令和4年度

2021年10月の記事一覧

真の価値

私たちは、多くのするべきことを抱えて生活しているので、どうしても目先のことに注意のすべてを向けてしまいがちです。でも、目先の有効性と比較すると、遠い将来において必要とされるもの、その価値は非常に大きなものです。では、そうした真の価値はどこにあるのか。また、どうやってそれを見つけるのか。韓非子には、「道は見るべからざるに在り、用は知るべからざるに在り」とあります。一見すると無駄と思われるものであっても、じっくりと吟味すると、そこには深い役割があり、また尊い価値もあります。さしあたって役に立たないと思われることの集積が、将来の自らの人生を形作ることもあります。裏に隠れて表面上には出ていないもの、それを見つける力が求められています。

10月29日(金) 川俣高等学校長

小さな親切運動

昭和37年度の東京大学卒業生に向けた当時の学長さんの話の中に、「小さな親切にも心を配ろう」との提唱があり、その実践を図った高等学校の一つに、群馬県の明和高等学校がありました。通学時に、各生徒が自主的に、電車やバスの中で席を譲る活動を始めたそうです。この日常生活のごく自然な取組は、これもごく自然に上級生から下級生に受け継がれました。席に座ることのできた方々からの「ありがとう。」の一言に支えられ、約15年程前に閉校となるまで、百万回をはるかに超える活動として定着したそうです。誰が決めたわけでもない、自らの真の思いの下、行動すれば、周囲の方々に大きな喜びを届けることができそうです。

10月28日(木) 川俣高等学校長

鏡から学ぶ

生徒の皆さんは、一日に何度か鏡を使うことと思います。映し出される自分の姿を見て、何を思うでしょうか。鏡は、自分を客観視できる貴重な道具です。さて、話は変わりますが、日本の古典芸能である能は、能役者が面をつけ、台詞のない、しぐさで演じる極めて精神的、象徴的な劇と言えます。よって、能役者には優れた心と、その心を形として表現する演技力が求められます。能役者は、舞台につながる鏡の間において舞台への出を待ちます。鏡の間には、その言葉通り壁に鏡がかけられており、役者は自分の姿を映し衣装を整えるとともに、静かに心を正すのだそうです。コンパクトな鏡を持ち歩き、自らの姿を確認することも大切である一方で、心の中に鏡を備え、自らの心を映しながら、正しい考え方を求めることもまた大切です。

10月27日(水) 川俣高等学校長

中 庸

私たちは、大小を問わず無意識のうちに、すべての勝負に勝ちたいと願う傾向にあります。そういえば、白黒(しろくろ)をつける、または黒白(こくびゃく)をつける、という言葉もありますね。これは、囲碁に例えた表現です。でも、その囲碁の世界では、先手後手が最善を尽くし、最後には持碁(黒白の面積が同じ)になること、これを理想的な対局とする考えもあるのだそうです。どちらに偏ることもない中庸の考えは、現代においても必要とされています。

10月26日(火) 川俣高等学校長

課題解決

歴史的に成功したと言われる人は、あきらめないことの大切さを強調します。成功した人は、多くの人が感じる、「無理だ、だめだ」の感覚を持ちません。加えて、多くの人が、後々のことを考えて余力を残すのに対して、ここぞというときに、最後の1%まで躊躇なく力を出し切ります。私たちは、全力を尽くして課題解決を図ろうとしているように見えて実は、課題と正面から向き合うことなく、ただ課題解決の先送りをするために、多くの時間とエネルギーを費やしているのかもしれません。こうした場合に大変貴重なもの、それは、自分を客観的に見てくれる友からのアドバイスです。

10月25日(月) 川俣高等学校長

断捨離

物を捨てることを想像してみてください。これまでの努力や苦労、楽しかったことなど、思い出のあるものであればあるほど、捨てる際には当然悩みます。過去のものを捨てることで得られるもの、それは未来です。成功するのかしないのか、定かではない未来に向かう際の一抹の不安も、捨てる行為の妨げになります。でも、「坐忘」という禅の言葉があります。古いものを捨てなければ新しいものは手に入らない、という意味の言葉です。未来に向かう試みの過程で、たとえ失敗したとしても、それは成功のもとになる。その繰り返しが大きな成功につながる。時代の変革期には特に、坐忘の考えは重要です。

10月22日(金) 川俣高等学校長

最も重要なこと

生徒の皆さんは、何かを考え、何かを信じ、何かを知ることで安心してはいませんか。こうした行為は大切なことではありますが、本来の目的とは異なります。最も重要なこと、それは、こうした行為を基にして何をするか、です。

10月20日(水) 川俣高等学校長

3ワーク

生徒の皆さんが、自らの進路目標の達成を目指すときに必要とされること、その第一は知識の定着です。教科書等を活用するこうした学習活動は、ヘッドワークと呼ばれます。第二としては、志望する大学や会社についてよく知ることがあげられます。情報を活用したネットワークです。そして第三に、同じ環境にある友人とのチームワークを要します。一人で行うヘッドワークやネットワークには限界があることから、それぞれの得意分野を持つ者同士が教え合うチームワークは、特に有効です。自らが「一を聞いて十を知る」存在となることと同じくらい、「十を知る人」から教えてもらうことは、理解の一層の深化を図ることができます。受験はチームワーク、と言われる所以はここにもあります。

10月19日(火) 川俣高等学校長

勇 気

新しい局面を迎えるとき、誰でも躊躇します。でも、新たなことに取り組むことができる、これは幸せなことです。自身の進歩がなければ、何の変化も生じません。自身の進歩があるからこそ、新しい局面を迎えることができます。常に、新たなことに挑戦し続ける勇気を持ちたいと思っています。詩人のゲーテは、次のように述べています。「名誉を失うのは、多くを失うことになる。でも、勇気を失うのは、すべてを失ったことになる。」

10月15日(金) 川俣高等学校長

魅 力

人から尊敬される存在になるためには、何が必要でしょうか。多くの知識に加えて、相手を思いやる優しい気持ち、意思決定力、そして行動力も要します。こうした様々な事象が重なり合って、徐々に人の魅力は形成されていきます。そういえば、人を引き付ける魅力(attraction)には、行動(action)という単語も含まれていますね。

10月14日(木) 川俣高等学校長