令和4年度

校長より

タフでグローバルであれ

本校では8月24日(火)に始業式を行いました。その際に、生徒の皆さんに話した内容を紹介いたします。

生徒の皆さんに、「よりタフで、よりグローバルであれ」ということを求めたいと思います。はじめに、「よりタフ」であることについてお話をします。これは、知識を身に付けることに加え、社会で確実に通用する力を鍛え上げること、つまり、社会的なコミュニケーションの場におけるたくましさを意味します。生きる環境や言葉の違いを越えて、知識を人に伝え、一方で知識を受け取り、互いに論じ合うことのできる力を備えることは重要です。併せて、自分が正しいと思う道を突き進むこと、失敗に挫折することなく繰り返しチャレンジを続けていくこと、慣れない環境においても生き抜くこと、そして、自分自身の内面にある精神的な弱さを克服しようと努力すること、これらのタフさを備えることは一層大切なことです。その本質は、自分の能力を精一杯使うことで、物事に正面から向き合い乗り越えようとする姿勢、そして、それを維持していく姿勢にあると考えます。生活をしていく上では、計算や予測の不可能な事柄、不合理で理不尽に思える事柄など、数え切れないほどの課題や困難に遭遇します。そうした課題等に臆することなく、新しい道や解決法、新しい仕組みや生き方、そして新しいものの見方を見出すために、力の限りを尽くすことを厭わないこと、これこそタフである証です。タフな精神は多様な経験の中で培われます。人は、自分とは異なる知識や価値、生き方に出会うことで衝撃を受け、それをもとに成長します。異なるものに刺激を受けて、それを受け入れることもあれば、反発することもあります。反発するときにおいても、自分という存在を再確認できるので、そこから成長の芽が育ちます。次に、「よりグローバル」であるということについてお話をします。これは、国境なき時代に対応できる存在たれ、ということを意味します。専門知識や語学力を駆使して世界を飛び回り、活躍することも重要ですが、それ以上に、国際社会に目を向け、自分がこれまで生きてきた世界とは異なる考え方や異なる行動様式、価値観と触れ合い、刺激を受けるよう心がけることで、自分を成長させていくこともまた重要です。この点において、多様性に満ちたタフさを育むという先ほどの内容とも重なります。私たちはそのほとんどを、家庭や職場、学校など、限られた地域で生活しています。しかし、世界の動きは、予期せぬときに予期せぬ場面で、私たちの生活にも影響をもたらします。特に今日、あらゆる意味においてグローバル化が進み、国境という壁がますます低くなっていることを考慮すれば、単に1つの国、1つの地域という枠の中だけではなく、国境を越えた新しい協調の仕組み、新しい国際社会の秩序や文化、そこに生きる人の人生のスタイルや価値観を理解する能力を持つことが私たちに求められています。一方で、1つの地域の出来事が国際社会に大きな影響を与えることもあり得ます。生徒の皆さんには、地域貢献が国際社会への貢献にもつながる、という意識を持つとともに、次世代を担う中心的な存在になることを期待しています。

8月26日(木) 川俣高等学校長