令和4年度

校長より

右手左手

車の組立てには多くロボットが使われます。今でもそうかもしれませんが、コンベアの上を車のボディが流れてくると、左右に配置されたロボットから長い腕が伸びて溶接をします。ある会社では、溶接ロボットのケーブルが切れる事案が多く発生しました。ケーブル交換のためにはラインを止める必要があり、生産計画にも大きな影響が出ます。左右対称になるだけで腕の動きは全く同じなのに、左側のロボットの断線が多い理由も当初はわかりませんでした。ある社員が自宅の風呂に入りタオルを絞った際に、自分の腕の筋肉の動きに注目したそうです。会社に戻り並んだロボットの表面カバーを取ってみると、すべてのケーブルは右巻きになっていることを確認します。右側に並んだロボットは右巻きのケーブルを絞る方向に動くため、ケーブルに無理がかかりません。一方で、左側のロボットは正反対の方向に腕を振るため、ケーブルに大きな負荷が加わり、早い断線に繋がったようです。左側設置のロボットはケーブルを左巻きにすることで断線事故は大幅に減少し、生産ラインが止まることもなくなりました。生活をする上でも、ものの形状を知ることは大切です。加えて、どんな分野においても、課題解決のヒントの多くは、現場を離れた意外な場所に潜んでいます。

6月26日(月) 川俣高等学校長

妥協なき取組

どんな状況や環境下においても自分の力を発揮できるようになるには、努力して道を極めることが求められます。『巨人の星』の星飛雄馬や『あしたのジョー』の矢吹丈もそうでした。また、そうした主人公の価値観を受け入れる読者や社会でもありました。人のごく一部だけを捉えて、才能があると評価したり、恰好いいと感じたりしている場合があります。『SLAM DUNK』の作者井上雄彦氏は、毎回必死になりアイディアを引き出し、ネームと格闘しながら全身全霊をかけて作品と向き合い、ペンを入れるなど徹夜して、完成するのは締切の朝、ということがよくあるといいます。『20世紀少年』の浦沢直樹氏も、ネームを書き終えると、まるで全力疾走をしたかのように全身汗だくになっていることが多くあると聞きます。人の脳は、ギリギリの状態に追い込むことで大きな発展を呼び込む、と言われています。生徒の皆さんも、自分の脳を追い込む余地がまだ残されているかもしれません。

6月23日(金) 川俣高等学校長

信 頼

生徒の皆さんが就職し、仕事で課題に直面した際に、社内マニュアルを読み込み、そこから得た解答を基に取り組むことについては、一定の評価を得ることと思います。でも、すべての解答が社内マニュアルに反映されているとは限りません。一方で、周囲からの早期の評価を気にするあまり、目先の100点を狙っても、その場しのぎにしかなりません。大切なことは、早く答えを知ること以上に、答えを導く力を身につけることです。その学びには、同僚である仲間の存在が大きいと言われます。仲間は、皆さんが想像する以上に皆さんを見ています。信頼できると判断すれば、仲間から大きな協力を得ることができます。スティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣』には、人は他者に対して銀行の口座のように信頼の残高を持っていて、何かが起きるごとに信頼残高を増やしたり減らしたりしている、と書かれています。少しだけ立ち止まり、相手をよく見て学び、相手に自分のことをよく見てもらうことは、信頼や理解の構築において遠回りになることはありません。

6月22日(木) 川俣高等学校長

文の画像化

文章を読むことと理解することは異なるようです。文字を追うだけではなく、読んだ内容を画像としてイメージできることを真の理解の基準とする人もいます。絵には、色や形、配置など細部にわたり具体化することが求められます。物語を読むのであれば、情景描写を、論説文を読むのであれば、グラフや図式などをイメージできれば読書も楽しくなり、理解の深化を図ることもできます。さらに、周囲にいる人に対して、本をとおして自分の把握したことを話してみるのも効果的です。ビブリオバトルという企画に参加すると、自分の読んだ本の感想を伝える技術力向上を図ることができ、一方で、他の人からの話を聞くことにより、新たな切り口に気づくことも多くあるそうです。インプットに加えアウトプットすることで、情報の全ての側面を理解することができます。

6月21日(水) 川俣高等学校長

視点の変化

カップ麺が世に出てかなりの月日が流れます。販売当初に伸ばした売れ行きは、数年経つと一定の頭打ち状態に陥ったため、各社では、麺、スープ、味など様々な観点から改良を加えます。そうした中、カップ麺の消費者層に注目した会社がありました。当時、その会社の商品の約70%が、中学から大学までの男子が食しているとのデータの下、開発グループはカップ麺の増量を試みる提案を行います。確たる理由もなくカップ麺はこの量、とされてきたことへの視点の変化です。1.5倍程度の増量カップ麺は評判を呼びます。同開発グループは、増量を好む人がいるのであれば、減量を好む人もいるはず、との思いから、0.5倍の商品開発も手掛けます。目の前の常識は将来の非常識、という認識を持つことから柔軟な発想は生まれます。生徒の皆さんが感じている以上に、世界は瞬時に大きく変化します。

6月20日(火) 川俣高等学校長