eネット安心講座
2019年4月25日 12時40分平成31年4月24日(水) 6校時
全生徒を対象に、eネット安心講座が行われました。スマートフォンやインターネットの正しい使い方を講演していただきました。
平成31年4月24日(水) 6校時
全生徒を対象に、eネット安心講座が行われました。スマートフォンやインターネットの正しい使い方を講演していただきました。
平成31年4月16日
川俣高校の桜も満開になりました。本校教員がドローンで撮影した桜をご覧ください。
4月10日(水)、平成31年度対面式・生徒会活動(部活動)紹介が行われました。
先輩方との対面、生徒会と各部活動からの興味深い発表は、新入生にとって大きな刺激となったようです。
頑張ろう、新入生!!
4月9日(火)、本校第一体育館にて入学式が行われました。
本年度は、普通科21名、機械科18名、計39名が入学。
新入生代表として、渡辺健太君(機械科)が誓いの言葉を述べ、高校生活スタートに向け決意を新たにしました。
平成31年3月29日(金)
平成30年度の離任式が行われました。今年度は退職、異動に伴い7名の先生方をお送りしました。
卒業生も集まり、とても温かな雰囲気の中、離任される先生方一人ひとりからお言葉をいただきました。
平成31年3月1日(金)
平成30年度福島県立川俣高等学校第71回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生の皆さんのさらなる飛躍を祈念します。
平成31年2月28日(木)
3月22日から愛媛県で開催される全国選抜大会に出場するフェンシング部、ならびに今年度全国選抜大会出場を成し遂げ、今後の活躍に期待する弓道部への激励会が校長室で行われました。同窓会より激励金の授与が行われ、激励のごあいさつをいただきました。
キヤノン プロの技 講習会
平成31年2月5日(火)本校機械科実習棟にて
機械科2年生を対象に「キヤノン プロの技 講習会」が行われました。
福島キヤノン株式会社 様を講師に迎え、3級技能検定 普通旋盤作業・フライス盤作業
の課題作品を実際に製作して頂きました。
生徒たちはプロが行う機械操作や、テクニックに驚いている様子でした。
福島キヤノン株式会社の皆様ありがとうございました。
平成31年2月6日(水)機械科実習棟にて機械科1年生を対象に溶接技能講習会が行われました。
株式会社クラフト様を講師に迎え、半自動溶接とTIG溶接(ティグ溶接)を教えて頂きました。
生徒たちにとっては、初めて使う溶接機でしたが講師の方に丁寧に教えて頂き、プロが行う溶接は大変勉強になりました。
株式会社クラフト様ありがとうございました。
平成30年11月23日(金)から25日(日)まで、6名の生徒が英語コミュニケーションスキル研修に参加しました。北海道栗山町と川俣町による共同事業で、英語力とコミュニケーションスキルの向上を図るという目的です。川俣高校6名、川俣中学校6名、北海道の高校生9名、中学生3名の合計24名による英語集中特訓合宿といったところでしょうか。
11月23日、新千歳空港から栗山町に着くと、降り続く雪と栗山町の皆さんの暖かい大歓迎に迎えられ、緊張も少し緩みました。4人のネイティブ講師による研修中の授業は、もちろん全て英語。始めはやや苦戦、思ったことを英語で表現できないもどかしさ、悔しさを味わいました。簡単な単語すら思うままに出てこない現実。しかし、講師の先生方が繰り返し “Don’t be afraid.” “Mistakes are good.” と力説、さらにオールイングリッシュの講義で英語のシャワーを浴び、徐々に英語漬けの環境に慣れてきました。栗山町の生徒たちとも打ち解けて、英語を書く、話すことを楽しむ余裕が生まれてきました。最終日には各自英語でプレゼンテーションを行いました。どの生徒もプレゼン終了後は、自信に満ちあふれた表情を見せていました。
研修と宿泊場所は1936年建築の雨煙別小学校を改築した、レトロ・モダンな建物。24名、3日間寝食を共にし、かけがえのない思い出を作ることができました。特に食事は北海道自慢のおいしい食材で作られ、何を食べてもおいしかったです。1月17日、報告会をおこない、全ての日程を終了しました。このような素晴らしい機会を与えて下さった北海道栗山町と川俣町教育委員会に感謝申し上げます。
また、参加者が報告書を英文で書きました。是非お読み下さい。→English Camp Scripts.pdf