機械科課題研究発表会
2018年1月22日 14時51分平成30年1月22日(月)本校会議室で
平成29年度機械科課題研究発表会が行われました。
たこ焼き器の製作からリニアモーターカーの製作まで、それぞれの班が試行錯誤を重ねて取り組んだ成果が発表されました。
課題研究の内容については、後日特設ページで紹介する予定です。
平成30年1月22日(月)本校会議室で
平成29年度機械科課題研究発表会が行われました。
たこ焼き器の製作からリニアモーターカーの製作まで、それぞれの班が試行錯誤を重ねて取り組んだ成果が発表されました。
課題研究の内容については、後日特設ページで紹介する予定です。
平成29年度「税に関する高校生の作文」において、昨年に続いて本校から入賞者が出る快挙となり、今年は普通科3年小林理央が福島税務署長を受賞しました。
タイトルは『ふるさと納税についての一考察「川俣町をもっと元気に」』です。
H29.11.10(金) 福島明成高校を会場に、「福島県高校生地域貢献サミット」が開かれ、本校からは3年紺野早那が参加しました。3人1グループで各校の取り組み状況を発表した後、グループワークに臨みました。各班からの発表について質疑応答も活発になされ、親睦も深まったようです。人口減少問題、福島を活性化させるには、といった課題について、高校生としての視点を展開し、アクティブラーナーとしてまた1歩前進した日となりました。
平成29年11月1日(水)
本校体育館で平成29年度芸術鑑賞教室が行われました。
北海道から、さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座をお招きし、人形浄瑠璃を鑑賞しました。
講演では、人形浄瑠璃についての解説や体験も行われ、最後まで楽しませていただきました。
生徒たちにとって、貴重な体験となりました。ありがとうございました。
平成29年10月23日(金)
校内文化祭「ミニかえで祭」が行われました。
午前中にクラス発表
午後にクイズ大会とクラス対抗歌唱力選手権、最後に有志発表が行われました。
すばらしい発表の連続で、大変盛り上がりました。
<クラス発表のようす>
<クイズ大会、クラス対抗歌唱力選手権のようす>
<有志発表のようす>
平成29年10月4日(水)
後期防災避難訓練が行われました。
今回は避難場所を事前に伝えず、訓練時の放送で伝える形をとりました。
生徒達は真剣に放送を聞き、速やかに避難場所へ整列することができました。
その後、初期消火訓練と負傷者運搬訓練が行われました。
最後に校長訓話、消防署員による講評・講話が行われました。
平成29年9月27日(水)昼休みに生徒会役員認証式が行われました。
一人一人に認証状が授与され、生徒会長から代表挨拶がありました。
新役員のみなさんのこれからの活躍を楽しみにしています。
平成29年9月13日(水)
第一体育館で生徒会役員改選に伴う立会演説会が行われました。
立候補者と応援者の話に真剣に耳を傾けていました。
「川俣町議会だより」(H29.8.1発行)に、川高3年生たちの意見が掲載されました。
川俣町議会だより.pdf