令和4年度

相手を思う

東南アジアのある国では、以前に車やバイクの数が急激に増えたために、交通事故が多く発生するようになったそうです。特に、乗っている車やバイクから放り出され、道路に頭を強く打ちつける重度の事故も多かったことから、日本では現地医療機関に対してCTスキャンの機器を提供するなど支援を行ったそうです。でも、その機器を扱える技師が限られており、慣れてもいなかったために、あまり使うことなく放置された事例がありました。その後、その国からは、大量のヘルメットの希望が出されたそうです。別の国には、日本から耕運機を提供したそうです。広い面積を耕す耕運機は重宝されると思いましたが、その国の土壌はかなり固く、部品が壊れるなどトラブルが多く発生し、修理を担当できる人もいなかったため、結局、耕運機は放置されることとなりました。支援は、対象となる地域の詳細な状況、場合によっては文化的背景や地理的条件をよく知った上で実施することが求められます。そして、時の移ろいとともに支援内容も変わります。細目にわたり相手を思う姿勢もまた求められます。

2月26日(月) 川俣高等学校長