令和6年度 薬物乱用防止教室
2024年6月3日 15時42分令和6年6月3日 5校時
県北保健所の専門員の方をお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。本日の教室で、生徒たちは薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」を十分に理解できたと思います。
令和6年6月3日 5校時
県北保健所の専門員の方をお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。本日の教室で、生徒たちは薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」を十分に理解できたと思います。
令和6年6月1~2日 福島商業高校 第二体育館
個人対抗で男子エペ、男子フルーレ、男子サーブル、さらに男子学校対抗に出場し、個人対抗の男子エペ、男子フルーレで東北大会出場権、男子サーブルで全国・東北大会出場権、男子学校対抗で全国・東北大会出場権を見事得ました。
令和6年5月31日
本日6校時に、生徒会総会とフェンシング部県大会出場に向けての壮行会を行いました。
生徒総会では、決算・予算・活動計画についての審議に加え、6月に実施する球技大会と、10月に予定されている「かえで祭」、さらにおにぎりの販売について生徒会より説明がありました。
壮行会では、フェンシング部がエキシビションマッチを披露し、力強い決意表明をしました。6月1・2日の県大会でがんばってください。
令和6年度5月23日(木)
5・6校時目に総合的な探究の時間が行われました。
農業体験班はニンジンの苗を乾燥から守るために、もみ殻を撒きました。ジャガイモは間引きして、肥料をやりました。玉ねぎは順調に育っており、雑草取りをしました。ポットで育てているナスは株分けをしました。次回ナスとピーマンを植える予定です。
令和6年5月15日(水)6校時
本日、伊達消防署員の方々を講師に迎え、調理実習室から出火という設定で、避難訓練を実施しました。各学年6名ずつ消火訓練も行いました。
5月2日・9日 5,6校時に総合的な探究の時間を行いました。
5月2日には、商店街PR動画作成班は6班に分かれて、川俣高校から見える商店街、グルメ紹介とインタビュー、グルメと風景、高い所からの景色、街の風景等をテーマに街歩きをしました。一方、農業体験班は4班に分かれて、ニンジン、ジャガイモ、トウモロコシ+玉ねぎ、ナス+ピーマンを作ることになり、ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎの苗植えを行いました。また、川俣町から頂いたサツマイモの苗を一番西側に土を盛り植えました。
5月9日には、商店街PR動画作成班は「動画作成についてのワークショップ」を行いました。一方、農業体験班は、地域の方々に教えていただきながら、成長観察と手入れを行いました。ニンジンは種を深くまき過ぎて全滅を心配していましたが、目を凝らすと、小さな芽がちらほらと顔を出しおり、ほっとしました。ジャガイモは順調に成長しており、さらに大きくするために、脇芽をとり、虫よけの農薬を散布しました。玉ねぎも順調でした。トウモロコシは育苗ポットで発芽させたものを黒マルチシートを使って植えました。同じく育苗ポットで発芽させているナスとピーマンは2週間後に植える予定です。サツマイモは枯れそうになっていましたが、大丈夫と判断しました。
令和6年4月27日(土)
各学年とも授業参観を行った後、大会議室で父母と教師の会総会を開催しました。
各議案が承認され、その後、前会長に感謝状が贈呈されました。
また、学校長より、学校経営・運営ビジョンの説明が行われました。その中で、保護者の方々に向け、「青年期に入る子供に対しては、目は離して、心は離さず」という態度で接していただきたいとの話がありました。
令和6年4月18日(木)5,6校時目の総合的な探究の時間で、2・3年生が「商店街PR動画制作班」と「農業体験班」に分かれて作業を行いました。PR動画作成班は、5班に分かれて商店街の魅力を探して回りました。農業体験班は、農場の枠組みの修理とニンジンの種まきとジャガイモの種芋まきを行いました。
本日、対面式が行われました。部活動紹介の中では、フェンシング部によるデモンストレーションと、新入生希望者によるフェンシング体験が行われました。
本日入学式が行われ、新入生16名が入学しました。