令和4年度

校長より

ヒント

ふと手にしたお土産の雷おこし、その凹凸のある表面を見て、河川の堤防を固めるコンクリートを緑で覆われた景観に変えることはできないか、と考えた方がいます。石とセメントを混ぜて凸凹した透水性のブロックを作り、石と石の隙間には、人工土とともにカスミソウやハーブなどの種を入れてみます。人工土には、栄養剤に加えて、地中の水分を吸い上げることができるよう充填剤を含ませるなど工夫をしました。こうしたブロックを地面に置いてみると、充填剤は充分に水を吸い、根はしっかりと地中に張ったそうです。程なく緑のスペースができあがりました。展示会に出品してみると、コンクリートの上にただ植物を置いているだけではないか、と疑った人が、植物を引き抜いてしまう事案が多く発生するほど反響があったそうです。私たちの周囲には、生活空間をより良く変えるヒントが多く存在しています。ちょっと手を加えることで、私たちの生活は一層彩り豊かなものとなります。

2月16日(金) 川俣高等学校長

会議時間

生徒の皆さんが入社した後に、会議に出る機会も増えることと思います。自分の手がけた仕事をよく知ってもらうために力が入り過ぎ、つい資料が多くなることもあります。でも、資料を整える時間、及び会議に係る時間が膨大になるのは考えものです。大企業ではこうした会議時間の短縮化を図るために、様々な取組を行います。かつては、座ることなく立ったままで会議をした会社もあったと聞きます。また、産業革命にかけて三行革命を打ち出した会社もありました。会議に提出する資料は、問題点とその解決策、成果予測の三行のみ書き込む決まりにしたようです。多く書くことができないため、表記する内容を熟考する必要が生じることにより、業務に対して真剣に向き合う効果を生み出しました。

2月15日(木) 川俣高等学校長

代名詞

200年程前の江戸時代から浅草寺参詣のお土産として知られる雷おこしは、その固さで有名です。でも中には、柔らかさを求める人もいたことを受け、改良に取り組むこととなります。水あめを増量することで固く甘くなることから、コーンスターチや小麦粉などを混ぜることで歯触りを柔らかくするなど工夫を施し、一層幅広い方々に好まれるようになりました。雷おこしは固いものという概念を覆す勇気、人の声に耳を傾ける柔軟な姿勢などがもたらす成果です。ちなみに、雷おこしという名は、浅草寺総門が雷門と呼ばれていることことを受け、雷除けとして売り出されたとも言われています。徐々に、家を興し名を興す縁起のいいもの、という地位を築くこととなりました。でも、その固さを求めた江戸っ子が現代にやって来て、柔らかい雷おこしを口にしたら、お気に召すかどうかはわかりません。

2月14日(水) 川俣高等学校長

モノに溢れる

「皆が持っているから」を口癖に、小さな子どもは、よくモノを欲しがる傾向にあります。そして、現代はモノに溢れており、買おうと思えばすぐにでも手に入る時代です。でも、一つのモノを与えると、次には別のモノを欲しがるようにその行為にはキリがない、と嘆く保護者の方の声もよく耳にします。それを家庭内消費の悪循環と称する人もいます。一方で、モノに溢れる生活を見直すために、あえて限られたものしかない生活を体験させようと考える方もいます。自然に囲まれた場所で、家族で数日間生活を送ることで、何が必要か、何がそうでもないか、について、じっくりと考えるのだそうです。『人々が手に入れるために躍起になって奔走するもの、そうしたものは、彼らに何ら幸福をもたらさない。心の平安は、いたずらなる欲望の充足によって生じるものではなく、反対にそうした欲望の棄却によって生じるものである。』と、トルストイも『文読む月日』の中で述べています。

2月13日(火) 川俣高等学校長

ヤドカリ

甲殻類に属するヤドカリは、その名のとおり巻貝を借りて自分の住処にしています。生まれたばかりの頃には家を持たずに海中を漂っていますが、しばらくすると、空になった巻貝を探し始めます。適当な住処を見つけると、奥行や幅を調べたり、ハサミを使って中を掃除したりするそうですから、まさに人と行動が似ています。成長期には身体が飛躍的に大きくなるため頻繁に住処を変える必要があり、よって、適当な大きさの巻貝をめぐり、時にシェル・ファイティングと呼ばれる仲間同士のイザコザも生じるそうです。でも、住んでいる間は愛着を感じるのか、一時も離れようとしません。進路により生活環境が変化する3年生の皆さん、自分の家や故郷を思う気持ち、いつまでも大切に持ち続けてください。

2月9日(金) 川俣高等学校長