令和4年度

校長より

相手を思う

東南アジアのある国では、以前に車やバイクの数が急激に増えたために、交通事故が多く発生するようになったそうです。特に、乗っている車やバイクから放り出され、道路に頭を強く打ちつける重度の事故も多かったことから、日本では現地医療機関に対してCTスキャンの機器を提供するなど支援を行ったそうです。でも、その機器を扱える技師が限られており、慣れてもいなかったために、あまり使うことなく放置された事例がありました。その後、その国からは、大量のヘルメットの希望が出されたそうです。別の国には、日本から耕運機を提供したそうです。広い面積を耕す耕運機は重宝されると思いましたが、その国の土壌はかなり固く、部品が壊れるなどトラブルが多く発生し、修理を担当できる人もいなかったため、結局、耕運機は放置されることとなりました。支援は、対象となる地域の詳細な状況、場合によっては文化的背景や地理的条件をよく知った上で実施することが求められます。そして、時の移ろいとともに支援内容も変わります。細目にわたり相手を思う姿勢もまた求められます。

2月26日(月) 川俣高等学校長

言葉の意味するところ

machineが機械を意味する英語であることはご存じのとおりですが、その具体的に意味する対象は国により異なるようです。旧西ドイツではマシーネと発音され、飛行機を指していたそうです。1990年代のイタリアではmacchina(マッキーナ)として、またスペインではmaquina(マキーナ)として車を指しました。同時代、日本でマシーンといえばミシンのことだったそうです。1860年にジョン万次郎がアメリカから持ち帰ったとされるsewing machineの後半を耳にしてミシンと呼ばれるようになった、との話もあります。人の手を使うことなく縫うことのできるミシン(マシーン)は、当時の日本人にとって衝撃的な存在であったことがわかります。言葉は時代背景を基に生み出されます。そして、同じ言葉であっても、その意味することは時代と共に変化します。生徒の皆さんが日常使っている言葉が、50年後には全く異なる意味を持つことも大いに有り得ます。

2月22日(木) 川俣高等学校長

由 来

タイの首都はご存じの通りバンコクです。でも、バンコクの正式名称は、クルンテープで始まる、とてもとても長い名前です。現地の人でも覚え切れずに、そのほとんどを省略してクルンテープと呼んでいたくらいです。では、バンコクという名前はどこからきたのでしょうか。水路沿いに作られた村(バーン)にオリーブ樹の一種(コーク)が多くあったことから、もともとはバーンコークとされており、それが縮まってバンコクと呼ばれるようになった、との説もあります。そのバンコクを流れるのがメナム川です。でもメナムは、現地で川を指す言葉なので、メナム川という名称は、川川と言っていることになります。また、メナム川を別名チャオプラヤ川ともいいますが、このチャオプラヤという言葉もまた、川を意味する言葉として使われていますから、またまた川川となり、話はかなりややこしくなります。

2月21日(水) 川俣高等学校長

人との関係性

3年生の皆さんは卒業が近づいてきました。これまでの、主に同級生を対象とした人間関係から、社会において幅広い方々との関係性を築くことになり、これまで以上に、友と呼べる存在が大切になります。一方で、人の持つ側面を正確に把握する力も求められることになります。中には、言葉や態度を器用に使い分ける型の人もいます。皆さんにとっての真の友の在り方について、深く考えてみてください。

2月20日(火) 川俣高等学校長

化粧箱

中に商品が収められた化粧箱をいただくことがあると思います。贈られた側が一つや二つの上箱を開けるのであれば楽しみしか感じませんが、限りなく多くの化粧箱の上箱を取って商品を詰める工程を必要とする会社側にしてみれば、上箱を取る作業の短縮化を図りたいと考えるのは当然です。上箱と下箱の隙間に爪のようなものを入れ、上箱のみ引き上げる機械を開発した会社がありました。でも、爪が箱の側面を傷つけたり箱自体を圧迫することもあり、うまくいきません。ある担当者が、引く(引き上げる)のがダメであれば押し(押し込む)てみよう、と発想の180度転換を図ります。試行錯誤の結果、下箱の隙間から秒速300メートル程度のスピードで空気を押し込むと、全く傷を付けることなく上箱が開くことがわかりました。人の手では毎分20箱のところ、この機械により毎分200個の処理が可能となったといいますから驚きです。大きな効果は柔軟な発想からもたらされることが多くあります。

2月19日(月) 川俣高等学校長