネルギーをもたらす存在はありません。キケロも『友情について』の中で、単に遊び友だちや、利益で結ばれていることを真の友情とは言わない、と書いています。友情とは、人と人とがお互いに尊敬し合い、人と人との信頼の上に成立する、それ自体で価値のある人間関係です。生徒の皆さん、高校生活を送る中で、自分にとって親友と呼べる人を見つけ出すことができたら幸せです。

4月26日(水) 川俣高等学校長