父母と教師の会総会後に、第1回学校運営協議会を開催しました。
第一部では、学校運営に関する基本的な方針の承認を行いました。
校長から、教育目標4つのキーワード
か 考える
わ わかる
ま 町や仲間とともに
た ためになる
のような授業(取組)を行っていくとの話がありました。
また、川俣高校と地域で織りなすコミュニティ・スクールの実践研究「かわまたSILKカルテット(連携の四重奏)」、まるごと川俣地域ををフィールドにした総合的な探究『「かわまた」プリンシプル』についての話がありました。

第二部では、「コミュニティ・スクールの可能性」として、文部科学省総合教育政策局CSマイスターの方からご講演をいただき、川俣高校のコミュニティ・スクールとしての在り方について、委員が5班に分かれ熟議を行いました。今後も熟議を重ね、地域とともにある学校づくりを進めていきます。


福島
授業参観
コミュニティ・スクール
総合
探究
川俣
しゃも
農業
高校
4校時に各学年で授業参観を行いました。
1年(科学と人間生活)

2年(英語Ⅱ)

3年(数学演習)

各学年とも授業参観を行った後、大会議室で父母と教師の会総会を開催しました。
各議案が承認され、その後、前会長、役員に感謝状が贈呈されました。

福島
授業参観
コミュニティ・スクール
総合
探究
川俣
しゃも
農業
高校
1年生を対象に
カウンセリングガイダンスを実施いたしました。
スクールカウンセラーの 渡邉かほる 先生から
とても貴重な講義をしていただきました。


熱心に取り組んでいました。



「自分」ってなんだろう?
「心」ってなんだろう?

これからの学校生活を進めていく中で必要な、とても大切な考え方などを知ることが出来たようです。
今後に生かしていってほしいと思います。
カウンセリング
かわまた
川俣
保健
養護
生活
高校生活
登校
学校
3年生に続き、1,2年生でも5、6校時目の総合的な探究の時間
がスタートしました。
本日は、「探究」とは何かを考えた後に、「探究」のポイントについて講師の先生から教えていただきました。


その後、「マシュマロチャレンジ」「自分の気になるものを見つける」活動を行い、Feel℃walk(フィールドウォーク)に向けて、良いイメージが湧いたと思います!




今後も川俣高校の探究から目が離せません!
総合
探究
川俣
しゃも
農業
高校