川俣高校NEWS

小論文講演会

2017年2月3日 15時35分

 平成29年2月3日(金)、1・2年生を対象にした小論文記述対策の進路講演会が行われました。
 講師には(株)ベネッセコーポレーション東北支社高校事業部顧問の菅野俊篤先生をお招きしました。
 自分の意見をまとめ記述で表現する小論文を書く力は、推薦・AO入試などの進学対策だけでなく、就職活動における面接や、社会に出てからの表現力につながります。講演では、記述の鉄則や意見を述べるときのアプローチの方法など、説得力のある小論文を記述するためのポイントを丁寧に説明していただきました。

溶接実技指導

2017年2月1日 10時44分

 平成29年2月1日(水)、機械科1年生を対象にした溶接実技指導が行われました。
 地元企業の技術者に来校いただき、溶接の実演や実技指導を行っていただきました。
 熟練の技術者のご指導から生徒達は多くのことを学ぶことができました。

平成28年度機械科課題研究発表会

2017年1月23日 16時04分

 平成29年1月23日(月) 本校大会議室を会場として平成28年度課題研究発表会が行われました。
 機械科の3学年は「ものづくり」をテーマとした課題研究に取り組んできました。今年度は本校機械科生徒による発表に加え、他校の生徒による発表も行われました。
 川俣町役場職員の方や、川俣町商工会会長様をはじめ、川俣マテリアル交流会の多くの企業の方を来賓としてお招きし、発表に対する講評や指導助言をいただきました。

「税に関する高校生の作文」表彰

2016年12月1日 12時49分

 平成28年12月1日(木) 
 平成28年度「税に関する高校生の作文」において、「国債累積と私達」という題で応募し税団協会長賞を受賞した、本校三年生の半澤悠海の表彰式が行われました。
 福島税務署副署長の加藤史禎様より表彰状と記念品が手渡されました。

かえで祭運動会

2016年11月4日 08時09分

 平成28年11月2日(水)
 かえで祭運動会が行われました。
 生徒会・かえで祭実行委員会・体育委員会が中心となり、夏休み前から準備を進めてきました。紅組と白組に分かれて、個人競技(障害物競争、借り物競争、二人組障害物競争)、団体競技(玉入れ、長縄跳び、四人五脚リレー、綱引き、リレー)を行いました。
 競技終了後には有志によるよさこいやダンスの発表もあり、会場を盛り上げました。
 天候にも恵まれ、最高の運動会になりました。

全国大会へ出場する生徒の激励会

2016年10月20日 13時27分

10月20日(木)、川俣高校同窓会の方々が来校され、全国大会へ出場する生徒の激励会が行われました。ものづくりコンテスト全国大会は11月11日~13日北海道小樽市で行われます。川俣高校、福島そして東北の代表として、力を発揮してほしいと思います。

防災避難訓練

2016年10月19日 15時25分

平成28年10月19日(水)防災避難訓練が実施されました。
避難完了時間は5分15秒で、速やかな避難を行うことができました。
係ごとの役割の確認や消火訓練も行われ、火災などへの災害の備えについて確認しました。

平成28年度芸術鑑賞教室

2016年9月29日 15時52分

平成28年9月29日(木)
平成28年度芸術鑑賞教室として、「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」が行われました。長谷川ファミリーは、長谷川朝子さん、中村千鶴さん、長谷川弘樹さんの親子3人で結成する福島県を代表する演奏家で、今回はバレリーナの高橋静香さん、ピアニストの根本七恵さん、打楽器演奏者の田村拓也さんを加えた6人でのコンサートとなりました。クラシックから映画音楽、童謡など幅広いジャンルの音楽を披露していただきました。生徒達が参加する場面もあり、最後まで楽しみながら感動させていただきました。長谷川ファミリーの皆さん、本当にありがとうございました!

制服着こなしセミナー

2016年9月28日 17時28分

平成28年9月28日(水)6校時
一学年を対象に「制服着こなしセミナー」が行われました。
講師は福島トンボ株式会社の上田和真氏で、人はまず外見で判断されること、服装の持つ力の大きさ、制服の正しい着こなしについてわかりやすく説明していただきました。高校生活だけでなく、社会でもこの講演で得たことを生かしてほしいと思います。

生徒会役員認証式

2016年9月20日 16時50分

平成28年9月20日(火)
校長室で生徒会役員認証式が行われました。
新生徒会役員9名一人一人に認証状が授与が行われ、学校長からの激励の後、生徒会を代表して新生徒会会長から力強い挨拶がありました。