令和4年度

校長より

今を生きる

時間がない、やる気がでない等の理由により、自己実現の機会を先延ばしにする人がいます。生徒の皆さんはどうでしょうか。でも、明日になれば、時間ができる、やる気が起きる保証はありません。いつやるか、それは今です。明日を知らない私たちができること、それは、今という時を今いる場所で全力を傾けて生きることです。吉田兼好も『徒然草』の中で、『もし人来りて、我が命、明日は必ず失はるべしと告げ知らせたらんに、今日の暮るる間、何事を頼み、何事をか営まん。我等が生ける今日の日、何ぞその時節に異ならん』と書いています。

2月8日(木) 川俣高等学校長

歓迎の仕方

かつて、日本では引越しをすると、近所に住む方々にちょっとした品物を届けながら挨拶をする習慣がありました。一方で海外には、近所の方々が引っ越してきた方のところに行って、ギフトを届ける地域があるのだそうです。そして、そうしたギフトを運ぶワゴンのことをウエルカム・ワゴンと呼びます。日本に長く住む外国の方には、特に海外から日本に来て生活を始める外国の方の不安な気持ちがよくわかります。そこで、日本でもこのウエルカム・ワゴンを実施しよう、と思いついた方がいたそうです。加えて、そこに日本文化を取り入れて、ワゴンの代わりに風呂敷に包んでギフトを送ったといいますから、発想が豊かです。主な目的は、相談相手がいることで少しでも不安が和らげば、との思いから始めた行動ですが、その輪はあっという間に広がりを見せ、多くの企業もその活動を支援するようになりました。まさに優しさの輪に満ちた取組です。ちなみにこの活動のことを、ウエルカム・ワゴンにちなんで、日本ではWELCOME FUROSHIKIと呼んだそうです。

2月7日(水) 川俣高等学校長

人の叡智

後に京都大学総長になられる松本紘氏は、1970年代に、太陽電池を宇宙に打ち上げて電力確保を図ろうと考えました。長さ20キロメートル、幅5キロメートル程の太陽電池で、一千万キロワットの電力が得られる計算になるそうです。宇宙には降雨もなく夜もないことから、24時間のフル発電ができ、電気をマイクロ波に変えて地球に送ることで、各家庭でも利用可能となります。同時期にアメリカでも太陽発電衛星を打ち上げる計画を持っていました。一千万キロワットの発電衛星60基でアメリカ全土の電力を賄える計算となり、かなり本気の取組をしたそうですが、発電衛星は一基一千億円ほどもかかる高額であるために断念したそうです。でも、エネルギー問題も地球環境問題も深刻な現在、私たちの持つ叡智や様々な経験を結集して、地球規模で考える時期にきていることは確かです。

2月6日(火) 川俣高等学校長

トマト

現在の長崎県西海市大島町は、かつては炭鉱と造船の町でしたが、閉山やオイルショックの影響により、自然を活かした観光の町に生まれ変わります。そして、町を訪れた方々のお土産も必要と考え、町の持っていたバイオ技術を駆使してトマトの栽培を検討し、アンデス原産のトマトが甘くて美味しいという情報の下、その栽培に着手し始めます。その栽培方法は、トマトにとっては過酷とも思えるものです。水を断つためにビニールハウスの中で育てられ、与えられるのはわずかな有機肥料のみです。土が乾きヒビも入る状態ともなると、トマトの茎は細くなり、葉は枯れたようになります。せめて空中の水分を摂取しようとするかのように細い毛が生えてくるのを目の当たりにして、栽培に関わった方々の中には涙を流す人もいたと聞きます。ただただ枯れていくのを見ているだけではないのか、という不安も生じた頃、トマトの実が色づき始めたそうです。不安は歓喜に変わります。通常5度程度の糖度が12度程度あるといいますから、その甘さに再度の歓喜を覚えることとなりました。住む町への思いの下、そして自ら育てるトマトへの思いの下、皆で協力してトマトに改良を重ねることで、今でも町を支える産業となっています。

2月5日(月) 川俣高等学校長

心構え

生徒の皆さんは、自らの心構えとする言葉を決めているでしょうか。60年程前に、「気心腹己人」という看板を入口に掲げていたバス会社があったそうです。でも、その表記は独特です。気は縦に長く書かれており、心という漢字は丸みを帯びています。腹は横向き、己はかなり小さく、一方で人は大きく書かれています。これを、「気は長く 心は丸く 腹立てず 己は小さく 人は大きく」と読むのだそうです。バスの運航は人の命を預かる大切な仕事なので、ハンドルを握る者として平常心を忘れることなく、また、バスの中で少しでも、お客様に快適にお過ごしいただきたい、との思いを込めた表現なのだそうです。この心構え、あらゆる場面で使えそうです。

2月1日(木) 川俣高等学校長

差し水

黒豆や大豆などを煮るときに、湯に冷水を加えることを差し水と言います。沸騰させておくと、表面の皮だけ煮え皺ができて内側に熱が入り込まないため、水を加えることで皺を取り、内部まで熱を通す効果があるとされています。沸騰する湯に合わせて動いていた黒豆などが、冷水を浴びせられてびっくりしたように静かになることから、別名びっくり水とも表現します。かつては,、湯の吹きこぼしを防ぐ目的もある、日本人の知恵から生まれたびっくり水ですが、家庭でも火力調節が簡単にできるようになった現代では、このびっくり水という表現自体、徐々に使われなくなっていくのかもしれません。  

1月31日(水) 川俣高等学校長

変化の捉え方

現代は変化の激しい世、とよく言われます。かつて西欧では、世界が変わるからこそ不動の真理を追求しようとしました。中国では変化する側面を陰と陽の2面として捉え、人間万事塞翁が馬という考えを育てたとも言われます。日本では変化をそのまま受け入れ、徒然草にもあるように、定めなきこそいみじけれ、と表現しています。一定の状態が保たれることのない、こうした変化に富んだ事態に対応するには、様々な経験を基にした心構えを要するようです。

1月30日(火) 川俣高等学校長

啐啄同時

母親ニワトリが卵を抱いて何日も温めていると、卵の内側からヒヨコが殻を突く瞬間があります。これを啐といいます。そして、母親ニワトリがヒヨコの突いた同じ箇所を突き返すことを啄といいます。啐と啄が同時に行われることで卵が割れ、ヒヨコが世に誕生します。これを基に、禅の世界では、師僧が弟子に法灯を伝える絶妙なタイミングのことを啐啄同時としています。教員による教えも、早すぎることなく遅すぎることなく、タイミングが重要とされています。ちなみに、 啐啄同時が書かれた掛け軸は、本校校長室にも掲げられています。

1月29日(月) 川俣高等学校長

喜びのお返し

生徒の皆さんの中には、企業への就職を考えている人も多くいると思います。企業は欲する人にモノを提供する側面を持っているのは事実です。でも、利することのみ考えている処から繫栄は生じません。企業は人に喜びも与えているのです。人には、与えられたものを返そうとする傾向があります。憎しみを与えられると、憎しみを返すことにもなります。一方で、喜びを与えてもらうと、人はその喜びを大きくして返そうとします。熊本に、モチ投ぐるダゴ返る、という方言があります。誰かにモチをあげたらアンコの入ったダンゴが返ってきた、という意味だそうです。喜びの輪廻に入り込むと、皆が笑顔になります。生徒の皆さんがそうした空間を作り出せたら、周囲の人も、皆さん自身も幸せになります。

1月26日(金) 川俣高等学校長

ほととぎす

豊臣秀吉の『鳴かぬなら 鳴かせてみよう ほととぎす』という句に対して、徳川家康は、『鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす』と詠んだ、とされています。織田信長の句を含めて三者の異なる性格をよく表していると称されています。でも、この三句は、鳴くホトトギスは善、鳴かぬホトトギスは悪、という共通する観点から成っています。一つの概念に対して、善と悪、陰と陽、あるいは有と無を求めるのは人の常ですが、超越した別の観点も存在します。松下電器の創設者である松下幸之助氏は、『鳴かぬなら それもまたよし ほととぎす』と表現されました。目の前にある状況をあるがままに受け入れるには、ある意味、勇気を要します。

1月25日(木)川俣高等学校長