令和4年度

2024年1月の記事一覧

差し水

黒豆や大豆などを煮るときに、湯に冷水を加えることを差し水と言います。沸騰させておくと、表面の皮だけ煮え皺ができて内側に熱が入り込まないため、水を加えることで皺を取り、内部まで熱を通す効果があるとされています。沸騰する湯に合わせて動いていた黒豆などが、冷水を浴びせられてびっくりしたように静かになることから、別名びっくり水とも表現します。かつては,、湯の吹きこぼしを防ぐ目的もある、日本人の知恵から生まれたびっくり水ですが、家庭でも火力調節が簡単にできるようになった現代では、このびっくり水という表現自体、徐々に使われなくなっていくのかもしれません。  

1月31日(水) 川俣高等学校長

変化の捉え方

現代は変化の激しい世、とよく言われます。かつて西欧では、世界が変わるからこそ不動の真理を追求しようとしました。中国では変化する側面を陰と陽の2面として捉え、人間万事塞翁が馬という考えを育てたとも言われます。日本では変化をそのまま受け入れ、徒然草にもあるように、定めなきこそいみじけれ、と表現しています。一定の状態が保たれることのない、こうした変化に富んだ事態に対応するには、様々な経験を基にした心構えを要するようです。

1月30日(火) 川俣高等学校長

啐啄同時

母親ニワトリが卵を抱いて何日も温めていると、卵の内側からヒヨコが殻を突く瞬間があります。これを啐といいます。そして、母親ニワトリがヒヨコの突いた同じ箇所を突き返すことを啄といいます。啐と啄が同時に行われることで卵が割れ、ヒヨコが世に誕生します。これを基に、禅の世界では、師僧が弟子に法灯を伝える絶妙なタイミングのことを啐啄同時としています。教員による教えも、早すぎることなく遅すぎることなく、タイミングが重要とされています。ちなみに、 啐啄同時が書かれた掛け軸は、本校校長室にも掲げられています。

1月29日(月) 川俣高等学校長

喜びのお返し

生徒の皆さんの中には、企業への就職を考えている人も多くいると思います。企業は欲する人にモノを提供する側面を持っているのは事実です。でも、利することのみ考えている処から繫栄は生じません。企業は人に喜びも与えているのです。人には、与えられたものを返そうとする傾向があります。憎しみを与えられると、憎しみを返すことにもなります。一方で、喜びを与えてもらうと、人はその喜びを大きくして返そうとします。熊本に、モチ投ぐるダゴ返る、という方言があります。誰かにモチをあげたらアンコの入ったダンゴが返ってきた、という意味だそうです。喜びの輪廻に入り込むと、皆が笑顔になります。生徒の皆さんがそうした空間を作り出せたら、周囲の人も、皆さん自身も幸せになります。

1月26日(金) 川俣高等学校長

ほととぎす

豊臣秀吉の『鳴かぬなら 鳴かせてみよう ほととぎす』という句に対して、徳川家康は、『鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす』と詠んだ、とされています。織田信長の句を含めて三者の異なる性格をよく表していると称されています。でも、この三句は、鳴くホトトギスは善、鳴かぬホトトギスは悪、という共通する観点から成っています。一つの概念に対して、善と悪、陰と陽、あるいは有と無を求めるのは人の常ですが、超越した別の観点も存在します。松下電器の創設者である松下幸之助氏は、『鳴かぬなら それもまたよし ほととぎす』と表現されました。目の前にある状況をあるがままに受け入れるには、ある意味、勇気を要します。

1月25日(木)川俣高等学校長

小さな喜び

自然の中に喜びを見い出す瞬間があります。正岡子規は病に伏せながらも、『杖にすがりて手のひら程の小庭を徘徊す。日うららかに照して鳥空を飛ぶ。心よきこといはん方なし。秋草はわづかに芽を出して、いまだ萩とも桔梗とも知らぬに、一もとの紫羅傘は巳に一輪の白花を開く。雨後土未だ乾かぬ処にささやかなる虫のうごめくは、これも命あればなるべし。』と表現します。モノに溢れる時代であるからこそ、人の在り方を考える必要は高まります。人として生きていることを実感できたとき、 人は心の底から感動を覚えます。

1月24日(水) 川俣高等学校長

時の流れ

いつの世も時の流れるスピードは同じはずなのに、依然と比較して今の方が速く感じることがあります。退屈と感じる瞬間が格段に少なくなったことも要因の一つかもしれません。退屈とは、目的がなく、することもなく、たとえすることがあったとしても、そのことを重要とは考えていない状態を指します。現代は、周囲にある様々な刺激が、私たちから退屈に感じる機会を奪っているとも言えます。でも、退屈なのは否定的側面ばかりではありません。目的意識は、退屈ゆえに生まれるとした哲学者もいます。ハイデッガーは、退屈な気分こそ人が存在する重要な概念とし、人は退屈な状態から抜け出そうとして、物事に意味を求めるとしています。こうした意識の下、文化も生じた、ともしています。生徒の皆さん、もしも今が退屈と感じたら、それは、皆さん独自の文化創造の瞬間を迎えているのかもしれません。

1月23日(火) 川俣高等学校長

気持ちの切り替え

ストレスの多い業務に携わる人の中には、会社を出る瞬間に、会社員ではない一人の人間に戻るよう心がけている方が多くいます。うまく気持ちの切り替えをするために、一定期間、旅行に出る人が多くいるのもそのためです。俳優の森繁久彌さんは、嫌なことがあるとヨットで海に出たそうです。広い海を眺めていると、悩みがちっっぽけに思えてきて、気持ちが晴れると言いますから、上手に気分転換をなさっていたことがうかがえます。その森繁久彌さんが、日本人がストレスを抱えるようになった理由の一つには、日本の家屋に縁側がなくなったからではないか、と話したことがあるそうです。子どもの遊び場でもあり、近所の方が気楽に立ち寄り座って話をする場所でもあり、時には人も猫も日向ぼっこをする縁側は、ほっとする憩いの場であったとの認識からのお話です。実際の縁側を取り付けることが難しくとも、少なくとも心の縁側はなくしたくはない、とも思います。

1月19日(金) 川俣高等学校長

ティー

ゴルフのティーには、一般的に長持ちするプラスチック製のものが多く使われているようです。でも以前に、ティーグランドに落ちていたティーが芝刈機にひっかかり、刃こぼれを起こす事案が多く発生したことがあり、修理代に多額のコストがかかりました。ゴルフ場では木製ティーを無料で提供するサービスを始めますが、無料であるためか、打ち終わった利用者は木製ティーを拾うことなく立ち去るようになります。それを拾い集める人に費やす人件費がかさむようになり、新たな対策を考える必要に迫られます。でも、アイディアが尽きることはありません。そこで考えたのが、土製ティーの開発です。粘土を固め、表面を樹脂塗料で加工します。たとえティーグランドに残されたとしても、芝生の水分を吸収するなどして、12時間後には溶け始めるので、手間も人件費もかからず、地球にも優しい画期的な製品でした。ただし、残念なことに、かなり重く値段も高いなどの理由で、あまり普及はしなかったそうです。

1月18日(木) 川俣高等学校長

一本のチョーク

医師の方が診察をして症状に合った処方箋を準備すると、薬剤師の方が調剤して患者である私たちにお薬を渡してくれます。こうした医薬分業の体制確立を担当したのが、当時の厚生省官房総務課でした。医師会や薬剤師会、各署代表の方々からなる調査会を進めるのは大変な作業でしたが、課長さんであった高田氏は、部下に対して細かい指示をほとんど行いません。課員が相談して会の運営を進める中、次には採決になる可能性が高くなりました。投票に備えて、用紙や鉛筆、開票を示す黒板など、何度も確認しながら準備を整えます。投票にならない可能性も考慮して、黒板をはじめとして、こうしたものは目立たないよう置くなど、細かな配慮も怠りませんでした。当日、投票が決まると、緊張感が漂う中、課員は予め準備した物の設置を始めますが、投票直前になり、黒板に表示するチョークの準備を失念していることに気づきます。課員全員の顔色が変わったそのとき、高田課長さんがスーツのポケットからそっと一本のチョークを取り出し、課員の一人に手渡したのです。優秀な課員はほとんどの運営をうまくできる、という部下への信頼感が高田課長さんにはあったのです。加えて、高田課長さんは様々な事態への備えもしており、まさに見落としそうな、絞り込んだポイントだけを押さえていたのです。上司の態度として見習うべきことが多くあります。

1月17日(水) 川俣高等学校長