令和4年度

責任の倫理

ロンドンの街中を車椅子で移動していたイギリスの少年が、歩道の轍に車輪を取られ、動けなくなりました。偶然そこを通りかかった日本人が手を差し伸べようとすると、周囲にいたイギリスの方々から、止めるよう言われたそうです。周囲のイギリスの方々は、誰一人その場を立ち去ることなく、手を出す代わりに、苦労して轍から出ようとするその少年に大きな声援を送り続けました。そして、彼が脱出に成功すると、大きな拍手を送ったそうです。ヨーロッパ伝統の、自分の人生は自分で切り拓く、という人間観の一端を垣間見ることができる出来事です。手を差し伸べないことは冷淡な行為ではなく、人と人との間に、心の橋が架かっているからこそできることです。日本では信条の純粋さを重んじる傾向にあります。一方で、行為の先にある責任までは考慮しないこともあります。信条の倫理に加えて、責任の倫理の重要性を説いたのは、ドイツの社会学者マックス・ウェーバーでした。価値観の多様化に直面する中、私たちには、どういった言動を取るのがよいのかを瞬時に判断する責任が求められています。ちなみに、偶然少年の脇を通りかかった日本人は、私の大学の同級生です。

7月11日(月) 川俣高等学校長