令和4年度

2023年2月の記事一覧

大相撲力士の四股名には、海や山が多く使われていますが、意外にも川の付いた四股名はあまり見られません。これを日本人の川離れと結びつけて指摘したのが、以前に関東学院大学工学部の教授であった宮村忠氏です。かつて、海や山と同じように、川が日本人の郷土意識と強く結びついていた時代、たとえば、名横綱双葉山が全勝優勝した昭和18年頃には、山の付いた力士が5人、海の付いた力士が2人に対して、川を四股名にした力士も3人いるなどしました。それが徐々に少なくなった理由として、山は動かないが川は流れてしまう、という、相撲界のゲン担ぎの要素もあったようです。でも、川の復権活動にもなると考えた宮村教授は、学生も巻き込んで研究室一丸となり、勝手に、川の四股名の力士の応援を始めたそうです。大学の先生は、発想も行動も興味深いですね。ちなみに、かつて、北海道十勝地方出身で大関昇進を果たしたある力士に、地元の方々から、十勝川という四股名にしてほしいとの強い要望が出されたことがあったそうです。十勝川は、広大な十勝平野を貫き流れ太平洋に注ぐ大河で、多くの人に慕われています。でも、結果として、十番しか勝てなくなる、との落語にも似た理由により、その四股名にはしなかった、という話もありました。

2月20日(月) 川俣高等学校長

経 験

中国宋の時代のある大夫(たいふ)が、すぐに家を建てるよう大工さんに命じると、その大工さんは、「まだいけません。木が生です。生の材木で重い壁土を支えると、たわみが生じます。」と答えます。するとその大夫は、「木は枯れれば一層強くなる。一方、壁土は乾けば軽くなる。強い材木で軽い壁土を支えるのだから、たわみが生じることはない。」として、再度、即座の建築を命じます。大工さんは命じられるまま家を建てますが、出来上がったときは立派であったその家は間もなくたわみ、壊れることとなります。経験から学んだ大工さんの知恵は、現実に適応したものであったわけです。木枯と塗乾との間に存在する時間に注目することなく、材木や壁土など、ものにだけ注目し、一足飛びに論を進めたために起きた失敗談です。このように、言葉の上では、一見すると筋が通っているように思えても、実際には妨げとなるようなことを、「辞(じ)に直(なお)くして事に害あり」といいます。実践の伴わない、現実の裏打ちのない話には注意が必要です。

2月17日(金) 川俣高等学校長

行動の選択

福沢義光さんというプロゴルファーがいらっしゃいます。試合中に、彼の打ったボールがピンそばに止まりますが、よく見ると、赤とんぼがそのボールの下敷きになっていることに気づいたそうです。このまま打てば、小さな命を奪ってしまうことにもなる、と考えた福沢さんは、迷うことなくボールを持ち上げ、赤とんぼを逃がしてやります。ルールにより一打のペナルティーが与えられました。試合終了後にそのことを問われると、彼は、「もちろんルールは頭に入っていました。でも、そのまま打つには、あまりにも赤とんぼが可哀そうで。」と話されたそうです。そういえば、大リーグのベーブ・ルース選手にも似たエピソードがあります。彼の打ったボールがスタンドに飛んでいき、一人の男の子が抱いていた子犬に当たってしまったそうです。すると、彼は試合中にも関わらず、すぐにスタンドにいるその子のところに駆け寄り、子どもとともに子犬を病院に連れて行ったそうです。試合の勝ち負け以上に命の大切さを考えた行動です。咄嗟の判断や行動は、人の持つ本質を表します。ちなみに、前述した福沢義光さんは、彼の行為はユネスコ憲章の考えに合致することから、ユネスコ日本協会からフェアプレー特別賞を授与されました。

2月16日(木) 川俣高等学校長

必 然

生徒の皆さんは、セレンディピティという言葉を聞いたことはありますか。偶然に出会ったように見えて、実は、常に高い問題意識を持っていたからこそ必然に出会えるような場合を指します。たとえば、本屋さんで書棚を探しているときに、思わぬ書籍コーナーに目指す本が置かれていることに気づくことがあります。普段なら目に留まるはずはないのに、本にある帯の一文字が目に飛び込んできたり、本の装丁が少し気になったりして、その本の存在に目が行くときなど、まさにセレンディピティ現象が起きたのだと思います。本のほうから生徒の皆さんのことを手招きしてくれるのですから、高い問題意識を持っていると、かなりお得です。

2月15日(水) 川俣高等学校長

定向進化

ある種の閾値を超えると一気に繁栄し、また繁栄するがために副作用が生じて絶滅するという事例は、恐竜など生物の存在や王朝の在り方など、歴史を紐解くと多く見られます。こうした一連の流れを定向進化と呼びます。一旦ある方向に向けて進化していくと、それがそのまま行き過ぎてしまうことになるので、常に、現状に課題はないのかを冷静に考える観点が必要とされます。これは、生徒の皆さんが送っている日常を見直す際にも重要なことです。今ある課題をなくす(打破)だけではなく、多様性を取り入れて一層の進化や深化を図るためにも、是非、創造的打破の領域に踏み込んでみてください。

2月14日(火) 川俣高等学校長