令和4年度

2023年2月の記事一覧

淡 い

よく、はじめに言葉ありき、という言葉を耳にします。あのときの一言で元気づけられた、または、あのときの一言がなければ、など、言葉の力が大きいことは言うまでもありませんが、一方で日本では、言葉を明確に発することなく曖昧にする傾向がある、との指摘を受けることもあります。その一因は、日本の風土にもあるのかもしれません。日本中が色彩に覆われる桜や新録の季節、その色合いは、霞たなびく、とも表現できるほど、どことなく淡い感じに包まれます。色彩は、人の気持ちに大きな影響を与えます。淡い色合いをとおして想像する世界の深さが、日本人を思慮深くしている一面があるのかもしれません。

2月10日(金) 川俣高等学校長

自分の色

棋士の坂田三吉氏をご存じでしょうか。小さい頃から暇を見つけては将棋ばかり指していた三吉氏に、父親の卯之吉氏は、「ここに、赤と青、黄と紫、白と5色あるが、将棋しか見えていないお前には、白しか見えないのと同じこと。本来なら5つの色を学ぶべきところだが、お前は、白一色の世界でやっていくがいい。こうと決めたら気を散らすことなく、どこまでも白一色を貫きなさい。」と話します。卯之吉氏は三吉氏に対して、一途に一筋の道を究めることを教え、一方で、三吉氏はその教えを忠実に守り通します。数多くの実践をとおして彼は腕を磨き、彼の独特で個性豊かな指し方は、当時の将棋界を席巻することとなります。そして後に関西将棋名人となり、日本将棋連盟から、名誉名人「王将」が贈られました。生徒の皆さんは自分の色を知っていますか。もしも、まだ自分の色に気づいていないなら、友に聞くのも一つの手です。友はいつも近くにいて、想像以上に皆さんのことをよく見ています。

2月9日(木) 川俣高等学校長

他者への思い

周囲にいる人の心の痛みが分かるようになることは大切なことです。自分本位の見方により、冷静な判断を欠き、感情的、功利的に動いてしまうことはありますが、その未然防止のためにも、いつでも少し間を置き、逆の立場であればどう思うのかを考えた後に行動に移すよう心がけることが必要です。人は一人では生きていくことができません。永六輔氏も、「生きているということは、誰かに借りをつくること。生きていくということは、その借りを返していくこと。誰かに借りたら、誰かに返そう。誰かにそうしてもらったように、誰かにそうしてあげよう。」と話されていました。生徒の皆さんも、他者への思いを深くし、他者と支え合い、助け合って生きる姿勢を持ち続けてほしい、と願っています。

2月7日(火) 川俣高等学校長

読書の楽しみ

作家の富岡多恵子さんは読書について、「読書には幾通りもの楽しみがあります。知ることを知る。興味あることをさらに深く知るという未知なるものへの期待があります。自己の経験を他者の経験で確認し、分析し、客観化し、納得する面白さもあります。他者の論理の助けで、自分の中に新たな発見もできます。物語で、現実を横すべりするスリルもあります。疲れて萎えた気持ちを鼓舞される快感もあります。さらにもっと、人によって様々な楽しみがあることと思います。本は読まれることを目的として作られているので、手を差し出し、手に取ってみなければ、その楽しみは得られないでしょう。」と、新聞に書かれていました。そういえば、作家の井上ひさしさんがご自身のお子さんに言い続けていたこと、それは、騙されたと思って本を読みなさい、という言葉であったそうです。

2月6日(月) 川俣高等学校長

風の色

「奥の細道」の最初には、「片雲の風に誘はれて、漂白の思ひやまず」とあり、また、「道祖神の招きにあひて取るもの手につかず」と記されています。松尾芭蕉の旅立ちへの思いが伝わります。旅に出ると、日頃見慣れた光景とは異なる街並みや自然の景観に触れることができ、多くの感動を覚えます。自分の中にある何かを、新鮮に意識する瞬間を体験できるのも、旅の魅力の一つです。スケジュール管理をされた旅であっても、ゆったりとした心で周囲を見渡す一時を持つことで、こうした瞬間を感じることができます。以前に、何かのキャッチコピーで、「ゆっくり歩くと風の色が見える。」というものがありました。「奥の細道」を読むと、松尾芭蕉の目にも風の色が見えていたのではないか、と思わせる箇所が多くあることがわかります。日常とは異なる環境の中で、新しい自分に出会うことができる旅、そうした旅を自然にできる時が早く来ることを願います。

2月3日(金) 川俣高等学校長