令和2年12月9日(水)
来年の1月30日(土)に開催予定の【川俣モノづくりワークショップ】に向けて機械科3年の生徒たちがフライホイールカーの製作に取り組んでいます。 ワークショップ当日は、機械科3年の生徒たちが講師として小学生にフライホイールカーの組み立てをレクチャーする予定です。
今日は生徒たち同士で教え合いながら組み立てる練習を行いました。先月から部品の製作に取り組んでおり、自分たちで製作した部品を組み立ててフライホイールカーが完成したことに感動している様子でした。
令和2年12月4日(金)
本校1,2学年を対象に高校生のための栄養教室が開催されました。
講師として福島市立吉井田小学校 栄養教諭 渡部ちか子様に来校していただき、
バランスの良い食事について、糖分や油分を取りすぎるとどうなるかなど話していただきました。
渡部先生、ありがとうございました。
令和2年 10月23日(金)
1、3学年合同で「東日本大震災・原子力災害伝承館」、「アクアマリンふくしま周辺」へ遠足に行ってきました。
伝承館では当時の様子の動画や写真を見て福島の復興に対する思いを深めていました、アクアマリンふくしま周辺では、水族館を見た後に、いわきら・らミュウやイオンモールへいき遠足を楽しんでいるようでした。
令和2年10月7日(水)
本日、後期の防災避難訓練が実施されました。
前期防災避難訓練は、臨時休業に伴う授業時数確保のため、各クラスで避難経路の確認に止まりましたが、今回は全校生で実施しました。
伊達地方消防本部より、署員の方2名に来校いただき、指導をしていただきました。
消火器の使用方法や消火の際の注意点、避難時に気を付けることなど大変参考になりました。
避難の様子校長訓話消防署員の方の講評・講話消火訓練の様子
令和2年10月7日(水)
川俣町が県産花きの需要喚起を目的とした事業を活用し、町内の保育園、幼稚園、小学校、中学校そして高校にも花のアレンジメントを送っていただいております。
今回は2回目となり、川俣町の花(アンスリウム)を送っていただきました。
御厚意に感謝申し上げます。
令和2年10月1日(木)
福島県が学校の共用部分における消毒業務を業務委託し、県立高校の校舎内での新型コロナウイルスの感染防止に努めています。
実施時期は、10月1日~3月23日の間(土日祝日、生徒休業日除く)で実施します。
教室、各トイレ、体育館、昇降口、階段等のドアノブ、手すり、スイッチ、水回りを1日1回消毒します。
令和2年8月26日(水)
川俣町が県産花きの需要喚起を目的とした事業を活用し、町内の保育園、幼稚園、小学校、中学校そして高校にも花のアレンジメントを送っていただきました。
今回は、川俣町で生産された花(トルコギキョウ)を送っていただいたので、玄関に展示いたしました。
9月下旬には「アンスリウム」を送っていただけるそうです。
御厚意に感謝申し上げます。