令和4年度

校長より

一を聞いて

日本では、十のうち一だけを聞いてすべてを理解することを良し、としていますが、すべての国がそうであるとは限りません。『古池や蛙飛び込む水の音』という松尾芭蕉の句から、私たちは頭の中でその情景を思い浮かべるとともに、背景にまで思いを巡らせます。一方で、海外の人に芭蕉の句を披露すると、「それで?」と、その続きを促されるかもしれません。十の説明を聞いて一を知る文化においては、相手にわかるよう、的確な、そして充分な十の説明をすることが求められており、これもまた、なかなか大変なことです。言葉をつくして自分の考えを相手に理解してもらい、相手からも充分な言葉をとおして情報を得ることも、私たちが持つ感性同様に重要なこととされています。

12月20日(水) 川俣高等学校長

古 稀

古稀として七十歳を祝うのは、唐の詩人である杜甫による『人生七十古来稀なり』から来ているのだそうです。今では平均寿命は大幅に伸びていますが、杜甫の生まれた八世紀頃は一般的に人生五十年と言われており、当時の人にとっては七十歳は稀でした。古稀の次には七十七歳の喜寿を迎えます。これは、喜びをくずし字で表すと㐂となることから由来しており、八十歳は傘(さん)寿といって、傘は仐と略されるため、そう表現されるのだそうです。八十八歳の米寿は、米の字をばらばらにすると八十八になるため、九十歳は卒寿で、卒の略字が卆のため、そして九十九歳は白寿で、白は百に一足りないから、というように、言葉には、それぞれ意味が含まれています。以前はあまり注目しなかった表現が、時の移ろいとともに身近な存在に感じられることはよくあります。

12月19日(火) 川俣高等学校長

読 書

生徒の皆さんは1年間で何冊の本を読みますか。読書から得られる知識は計り知れません。読むスピードが遅く、それが読書のネックになっている場合もありますが、とにかく多く読むことで、自然にその速度は高まります。現在ではネットをとおした本の注文も一般的になりました。でも、自分の興味のあるテーマで検索をかけると、タイトルにその言葉のない本は検索結果に反映されないこともあります。実際に書店に足を運んでみると、知りたいテーマが集まっている棚をじっくりと眺めることができ、こんな本も出版されているんだ、など、多くの発見を楽しむこともできます。生徒の皆さんの中にも、本を読んで興味を示した箇所に、線を引いたりマーカーでチェックすることがあると思います。読み返した際に目が届きやすい反面、二度読み、三度読みの際には、別の箇所が気になる場合もあります。線などを引く代わりに、そうした個所に付箋を付けておくことを推奨する方もいます。独自の読書法を確立するのもまた、読書の楽しみの一つと言えます。

12月18日(月) 川俣高等学校長

中国では、気の存在を重視しています。気はエネルギーとされており、よって、体内に気を宿すことは気持ちを充実させてくれるとともに、元気をもたらすのだそうす。かねてより、日本にもそうした意識はありました。浮世絵師の葛飾北斎は、対象物をじっと見つめ、そこに宿るものを自分に取り込み、写し取ろうとする姿勢を持ちながら作品と向き合っていたようです。その領域は既にかなり高いレベルであったものの、70歳になっても現状に満足することなく、自分が到達する、確固とした更なる目標を定めていたといいますから、気に満ちた生活を送っていたことがうかがえます。その意味で、気は向上心とも言えます。周囲に対する気配りは大切な心構えですが、気の配り過ぎには注意が必要かもしれません。

12月15日(金) 川俣高等学校長

ハングリー

半導体などの洗浄に使用される水を超純水と呼ぶのだそうです。不純物を徹底的に除いた超純水には、50メートルプールの中に爪楊枝の先程度の砂粒があるくらいと言いますから、その純度には驚かされます。水は、他の物質を溶かし込みゴミを吸い取る性質を持つため、純度が高くなると洗浄力が増すのだそうです。超純水のことをハングリー・ウォーターと呼ぶ場合もあると聞きます。一般的に使用している水も、長く瓶などの入れ物に入れたままにしておくと、水が入れ物自体を溶かすなど、瓶が痩せると称される現象が稀に起きる場合もあるので注意が必要とのことです。一見、とても便利な超純水ですが、一方で、塩分やカルシウム、マグネシウムなど有機物が取り除かれているため、飲んでは美味しくはないようです。全てにおいて有効な物質はなかなか存在しませんね。

12月14日(木) 川俣高等学校長