令和7年度第3回学校運営協議会
2025年10月10日 16時47分本日、第3回学校運営協議会を開催しました。
上半期の学校教育活動、収穫祭の報告の後、来月開催される「かえで祭」について学校評議員を交えながら話し合いを行いました。
川俣町と合同で開催する「かえで祭」に向けて、今後も話し合いを重ねていきます。
福島 高校 川俣 しゃも 工業 商業 学校運営協議会 かえで祭 文化祭 コミュニティースクール
本日、第3回学校運営協議会を開催しました。
上半期の学校教育活動、収穫祭の報告の後、来月開催される「かえで祭」について学校評議員を交えながら話し合いを行いました。
川俣町と合同で開催する「かえで祭」に向けて、今後も話し合いを重ねていきます。
福島 高校 川俣 しゃも 工業 商業 学校運営協議会 かえで祭 文化祭 コミュニティースクール川俣町にかえで祭のチラシを作っていただきました!
わくわくする企画がもりだくさんです。ぜひお越しください!
川俣 福島 高校 文化祭 かえで祭 総合 探求 しゃも 農業 商業 工業本日、総合的な探究の時間の農業班が栽培した野菜を使用して収穫祭を行いました。川俣町副町長、斎藤修一様をはじめ多くの地域の方々をお招きしました。
収穫祭のメニューは「餃子」でした!
きざみ🔪
包み🥟
焼き🍳
~完成~
各班のギョーザ紹介です。
1班「肉がなくてもおいしい餃子を!」
2班「ピリッと明太子とトロッとチーズのハーモニー」
3班「海鮮は何を入れてもおいしい」
4班「舞茸の風味を感じながら食べてください」
5班「え!!びっくり餃子」
6班「秋の味覚とみんなが好きな味」
7班「絶妙な組み合わせの多国籍餃子」
8班「ちーず、チーズ、cheese」
どの班の餃子も、おいしくそれぞれの個性が出ていました!
他の班との食べ比べも行ったり、地域の方々と談笑したりしながら楽しい時間を過ごしました!
福島 高校 川俣 始業式 しゃも 農業 工業 商業 収穫祭 アレンジ 餃子総合的な探究の時間に1,2年生がフィールドワークに出かけました。
1年生(齋栄織物株式会社)
1年生(道の駅かわまた)
2年生(シャインマスカット農園)
2年生(トルコギキョウ農園)
1、2年生とも2回のフィールドワークを通して川俣町の産業・観光をPRするために、道の駅かわまたにあったらよいものを考えました。次回はそれを発表しあい、情報交換を行っていきます!
総合 探求 川俣 しゃも 農業 商業 工業 シャインマスカット トルコギキョウ 道の駅 あったらいいもの本日の、6校時に収穫祭の事前指導が行われました。今年度は、4月から農業班で育ててきた野菜を使って「餃子🥟」を作る予定です。
当日の流れを説明した後、各班に分かれ当日の役割分担を行いました。
各班、アレンジ餃子も作ります!どんな中身にするのかアイディアを出し合いながら決めました。来週、10月3日に開催される収穫祭が楽しみです🔥
川俣 高校 総合 シャモ 工業 商業 農業 収穫祭 アレンジ 餃子令和7年3月19日(水)
雪が静かに降る中、南校舎4階の集会室で、第3学期終業式を行いました。
学校長からは「皆さんの周りには新しいことに挑戦し、困難を乗り越えて成長してきた人がたくさんいます。資格取得を目指して熱心に授業に取り組んだ生徒、休みがちだった自分を変えようと、前向きに学校生活を送ろうと努力した生徒、文化祭でクラス企画を成功させようと積極的に行動した生徒、これらの人たちは最初から成功したわけではありません。不安や心配を恐れる気持ちもあったはずです。それでも一歩踏み出す勇気を持ち挑戦したからこそ大きな成長を手に入れることができました。」「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは変化できる者である。これは進化論を唱えたダーウィンの言葉です。ここにいる誰もが勇気を持つこと、挑戦することが出来る遺伝子を持っています。それを呼び覚ますかどうかは、その人の心持にかかっています。」という「挑戦することと勇気を持つことの大切さ」の話をいただきました。