令和4年度

校長より

今しかできないこと

作家の沢木耕太郎氏が、過去を振り返って話をされたことがあります。「中学生の頃まで住んでいた家の近くに、古本屋さんがありました。店主はいつも黙って、本を見る私をいい意味で放っておいてくれたので、本好きの私にとってはありがたく、よく足を運んでいました。ルポルタージュを書くようになってからも、よく立ち寄りました。あるとき、店主が私に話しかけてきました。今では何と声をかけられたのかも思い出すことはできませんが、間違いなく、そうした声かけは初めてのことだったと思います。そのとき、私は少し疲れた表情をしていたのかもしれません。声かけは店主の気遣いだったのでは、と、今では思っています。でも、私は返事をすることもなく、すぐに視線を古本の棚に向けてしまったのです。その店主が亡くなったのは、それから間もなくのことと聞きました。そのときの私は、何をそんなに急いていたのだろう。後悔しかありません。」私たちの周囲には、今しかできないことが想像以上に多くあります。でも、いつでもできることを優先して、選択してしまう場合も多く見られます。大切なことを見落とさぬよう、心がける必要がありそうです。

1月26日(水) 川俣校長学校長

ものに宿る自らの存在

靴職人だった小説家水上勉さんのお父さんは、靴には人の癖や性格などがよく出る、と話されていたそうです。靴はその履き方により底の減り方などが変わるので、実際に、玄関に置かれた靴を目にしただけで、どういった性格の人が履いているのかがわかったそうです。これは靴に限ったことではありません。ものには使う人の魂が宿ります。ものをよく見ることで一層深く人を知ることもできるし、一方で、使っているものから、自らを顧みる機会を得ることもできます。

1月25日(火) 川俣高等学校長

楽しんでやらなきゃ

シェイクスピアの戯曲「じゃじゃ馬ならし」の第一幕に、「楽しんでやらなきゃ、何事も身につきません。」という台詞があります。英文学者小田雄志氏は、「学問も芸術も、身につけるためには確かに苦しい思いをするだろうが、その苦しさの中に楽しみを見出さなければ、本当の意味で自分のものとはならない、という、日頃からのシェイクスピアの考えが、そこには表現されている。」と話されています。生徒の皆さんは、学校での授業を楽しみながら受けていますか。

1月24日(月) 川俣高等学校長

思いやり表記

私たちが多くの人と情報を伝達し合う際に用いるものとして、メールがあげられます。でも、表記の仕方により全く意図しない捉え方をされるなど、多くの誤解が生じることもあります。そうならないためにどうすべきか。当たり前のことですが、伝わりやすい言葉を選び表記することだと思います。そして、相手に応じた、わかりやすい表記を心がける背景には、相手への思いやりが必要とされます。

1月19日(水) 川俣高等学校長

異常値の価値

大学では、予め研究テーマを明確にし、その目的達成を図るために実験を行います。99回は目的に沿ったデータが得られたものの、1回だけ異なるデータが出た場合、「たった1%のこと、なかったことにしよう」とはできません。つまり、異常値除去はあり得ない行為なのです。この1%をうやむやにすることで、99%の成功データの信ぴょう性まで疑われることになります。むしろ、「なぜ、こうしたデータが出たのか」「なぜ、こうしたデータが今までは出なかったのか」を考えることで、研究の深みは一層増します。実験の失敗から生じた異常値が新たな発見の発端となった事例は多くあり、かつてノーベル化学賞を受賞された田中耕一さんの場合も、それに当てはまります。うまくいかなかったケースの中にこそ、宝物が隠れているのかもしれません。

1月18日(火) 川俣高等学校長

思考経験

ガリレオ・ガリレイが振り子の法則を発見したのは、ピサの聖堂で神父さんの説教を聞いていたときだそうです。規則正しく揺れているランプをじっと見ているうちに、物理学の大発見がなされました。生徒の皆さんが過ごす日常の中にも、興味深いことが多くあります。日常に潜む面白そうなことを見つけるのは、登下校の際にもできます。学校の休み時間にもできます。思考経験を増やすことにより、新しい変化、そしてすばらしい変化を生み出す土台が、日々、皆さんの中に作られていきます。

1月17日(月) 川俣高等学校長

3学期が始まります

昨日本校では、3学期の始業式が行われました。その際に、校長から生徒の皆さんに伝えたことを投稿いたします。

本日は、人として生きる上で大切なことについてお話をします。

まず第一に、学問に対する心構えについてです。人として何ができるのか、人として何をすべきなのかについて、真剣に自らに問いかけるとともに、思い描く希望実現のために、辛抱強く学問を追い続けることを求めたいと思います。大リーグのジョージ・シズラーのシーズン安打世界記録を塗り替えた、元大リーガーのイチロー選手は、「結局は、細かいことを積み重ねることでしか頂上に行くことはできない。それ以外に方法はない。」と話しています。一つ一つは小さく見えることでも、継続することで成果を上げることができる、まさに水滴石を穿つという諺に通じる考えを大切にしてほしいと思います。

第二に、パートナーについてです。人は出会いにより進化するし、深化もします。「良き師、良き友」との出会いが大切です。本校には、良き指導者として先生方がいます。会社では、先輩方がそれにあたります。生徒の皆さんが求めることに十分に応えてくれる頼もしい存在に対して、大いに頼ってほしいと思います。また、良き友との友情を深めてください。「良き友人を得る唯一の方法は、まず自分が、人の良き友人になることである」。これは19世紀アメリカの詩人ラルフ・エマーソンの言葉です。

今世紀は環境問題やエネルギー問題、人口問題や食糧問題など、地球規模の多くの課題に直面し、多くの国、地域の利害が絡み、極めて複雑な様相を呈しています。一方で、科学技術の進歩は加速度的に進行しており、人に利便性を与えてくれる反面、多くの新たな課題が生じているのも現状です。生徒の皆さんが生きる時代には、こうした変化に対応できる能力や工夫が求められます。

以上のことを踏まえ、1年生や2年生は、あらゆるシステムの改革が必要な社会に対応できるよう、高校での学問をしっかりと身に着けてほしいと思います。また、3年生には、社会に出た後においても、常に柔軟な考えを持ち続ける人になってほしいと願っています。

1月13日(木) 川俣高等学校長

合理的な解を導く

私たちがよく目にするGoogle、この入社試験に、「シアトルにあるすべての窓ガラスを拭くとして、あなたはどのくらいの代金を請求しますか。」という問題が出たことがあるそうです。清掃業者でもないし、ビル会社に勤務した経験もない、だから答えられるわけがない、と思いますよね。求められているのは完璧な正解ではなく、知識として持っている脳内データから、いかにして合理的な解を導き出せるか、だと思います。たとえば、居住人口や世帯数から窓の数を想定したり、1軒の窓拭きを、何人の人手で何分で終了させる、との仮定から全体では何時間かかる、などと考えていく、その考察のプロセスこそ重要とされるのです。学習をとおして知識を入力するだけではなく、その知識を活用して出力させる、このことの重要性と同じです。ちなみに、前述した入社試験の解答の中には、「シアトルは雨が多いので、雨がガラス窓をきれいにしてくれる。だから代金は無料。」といったものもあったそうです。その方が採用になったかどうかは、定かではありません。

1月12日(水) 川俣高等学校長

姿 勢

就職をした当初には、作成されたマニュアルなどに沿って、その仕事内容の説明を受けることと思います。でも、そうした形あるものから学ぶ以上に大切なこと、それは、仕事に向かう先輩方の姿勢です。集中して取り組む先輩方の様子を感じ取ることができれば、それは間違いなく、生徒の皆さんに最適な仕事と言えます。彫刻家の平櫛田中氏のように、「わしがやらねば、たれ(誰)がやる。いまやらねば、いつできる。」といった気概を先輩方から学ぶことは、皆さんにとって大変幸せなことと思います。マニュアルは時代の変化に応じて書き換える必要がありますが、仕事に向かう姿勢は、いつの時代も変わることのない存在です。

1月11日(火) 川俣高等学校長

最適解

将棋に魅力を感じている人は多くいます。そして、アマチュアの方の中には、一瞬で100手先まで読むことができる人もいるそうです。では、プロであればどうか。羽生善治氏によれば、大山康晴名人は晩年、あえて5手先以上は読まなかった、とのことです。パターン化思考が定着すると、直観を重視して将棋を指したとしても、それはそれで当たるようになるのだそうです。プロは最適解になりそうな候補を絞り込むことに長けており、一方でアマチュアの方には、容易にその手が最適かどうか判断を下すことができずにいる、これが両者の違いなのかもしれません。将棋の世界に限ることなくどの分野においても、熟練領域に入った際には、相手の手を見た上でシンプルに考え、そして対応したほうが、結果として良い判断になる場合が多そうです。

1月7日(金) 川俣高等学校長

歴史を知る

日本の文化や伝統を知るにはどうすればよいか、生徒の皆さんは考えたことがありますか。そんな大層なこと、と思わないでください。小林秀雄さんは以前、「日本の二千年の歴史は、君のこの体に流れている。君が自分自身を大事にすることは、歴史を大事にすることになる。だから、歴史を知ることは、自己を知ることになる。」と述べられました。そういえば、日本の古典には、「大鏡」など鏡という文字が付くものが多く見られます。これらの歴史書に鏡を付けたことで、かねてより、日本人が歴史を、自らの姿かたちを映し出す鏡、と考えていたことがうかがえます。歴史を学べば自分の本当の姿が見えてくる。時間のあるときにちょっとでも、こうした歴史書をひも解いてみるのもいいかもしれません。

1月5日(水) 川俣高等学校長

ゆっくり急げ

ゆっくり急げ、この逆説的表現は、ローマ初代皇帝アウグストゥスが日常的に好んで使った言葉です。何事によらず少しでも先へ先へと急ぐ人は、かえって手間取ったり失敗したりする、という戒めです。日本でいう「急いては事を仕損じる」に似た言葉は、他にも、イギリスの「急ぐときほどゆっくりせよ」や、イタリアの「ゆっくり行く者が遠くまで行く」、あるいはドイツの「あわてる者から、良いものの生まれたことはない」など、世界中にたくさんあります。生徒の皆さんは、たとえば、教科書にある問題の解答のみ求めてはいませんか。また、総合的な探究の時間の際に、探究活動以上に、目的達成に重点を置きすぎてはいませんか。ゆっくり急げ、この精神もお忘れなく。

1月4日(火) 川俣高等学校長

精 進

三冬枯木花(さんとうこぼくのはな)という言葉があります。12月、1月、そして2月という冬の3か月(三冬)に、枯れ木が花を咲かせることを表現しています。「枯れ木であっても、そして最も厳しい環境下であっても、内に秘めた力により花を咲かせることができる。人も同じで、花を咲かせようとする精進や努力を忘れてはいけない。」という戒めです。生徒の皆さんには、学びをとおして得た、知識というエネルギーをたくさんため込み、どんなときにも心に花を咲かせることのできる、そうした存在になってほしいと思っています。

12月28日(火) 川俣高等学校長

衝 突

人と自分の意見が合わないとき、皆さんはどうしますか。もちろん、自分の正当性を主張する姿勢は大切ですが、一方で、そうした主張が強すぎるあまり、人間関係を損ねることは避けたいものです。相田みつをさんの書詩集「雨の日には/雨の中を/風の日には/風の中を」には、次のような言葉が紹介されています。「セトモノとセトモノ ぶつかりっこするとすぐこわれちゃう どっちかやわらかければだいじょうぶ やわらかいこころを持ちましょう」

12月27日(月) 川俣高等学校長

時間の有効活用

時は金なり、時を得る人は万物を得る、など、時間の大切さを伝える言葉は多くあります。人の平均寿命から考えると、睡眠や仕事など必要とされる時間を差し引くと、いわゆる自分の自由時間は約20年分との試算があります。これを長いと見るか、意外に短いと見るかは別として、少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず、という南宋時代の学者朱熹の言葉を待つまでもなく、その瞬間瞬間に、一生という現実の持つ時の重みを感じずにはいられません。時間の捉え方は様々です。一日を24時間とする以上に、50時間にでも、100時間にでも変えることができます。時間の有効活用を丁寧に行う心を常に持ちたいと思います。

12月24日(金) 川俣高等学校長

葦間の月

良寛和尚の歌に、「浮き草の生ふる渚に月影の ありとはここに誰か知るらん」というものがあります。通い慣れた道の傍らの葦の間に、昼間なら気づかない水たまりを見つけ、そこに天上の月の影がくっきりと映っている光景は、山奥の庵に住む自分によく似ている、といったことを表しています。月明かりに照らされて、夜に葦間から姿を現す水たまりとは、人の内面なのかもしれません。人の心の奥底には、清い月影が宿っています。その存在を自らの力で見つけることができたとすれば、それは素晴らしいことです。また、それに気づいてくれる友人がいたとすれば、それもまた、素晴らしいことです。

12月21日(火) 川俣高等学校長

汝自身を知れ

汝自身を知れ、これは古代ギリシアのアポロン神殿に掲げられていた言葉です。自分の立場をわきまえよ、といった戒めと理解されている場合もありますが、当時のギリシアでは、「ご機嫌よう」にあたる言葉として使われていたようです。ただしその中には、心の健康を祈る気持ちを込めていたようです。では、健康な心とは、一体どういったものを指すのか。それは、自分のしていることを深く理解する、という、いわば「知の知」です。自分の生き方を見直す機会としてこの言葉を念頭に置くことは、昔も今も変わることなく必要なのかもしれません。

12月20日(月) 川俣高等学校長

陰徳を積む

隠れた徳を行うことを陰徳を積むといいます。中国の漢の時代に、「夫れ陰徳のあるものは、必ず陽報あり」と説いた思想家がいます。「わからないように人のためになる良い行いをすると、必ず良い結果を伴う」ということから、この言葉は十分に、徳を行う人の励みになります。一方で、一層深化した考えを述べたのが唐代の百丈禅師です。「善を行って善を忘れ、執着なくして大我へ向かえ。行雲流水を求めて、報酬を期すな」と説きました。このレベルに達すると、きっと心の中には少しの淀みもなく、澄み切ったものとなっているはずです。この極みを目指さない手はありません。

12月17日(金) 川俣高等学校長

立 志

情報があふれ、多様な価値観が示される現在であるがために、自分が目指すことを明確にすることができず、悩む人は多いと思います。言い換えれば、自ら決めた志を持つのが難しい時代なのかもしれません。でも、間違いなく、自己を外面のみ飾るのではなく、内面を変革しながら生きる必要性は高まっています。過酷な運命を生き抜いた文豪ドストエフスキーは、「私は、全生涯をとおして、いたるところで、何事においても限界を乗り越えた。」と話しています。人生とは、環境に左右されることなく、自らの信念の下、自己を厳しく見つめ、改善を図り、次なるステップを目指して再び歩みを始める、この繰り返しとも言えます。「流されざるものは何なのか。まさしく、一人ひとりの志が問われる時代がやって来る」という視点から、ある広告会社が1988年を立志元年と位置付けました。その考えは、33年を経た今でも変わることなくある、と感じています。

12月16日(木) 川俣高等学校長

飛騨白川郷の合掌づくりは、屋根の傾斜が急なので雪を早く落とすことができたり、材料のカヤは軽くて建物に重みを与えないなど、実によく工夫されています。また、屋内の囲炉裏から出る煙は、屋根裏までまわってススとなるため害虫を防ぐとともに、カヤを乾燥させて長持ちもさせています。30年程経つと屋根のふき替えが行われますが、カヤの確保やお金以上に大変なこと、それが人手の確保です。そこで、共助組織の結(ゆい)があります。人と人を結ぶこの結により、人が集い、協力し、心を一つにして奉仕作業が行われます。日本の歴史は、人の手により守られています。

12月15日(水) 川俣高等学校長