令和4年度

2021年9月の記事一覧

現実の真実

渋滞に入るとイライラするものです。その原因について、多くの人は、2車線の道路が1車線に絞られるなどしたことによるもの、と考えます。確かにこれは、ボトルネックといって、渋滞を引き起こす一つの要因ではありますが、多くに当てはまる理由は別にあります。たとえば、誰もいない歩道を一人で歩いていれば問題はありませんが、多くの人が近い距離で並んで歩いていれば、何となく歩きづらくなり、そのスピードも落ちます。車も同じです。道路が狭くなるわけでもなく、先で工事をしているわけでもないのに、車の台数が増えて車間距離が短くなると渋滞に陥るのです。多くの車が走っている中を、早く目的地に着くためにスピードを上げて車を運転すると、前の車との距離が狭まりブレーキを踏むことになります。この1台から生じたブレーキの波が雪崩のように後ろの車にも影響を及ぼしていく、これが自然渋滞と呼ばれる現象の原理と言われています。複数の条件にもよりますが、結果として、ゆっくりとしたスピードで車間距離を取りながら走る方が早く着くこともあるのです。東京大学大学院教授西成活裕氏が、この渋滞学について研究されています。現実を成り立たせる真実は、思わぬ要因の場合もあるんですね。

9月6日(月) 川俣高等学校長

ゾーン

スポーツ心理学にゾーンという概念があります。自分でも信じられないような最高のパフォーマンスを発揮できる、突然訪れる瞬間のことです。アメリカの心理学者チャールズ・ガーフィールド氏によれば、ゾーンに入ると、やる気や情熱という心的エネルギーが非常に高まり、精神的にはリラックスしているにもかかわらず感覚は常に肯定的、意識は今に集中するのだそうです。生徒の皆さんは、こうしたゾーンを呼び込む体験をしたことはありますか。

9月3日(金) 川俣高等学校長

極める

生徒の皆さんは、「一を聞いて一を知る」のは当然のこと、「一を聞いて十を知る」ようになろうと指導を受けた経験があると思います。でも、心がけ次第では、一を極めることで十を知ることにもつながります。つまり、「一の中に十を知る」ようにもなれるのです。

9月2日(木) 川俣高等学校長

図式化

人の左脳は論理をつかさどり、右脳は視覚など五感をつかさどります。物事を論理的に考えることは大切ですが、人はすべて、それだけで動くわけでもありません。理解を深める際には、論理に加えて視覚なども必要とします。生徒の皆さんも、説明を受けて何か腑に落ちないときには、自らの手で図式化すること、言い換えればビジュアル化することをお勧めします。

9月1日(水) 川俣高等学校長