令和4年度

校長より

感受性

作家の独創性から生み出される漫画。随分以前になりますが、その生みの親の一人である漫画家はらたいらさんは、「創造的で面白い生活を送るためには、心の中の受信機、つまり、ものの感じ方や捉え方を磨き、この世界に飛び交っている見えない電波を心でキャッチすることが肝心」と話されていました。生徒の皆さんの周囲には、電波を発する存在として保護者の方や先生方がいます。その電波を是非キャッチしてほしいのです。学問的な面で、人間性の面でその電波をしっかりと捉え、自らの受信機に収めてほしいと思います。

10月8日(金) 川俣高等学校長

偶然の発見、必然の発見

ペニシリンは、イギリスの細菌学者アレキサンダー・フレミングによって発見されました。ブドウ状球菌を培養していた皿の一つに青カビが生え、その周りのブドウ状球菌を溶かしているのを偶然目にしたことによるものでした。こうした偶然を見逃すことなく発見できた背景には、フレミングの日頃からの意識の高さがある、とも考えられます。観察の領域においては、偶然は予め備えた人にしか幸いしない、と言われます。生徒の皆さんも、周囲に目を配り、気を配り生活することにより、何らかの新たな発見ができるかもしれません。自らの努力により発見した事象は、たとえそれが小さなことであったとしても、うれしいものです。

10月7日(木) 川俣高等学校長

他者の喜び、自分の喜び

受験など進路目標達成に向けた取組は、よく団体戦と言われます。不安を感じる友人を励まし、時に心の支えとなるなど、皆の力で環境作りに努めることからそう言われます。団体で取り組む意義は他にもあります。他者の喜びの中に、自分の喜びも見出すことができます。お互いの強い信頼関係の下、全員の進路目標達成を図ることができたとき、このクラスでよかったな、この学校でよかったな、と心から思えるし、また、そう思えたら最高の幸せです。

10月6日(水) 川俣高等学校長

情報判断

情報化社会の現在、資料として表やグラフが多用されます。その際に、気をつけてほしいことがあります。調査対象となった母数はどのくらいあるのか、または、表やグラフの目盛りや単位はどの程度なのか、等のことについても、是非確認してほしいのです。ほんの数十件の調査対象であったとしても、パーセント表記をすることで、あたかも世の中全体がそうなっているかのように見せることもできます。私たちに求められること、それは情報の正確な判断力です。

10月5日(火) 川俣高等学校長

悩むか、それとも考えるか

社会人になると、新たな企画等を求められるケースがあります。でも、何日かけても良いアイディアが浮かばない、ということもあります。どうしてでしょうか。様々な要因の中で一つあげられるのは、ただ悩んでいるからです。悩みとは、解決策が見つからず、自分の持つ情報や付随して生じる感情が頭の中でぐるぐると回っているだけ、ただ現状に困っていることを指します。一方で、考えることにより打開策は生まれます。この行為は、まず考える対象となる課題があり、それに対する分析や解釈、検証というプロセスを踏みながら行われます。まさに、適切に頭を働かせる活動なのです。今月に行われる本校の校内文化祭企画に係り、生徒の皆さんは、何にしたらよいのか、ただ悩んではいませんか。

10月1日(金) 川俣高等学校長