川高NEWS【令和7年度】

「かわまた探究」スタート

2025年4月17日 15時42分

3年生に続き、1,2年生でも5、6校時目の総合的な探究の時間

がスタートしました。

本日は、「探究」とは何かを考えた後に、「探究」のポイントについて講師の先生から教えていただきました。

IMG_3291

IMG_3293

その後、「マシュマロチャレンジ」「自分の気になるものを見つける」活動を行い、Feel℃walk(フィールドウォーク)に向けて、良いイメージが湧いたと思います!

IMG_3300

IMG_3302

IMG_3312

IMG_3322

今後も川俣高校の探究から目が離せません!

総合 探究 川俣 しゃも 農業 高校

さくら舞い散る中に

2025年4月15日 16時09分

さくら舞い散る中に♪

さくらの木の下で写真を撮りました

さまざまな映えスポットが川俣にはあります

素敵な場所なんです川俣は!!

IMG_3278

画像1

さくら sakura 季節 さくら舞い散る中に しだれ桜 福島 しゃも フォトジェニック

令和7年度 対面式

2025年4月10日 13時31分

川俣高校では本日、対面式が行われました。

生徒会による、学校紹介や校歌、川高讃歌の説明などが行われました。

IMG_3218

新入生代表も挨拶を行いました。

IMG_3223

その後の部活動紹介では、生徒全員が地域活動部に所属することについて校長先生よりお話がありました。生徒も、教員も「楽しいこと考えよう!」をキーワードに活動していきます。

IMG_3240

また、川高魅力伝え隊、フェンシング部も部紹介を行いました。

IMG_3242

IMG_3255

IMG_3249

どの部も新入生のパワーが加わりさらによくなっていくと思います!

川俣 対面式 高校 令和7年度 しゃも 福島県 普通科 工業 商業 スタート 部活動 フェンシング

令和7年度入学式

2025年4月9日 14時50分

本日、川俣高校では入学式が行われ、新入生19名が入学しました。

IMG_3198

校長先生から、学校生活の中で大切になる

「自分で考えること」

「仲間と共に」

「夢を叶える」

の3つのキーワードについてのお話がありました。

IMG_3196

IMG_3203

今後の学校生活へいいスタートが切れたと思います。

IMG_3201

明日は、在校生との対面式が予定されております。

19名の仲間と共に様々なことを経験しながら、学校生活を存分に楽しんでほしいと思います。

IMG_3210

川俣 入学式 高校 令和7年度 しゃも 福島県 普通科 工業 商業

令和7年度 始業式・着任式

2025年4月8日 12時12分

本日、川俣高校では始業式が行われました。

全員が元気に登校し出席しました。

IMG_6045

校長先生から、

新しいことに挑戦する勇気

失敗してもあきらめずに根気よく続けること

楽しいことを考えよう

の3点についてのお話がありました。

そして、各先生方から授業のこと、生活のこと、進路のことなどについてのお話がありました。

新学期スタートです。

納得のいく充実した高校生活を送れるように、

教職員は一丸となって、SASERUのエースになります。

IMG_6041

着任式では、新しく本校に来てくださった教職員との初対面です。

校長先生から、お一人お一人のご紹介をいただきました。

本校を魅力ある学校にするために、みなさんの充実した高校生活をサポートするエースです。

IMG_6034

IMG_6043

IMG_6047

これからの学校生活が楽しみです。すばらしい1年にしていきましょう。

始業式 高校生活 高校 新学期 令和7年 川俣 しゃも シルク 福島県 普通科 工業 商業

川高NEWS【令和6年度】

2024年7月2日 08時48分

第1回学校運営協議会

 6月26日(水)に今年度第1回の学校運営協議会が開催されました。7名の委員の方にご出席いただき、「川俣高校の魅力向上のために」をテーマに、たくさんの御意見を出していただきました。

 

 

令和6年度 第1回学校運営協議会 議事録

 

1 日時 令和6年6月26日(水) 16:00~17:00

2 場所 川俣高等学校 学習室C

3 出席者 

学校運営協議会委員 7名

事務局      10名

4 内容

(1)開会のことば(副会長)

(2)会長あいさつ

(3)校長あいさつ

(4)出席者自己紹介

(5)福島県立川俣高等学校運営協議会規約について

(6)協議

 ① 令和6年度学校経営・運営ビジョンについて

  別紙資料を用いて「学校経営・運営ビジョン」、「かわまたの学び」、「地域と学校のWell-being」に

  ついて学校長から説明があり、委員の承認を得ました。

 ② 本校の取組み(事務局)

  総合探究の時間の実践について、【農業班】【PR動画班】それぞれの担当者から昨年度の取組、課

  題、今年度の見通しについて説明を行いました。

 ③ 協議会の本年度のテーマ「川俣高校の魅力向上のために」について

  3つのグループに分かれてKJ法を用いて協議をしました。

〇グループA

 ・旧昇降口を改装して「川高ピロティ」をつくりたい。そのための予算なども含めて生徒の知恵

  を生かせないか。

 ・自治体バスの無料化ができないか。

〇グループB

 ・現在の魅力として、少人数教育・のどかな環境・工業の単位取得が可能・生徒と先生の距離が

  近い などがあげられる。町との連携や小中との交流、空き教室の利用などでPRしていく。将

  来の川高生に向けて発信することが必要ではないか。

〇グループC

   ・現在の魅力をPRしよう。PRしつつ、川俣町のイベントにも参加する。

   ・福島からのバスを無料化するなど、交通の便を充実させる。

   ・現実的ではないかもしれないが、意見を出すことで少しずつでも実現できないか。

  このほかにもたくさんの御意見が出されました。

(7)諸連絡(事務局)

(8)閉会のことば(副会長)