令和7年度 避難訓練
2025年5月16日 16時00分本日、伊達消防署員立ち合いのもと、調理実習室から出火という設定で、避難訓練を実施しました。消火器の使い方を確認した後、各学年4名ずつ消火訓練も行いました。
①火事ということを周りに大きな声で知らせる。
「火事だーー」
②消火器を使って初期消火を行う。
消火剤は、火の根元に当てる。逃げ道を背にして消火を行う。
ポイントを理解し、適切に消火器を使うことができました。
避難訓練 総合 探求 川俣 しゃも 農業 工業 高校
本日、伊達消防署員立ち合いのもと、調理実習室から出火という設定で、避難訓練を実施しました。消火器の使い方を確認した後、各学年4名ずつ消火訓練も行いました。
①火事ということを周りに大きな声で知らせる。
「火事だーー」
②消火器を使って初期消火を行う。
消火剤は、火の根元に当てる。逃げ道を背にして消火を行う。
ポイントを理解し、適切に消火器を使うことができました。
避難訓練 総合 探求 川俣 しゃも 農業 工業 高校総合的な探究の時間で、1、2年生はFeel℃walk(フィールドウォーク)の振り返りを行い、3年生は農業班、動画班に分かれて活動を行いました。
1,2年生
商店街を散策して、発見した「オドロキ」をまとめ、他のグループと共有を行いました。
3年生(動画班)
動画に使う曲、テロップなどを考えながら作成を行っています。
3年生(農業班)
茄子とピーマンの種まき、ヒマワリの芽の間引きを行いました。
総合 探求 川俣 しゃも 農業 高校 動画作成総合的な探究の時間で、1、2年生はFeel℃walk(フィールドウォーク)に出かけ、3年生は農業班、動画班に分かれて活動を行いました。
1、2年生(Feel℃walk)
3年生(農業班)
父母と教師の会総会後に、第1回学校運営協議会を開催しました。
第一部では、学校運営に関する基本的な方針の承認を行いました。
校長から、教育目標4つのキーワード
か 考える
わ わかる
ま 町や仲間とともに
た ためになる
のような授業(取組)を行っていくとの話がありました。
また、川俣高校と地域で織りなすコミュニティ・スクールの実践研究「かわまたSILKカルテット(連携の四重奏)」、まるごと川俣地域ををフィールドにした総合的な探究『「かわまた」プリンシプル』についての話がありました。
第二部では、「コミュニティ・スクールの可能性」として、文部科学省総合教育政策局CSマイスターの方からご講演をいただき、川俣高校のコミュニティ・スクールとしての在り方について、委員が5班に分かれ熟議を行いました。今後も熟議を重ね、地域とともにある学校づくりを進めていきます。
4校時に各学年で授業参観を行いました。
1年(科学と人間生活)
2年(英語Ⅱ)
3年(数学演習)
各学年とも授業参観を行った後、大会議室で父母と教師の会総会を開催しました。
各議案が承認され、その後、前会長、役員に感謝状が贈呈されました。
令和7年3月1日(土)
例年になく穏やかな太陽の日差しが燦燦と注ぐ快晴の下、第77回卒業証書授与式が行われました。
卒業生14名は学校長より一人ひとり卒業証書を受け取りました。学校長は式辞の中で、本校で身につけた「遠くにあるものを自分に引き付けて考える力」と「自分の中にあるものを遠くに広げる力」を飛び立つ先の世界で発揮してほしいとエールを送りました。
卒業式後のホームルームでは、担任が一人ひとりに言葉をかけながら、卒業証書を手渡した後、卒業生は保護者と級友の前で、3年間を振り返りました。「川高に来てよかった」という言葉が多く聞かれたと思います。担任は涙ながらに、「担任はこれからもずっと担任だから、何かあったら連絡してきなさい。」という言葉で最後のホームルームを閉じました。
卒業生諸君、保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございました。