令和4年度

2022年10月の記事一覧

集団の在り方

会社では、集団により、一つの目標達成に向けた取組を求められることが多くあります。アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏のように、圧倒的な個の力により、企業を急成長させる場合もありますが、通常であれば、集団で行う意見交換等をとおして開発は行われます。ものづくりで大切なことは、メンバーの間の信頼感、そして共有意識とされています。集団である以上、そこにリーダーは存在しますが、リーダーが一人で100人分悩むよりも、100人のメンバーで1人分ずつ悩む方が、結果として集団のコンセプトは固まりやすく、修正や深化を図ることも容易とされます。1人の100歩よりも、100人が1歩ずつ歩みを進めれば、1歩進んだ100人全員が、それぞれ確実に成長を遂げるので、集団の力は一層大きくなります。

さて、本校は明日より修学旅行となります。次回の本投稿は、10月17日(月)を予定しております。

10月11日(火) 川俣高等学校長

ゼロからイチへ

人は大抵、前回取り組んだことを基に次回に備えます。つまり、既に持っている1(イチ)に掛けることで、2や3などにしていきます。でも、これまで自分が身に付けてきた知識や経験をすべて消し去り、全くの0(ゼロ)からやり直す場合には、前年踏襲の考えは通用しません。0を1にするエネルギーは相当なものです。こうしたときに、絶対に頭に浮かべてはいけないのは、「どうせ無理」という類の言葉です。この言葉からは、何一つ新しいことは生まれません。これまで様々な開発に関わってきた多くの方々は、過程で失敗をしても常に前を向き、挑戦を繰り返し、0を1にしてきました。今後、この使命を引き継ぐのは、生徒の皆さんです。

10月7日(金) 川俣高等学校長

時間による拘束

「人に対して平等に与えられた1日24時間は、使い方次第で36時間にもなるし、12時間にしかならないこともある。」。生徒の皆さんは、こうした趣旨のことを言われた経験があると思います。好きなことには長い時間でも没頭でき、充実した時を過ごせることを考えれば、確かに言い得て妙ですね。発明王エジソンの工場には、針のない時計が掛けられていたそうです。針のない時計は無意味との指摘に対して、彼は、「時間は自分がコントロールすべきもの。時計というバロメータに左右されていては何もできない。疲れたと思えば、その場で休めばいい。仕事が完成するまでが昼間、その後からが夜。自分のリズムを持つことが大切。」と話したそうです。学校や会社など多くの場所においては、そのすべてを適用することは難しい環境にはありますが、ある程度の自由度の高い日などがあれば、試してみるのもよさそうです。

10月6日(木) 川俣高等学校長

異 論

京セラの創業者である稲盛和夫氏が第二電電設立を発表した際に、各署から反対の声が噴出したそうです。彼は、「一定期間、一定金額を使わせてくれ。それでだめなら設立をやめる。」と明言します。いわば、失敗の線引きをしたわけです。その設立が成果を上げた背景には、異論を基に何度も何度も改善を図ったから、とも言われています。新たな計画に異論が存在しないことは有り得ません。異論がないということは、異論を見逃している場合もあり、大きな失敗につながる可能性があります。正面からこうした意見に立ち向かうことで、異論は私たちに、これまで気づくことのなかった課題や欠点をそっと教えてくれるのです。

10月5日(水) 川俣高等学校長

忘 却

学習活動をしている生徒の皆さんにとって、せっかく覚えたことを忘れてしまうのは残念なことだと思います。一方で、覚えたすべてのことを忘れずにいたとしたら、すぐに頭の容量を超えてしまうことにもなります。ドイツには、「どうにもならないことを忘れるのは幸福だ。」という諺もあるように、忘却とは、人を守る機能とも言えます。忘れてしまえば何も見えなくなるので、色に例えて黒、逆に、記憶は読める必要があるため、その色は輝く白とします。でも、考えてみてください。すべてが白などの光明であれば、何も読むことはできなくなります。白い文字が読めるのも、黒の存在があるからです。生徒の皆さん、忘れることを恐れないでください。もしも忘れてしまったら、また覚え直せばよいのです。

10月4日(火) 川俣高等学校長