令和4年度

経 験

中国宋の時代のある大夫(たいふ)が、すぐに家を建てるよう大工さんに命じると、その大工さんは、「まだいけません。木が生です。生の材木で重い壁土を支えると、たわみが生じます。」と答えます。するとその大夫は、「木は枯れれば一層強くなる。一方、壁土は乾けば軽くなる。強い材木で軽い壁土を支えるのだから、たわみが生じることはない。」として、再度、即座の建築を命じます。大工さんは命じられるまま家を建てますが、出来上がったときは立派であったその家は間もなくたわみ、壊れることとなります。経験から学んだ大工さんの知恵は、現実に適応したものであったわけです。木枯と塗乾との間に存在する時間に注目することなく、材木や壁土など、ものにだけ注目し、一足飛びに論を進めたために起きた失敗談です。このように、言葉の上では、一見すると筋が通っているように思えても、実際には妨げとなるようなことを、「辞(じ)に直(なお)くして事に害あり」といいます。実践の伴わない、現実の裏打ちのない話には注意が必要です。

2月17日(金) 川俣高等学校長