令和4年度

2023年1月の記事一覧

将来像

東京の明治神宮には、神社に加えて、約70ヘクタールに及ぶ森があります。元々は畑と草地であったところに、綿密な計画の下、1915年から6年間かけて人工的な森が作られました。全国から寄せられた樹木は約10万本とも言われています。その植林の際に最も考えられたこと、それは、50年後、100年後、150年後の森の姿であったそうです。そして、100年後には、天然の森に近くなるよう設計されたとも言われています。作家の椎名誠氏が以前、「日本人は遠くを見なくなった。」と新聞の記事に書かれていたことを記憶しています。確かに、以前の日本人は、100年後のことも視野に入れた取組をしていたのかもしれません。明治神宮の植林から、今、約100年が経ちました。森の姿がどうなっているのか、少し気になります。今後、どう変化するのかを見通す姿勢は、激動の現在であるからこそ必要とされることとも思います。

1月24日(火) 川俣高等学校長

生物社会

かつて横浜国立大学の名誉教授であった宮脇昭氏は、植物生態学を専門としていらっしゃいました。失われた熱帯林に植林を試みる際に、どの程度の割合で植林すべきかを学生に問いたところ、数メートルの間隔をあけて植えるべき、と答えた学生に対して、彼は、一平方メートルにつき3~4本植えるべき、と、密なる植林を推奨します。養分の取り合いになりませんか、と学生が尋ねると、彼は、密集状態になると、木は一斉に太陽を求めて上に伸びる傾向があるため、実は早く大きく成長する、と諭します。私たちが通常兼ね備えている感覚は、事実とは異なる場合も多くあるようです。ちなみに、彼は、上に伸び切れなかった幼木は、次のチャンスを待ち、少しだけ我慢しながら共存する、この形もまた、 長い歴史の中で繰り返されてきた健全な自然形態だ、と指摘します。 生物社会には、チャンスは何度でも存在します。

1月23日(月) 川俣高等学校長

苦 楽

昼夜や表裏など、反対の意を持つ語を並べる表現は多く見られます。対等に表記されていますが、一方があるから他方がある、という意味で使われる場合も多く見られます。苦楽もそうです。「苦があるから楽がある。闇があるから光がある。苦を生かせ。闇を生かせ。」という坂村真民氏の詩もあります。「楽のみ存在していれば、楽を楽とも感じなくなることもある。苦しみを味わうからこそ、本当の楽しみを感じることができる」とも言えます。そして、目の前にある苦しみは永遠に続くものではなく、いつかは必ず終わりが来ます。苦を乗り切った先、そこには希望があります。

1月20日(金) 川俣高等学校長

先入観

『舞姫』や『雁』の作者で知られる森鴎外は医者でもあり、3年間ドイツに留学するなどして、医学に関する見識を深めました。そうした彼の一つの研究課題が脚気でした。ビタミンB1 摂取により、その予防を図れることは後にわかりますが、当時の日本では、積極的にはその摂取を行ってはいなかったようです。加えて、彼が留学したドイツでは、脚気の原因は細菌による感染との理論が強く、森鴎外自身もそう思っていたようです。徐々にビタミンB1 を含む麦飯や米糖の効果がささやかれるようになっても、彼の手元に届くのは、細菌による感染を示す資料ばかりであった、とのことです。多くの功績を残した森鴎外であっても、先入観は真実を見えにくくする一面があります。私たちもそうです。一度信じたことを変えるには大きなエネルギーを要します。であればこそ、ものごとを客観的に見て判断する柔軟性は重要です。

1月19日(木) 川俣高等学校長

不安と行動

不安を感じるとき、それは、何らかのピンチや困った状況に陥った場合だと思います。どうしよう、と長く考えて思考停止のループに入ってしまい、何の解決にもならなかった経験は、生徒の皆さんにもあるはずです。イギリスの哲学者トマス・ホッブズ氏も、人間の感情において最も根源的なものは恐怖であり不安である、と言っています。では、不安を解消するにはどうすればよいのでしょうか。それは、行動を起こすことです。不安の源であるノルアドレナリンは、行動するためのエネルギーとされています。生徒の皆さんを困っている状況から救ってくれるエネルギー、これこそが不安なのです。何もしないと不安は増え、一方で、行動すると不安は減ります。だから、不安というエネルギーをどんどん使うことで、思いっきり行動を起こしてみてください。

1月18日(水) 川俣高等学校長